高級レストラン"また行きたい"偏差値【2025年最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

ビストロ モンマルトル(le Bistro Montmartre)/おもろまち(那覇)

那覇市真嘉比、おもろまち駅すぐ、バス停「おもろまち駅前」の目の前にある「ビストロ モンマルトル(le Bistro Montmartre)」。パリで経験を積み、帰国後は丸の内「オザミ・トーキョー」や「ザ・ブセナテラス」のメインダイニングを統べた植村慎太朗シェフが2012年に開業したビストロです。
店内はパリのビストロをイメージしたそうで、採光が良くカジュアルな雰囲気。ハコは大きく40-50席はありそうです。ちなみに店名はシェフがパリのモンマルトルに住んでいたことに由来するようです。
私はランチの「セーヌコース」を注文。まずは前菜。地元の魚介類を用いており、とりわけシマダコが良いですね。プリっとした弾力と柔らかな食感が特長的で、噛むほどにタコの甘みと旨みが広がります。
ニンジンの冷製ポタージュ。舌にザラつきが残るニンジンの主張が強く、野性味があって美味。素材本来のやさしい甘みと、土を感じさせる素朴な風味が印象的。冷やして供されるため、夏にもヒンヤリと爽やか。するりと喉を通ります。
イラブチャーのポワレ。イラブチャーの淡白で上品な旨味にカレーっぽい風味が添加され、夏にピッタリの味覚です。ソースはトウモロコシを土台としており、自然な甘みとまろやかなコクをプラス。コッテリとしたシャルドネなどが合いそうです。
パンは自家製で、天然酵母を用いたものなど凝っています。ちなみにパンのみの販売も行っており、その品揃えはブーランジェリーにも引けを取らないほどです。
メインは県産豚のプティサレ。地元で丹精込めて育てられた豚肉の魅力を最大限に引き出した逸品で、塩漬けにすることで豚肉本来の芳醇な旨味がぎゅっと凝縮されています。噛むほどにとろけるような舌触り、かつ、添えられたレンズ豆と共に王道のビストロ料理。先のベリー入りのパンと併せても美味しい。
デザートはアマレット風味のブランマンジェ。杏仁の優しい香りが心地よく、なめらかな口どけのブランマンジェのミルキーなコクに思わず笑みがこぼれます。量もたっぷりで、このあたりも実に本場のフランス料理感がある。
コーヒーでフィニッシュ。ごちそうさまでした。

以上のコース料理が3,500円。料理の質および量を考えれば見事な費用対効果です。何より基本に忠実で素直に美味しいのが良いですね。これはディナーも試してみたいと思わせてくれる魅力がある。次回は夜に最高値の「カルト・ブランシュ コース」をたっぷりのワインと共にお願いしたいと思います。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

TORI TOKYO EBISU(トリ トウキョウ エビス)/恵比寿

恵比寿の焼鳥屋は「鍈輝(えいき)」をはじめとして「鳥しき」一門が権勢をふるっているのですが、ここ「TORI TOKYO EBISU(トリ トウキョウ エビス)」も根強い人気を誇ります。場所は恵比寿神社近くのスタイリッシュなビル2階。知っていないとまず来れない立地です。
店内はカウンターに7-8席と、テーブル席と個室の用意があります(写真は食べログ公式ページより)。焼鳥屋としては珍しくドデカイ窓ガラスが壁の代わりを担っており、明るい時間に訪れれば気持ちの良いグリーンが飛び込んできます。
アルコールは意外に安く、中瓶が800円にグラスのワインは千円~。日本酒も1合千円を超える程度から始まり、恵比寿の洒落た焼鳥屋としては良心的な価格設定でしょう。
スタッフから「今日は『とりわさ』が出せる」との耳打ちがあったので、生肉原理主義者の私としては脊髄反射でお願いしました。しっとりと滑らかな口当たりに清澄な肉の味わい。うっすらと山葵の風味が香り、爽やかな出だしです。
さっそく焼鳥に入ります。まずは「かしわ」。表面はパリッと香ばしく、炭のスモーキーな風味がアクセント。ジューシーで弾力ある食感が魅力的。かなりのビッグサイズであり、8本のみコースですが充分な焼鳥量と言えるでしょう。
ささみサビ焼き。ささみの淡白で柔らかな肉質を炭火で軽く焼き、レア目に仕上げた一品。わさびの爽やかな辛味が鶏の繊細な甘みを引き立てます。ただ、冒頭の「とりわさ」と方向性が似ているので、どちらか一方で済ますのもアリだったかもしれません。
お通しという位置づけで鬼おろしとお新香も付きます。鬼おろしは足りなくなれば追加でご用意頂けました。
ふりそで。弾力とジューシーさが共存するひと品で、脂の甘みと濃厚な旨味を楽しむことができます。炭の香ばしさが風味を際立たせます。
レバー。かなりレア目に仕上げており、とろけるような食感と深い旨味が特長的。濃厚でクリーミーな味わいはフォアグラさながらで、ほのかな鉄分を感じる後味が心に残りました。
野菜類は好みのものをリクエストできるので、私はシイタケを選択。じっくりと焼かれ、傘の内側に旨味たっぷりのエキスを湛えています。プリッとした心地よい歯切れがあり、噛みしめると凝縮された滋味深い旨みと芳醇な森の香りが口いっぱいに広がります。
名物の「瞬間燻製のポテトサラダ」。茶碗蒸し風の器のフタを開けると燻製の煙が立ち上り、スモーキーな風味が食欲を刺激します。滑らかなジャガイモは甘味が強く、時折顔を出す鶏肉のコクも後を引く美味しさです。
せせり。よく動く首の部位ならではの、引き締まった強い弾力が魅力です。プリップリの心地よい歯応えで、噛みしめるほどに、閉じ込められていた濃厚な肉汁と上質な脂の旨みがジュワッと溢れ出す。
手羽先。皮目はクリスピーに焦がしつつ、熱にとろけたコラーゲンと脂がジュワッと旨みを湛えます。上手く骨が抜かれており、手を汚さずに食べることができるのが良いですね。
ちょうちん。未成熟卵の「きんかん」と卵管「ひも」をひと口で頂きます。黄身を舌の上で弾けさせつつ「ひも」クニュっとした食感をタレと共に味わいます。ある意味では親子丼的な味覚です。
フィナーレに向けて鶏スープが供されます。とろりとした口当たりで比重が高い。上品な天下一品といった味わいであり、心を落ち着かせ、体を癒すような役割を果たします 。
〆はカレーかソボロ丼がTKGかを選ぶことができ、私はカレーを選択。これが思いのほかスパイシーで尖った味わいであり、途端に汗が噴き出て来る。ライスも程よく硬く凝縮感があり、鶏肉もゴロっと添えられ、食べ応えのある〆カレーでした。

以上のコース料理が8千円ほどで、追加の「とりわさ」に酒やら何やらで、お会計はひとりあたり1万円と少し。この手の焼鳥屋としては控えめな支払金額であり、同価格帯の「熊の焼鳥(くまのやきとり)」とはダンチのクオリティを楽しむことができました。ちょづいた焼鳥屋特有のヘンな客もいないので、デートや接待にも使えそう。良い店です。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
素人にとっては単に串が刺さった鶏肉程度にしか思えない料理「焼鳥」につき、その専門的技術を体系的に記しています。各名店のノウハウについても記されており、なるほどお店側はこんなことを考えているのかという気づきにもなります。

スズキーマ/西町(富山市)

2025年1月、ニューヨーク・タイムズが毎年恒例の権威あるリスト「52 Places to Go in 2025」を発表し、2025年に行くべき52カ所のうちの1つとして富山を取り上げました。その記事の中で「seasonal Japanese curries(季節の和風カレー)を提供する」として富山市のカレー店「スズキーマ」が言及され、狂乱相場の幕が開けました。
富山市の繁華街ど真ん中、富山市ガラス美術館すぐ近く。もともとミシュランのビブグルマンにも選出されており、そこそこ人気のあるスパイスカレー専門店だったのですが、ニューヨーク・タイムズの影響もあり今や1-2時間待ちは当たり前。私はたまたま通りかかった際に行列が無かった(つまり列の先頭)ので並んでみたのですが、入店までに30分、入店から着丼まで20分を要しました。
入店して理解したのですが、当店は恐ろしく手際が悪いですね。私の知る限り世界で最もオペレーションレベルの低いカレー屋さんです。座席は十数席は用意されているのですが、殆どのゲストが何も食べておらず料理の出来上がりを待っています。調理だけでなくバッシングやオーダーテイクも極めて遅く、愛想だけは謎に良い。
加えて、何とか上手いこと席を詰めたいのか、何度も何度も席替えを求められるのが実に面倒。恐らく二郎のロット完全入れ替え制のような仕組みを志向していると推測されますが、二郎のように意識の高い客は少なくロットは乱れまくり。そもそも調理が追いついていないのだから、意味のない席替え負担をゲストに強いないで欲しいところです。
夏季のメニューは「冷やし印度」一択です。いわゆるワンプレートスタイルでの提供で、その構成は、さながら南インドの定食「ミールス」を彷彿とさせます。しかしながらデフォルトが1,540円でライス大盛が220円、パパドのトッピングが110円で、合計が1,870円と、食べる前から高いなあと思ってしまう自分がいる。
中心に鎮座するライスはパラパラとした食感のバスマティライス。カレーはいわゆるカレーのそれとは異なり、トマトの酸味とスパイスが効いた南インドのスープ「ラッサム」に似た味わい。鮮やかな色のソースはビーツを用いているのかな。ヨーグルト風の酸味も感じられ、見た目のインパクトと共に味覚の複雑性を加えます。
お肉は鶏の砂肝とササミがマリネ(?)されているのでしょうか。オシャレなアジア風居酒屋のツマミのような味覚です。中々の量がトッピングされており、なるほどこれなら先の値付けも仕方ないでしょう。
野菜の部。キュウリや紫玉ねぎ、パプリカなどを用いており、ちょっとメキシコ料理風でもあります。たっぷりのパクチーが爽やかな後味を置いていきます。ただ、多くのゲストがパクチーを水菜に置き換えてもらっており、富山ではあまり人気の無い素材なのかもしれません。
カレーを全体にかけ、すべての具材を大胆に混ぜ合わせて食べるのが当店流。和風出汁の要素もあり、宮崎の冷や汁のニュアンスが感じられ美味しい。ただ、このレベルのスパイスカレーは東京や大阪、沖縄にいくらでもあり、しかもそこまで行列しないとを考えると、舶来メディアの影響力には舌を巻く。
まあまあ美味しいですが、まあまあ高く、異常にオペレーションが悪いお店でした。1時間も2時間も待つ価値は私には感じられず、仮に待ち時間がゼロだった場合であっても、でもやっぱ1,870円は高いなあというお気持ちです。

もちろんそれでも試してみたいというのが人情でしょうから、ニューヨーク・タイムズ・バブルが落ち着き、空席が目立つようになってきた際に訪れると良いでしょう。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
富山は食の宝庫。天然の生け簀である富山湾にジビエや山菜が豊富な山々、そして米と水。レストランのレベルは非常に高く、支払金額は東京の3割引~半額の印象です。だいぶ調子に乗ってきた金沢が嫌な方は是非とも富山に。

待機児童ゼロ、結婚した女性の離職率の低さ、貧困の少なさ、公教育の水準の高さなど、日本型の「北欧社会」が富山県にはあると分析する1冊。10年間にわたって富山県でのフィールドワークを続けてきた財政学者の視点が興味深い。

オステリア エンメ(Osteria M)/白金高輪

恵比寿三丁目の交差点から白金北里通りに入って数分の所にある「オステリア エンメ(Osteria M)」。暖簾が下がるなど和の飲み屋っぽい外観ですが、れっきとしたイタリア料理店です。
店内はこじんまりとしており、カウンターのみで十数席といったところ。ゲストは近所のご常連が支配的で、フルコースに近い段取りで食事に臨むグループもいれば、グラスワインとパスタだけ、みたいな使い方のソリストもいたりとフリーダムです。お箸で食べられるカジュアルなスタイルなのも楽チンです。
グラスワインは千円を切るあたりから始まり、泡白赤といろいろ開いています。暑い季節なのでビールを楽しんでいるゲストも多かった。
お通しは蒸しアワビ。ガスパチョ風のソースで頂きます。蒸したアワビの柔らかく弾力のある食感と、ガスパチョ風ソースの爽やかな酸味と自然な甘みがアワビの上品な味わいを鮮やかに引き立てます。
季節野菜のピクルス。ツンとしないまろやかな酸味と、野菜本来の自然な甘みが絶妙なバランスです。暑い一日の〆にピッタリだ。
タコの柔らか煮。タコをじっくり煮込み、驚くほど柔らかく仕上げたひと品。噛むほどにタコの旨味がじゅわっと広がり、どこか和食のニュアンスすら感じさせます。日本酒も合うかもしれない。
軽く炙ったイサキと水茄子のマリネ。旬を迎え、上品な脂が乗ったイサキの皮目を香ばしく炙り、瑞々しくシャキッとした食感の水茄子と合わせます。炙ったイサキの香ばしい旨みと、水茄子の優しい甘みが、爽やかな酸味と一体となって口に広がる、清涼感あふれる夏の逸品です。
花ズッキーニのフリット。薄い衣でサクッと揚げた熱々を頬張れば、心地よい食感に続き、中からとろーりと溶け出したモッツァレラチーズが溢れ出します。花ズッキーニのほのかな甘みとチーズのミルキーな旨味が一体となった、シンプルながらも贅沢な味わい。
手打ちパスタのトロフィエ。リグーリア州発祥のショートパスタであり、小さくねじれた細長い形状が特徴で、表面の凹凸がソースをよく絡めます。ソースは地ハマグリと空豆のジェノベーゼソースで、地ハマグリの濃厚な旨味と空豆のほのかな甘みが絶妙にマッチします。
鴨ムネ肉のロースト 。美しいロゼ色に焼き上げた鴨ムネ肉にマッシュルームの風味が溶け込んだ滑らかなクリームソースを合わせます。仄かにトリュフの香りも感じられ、コクのある濃厚な仕上がりです。
もう少し食べれそうだということで、こちらも手打ちパスタのピチ。モチモチとした食感がトマトの酸味とチーズの塩気に良く合います。添えられた賀茂茄子のソテーは、ジューシーで甘みがあり、ソースの味わいを引き立て、彩りと風味をプラスします。
デザートは2皿頼んでシェアしました。こちらはカンノーロ。シチリア伝統のデザートで、サクッとした筒状の生地に濃厚なクリームが詰まっています。ジェラートはピスタチオでしょうか、ナッティーで濃厚な風味が大人の味わいです。
大人のティラミス。濃厚なマスカルポーネチーズのクリーミーさとエスプレッソのほろ苦さが心地よく、全体の甘さはあくまで控えめ。食後の余韻を深く楽しむための、まさに「大人」の名にふさわしいひと品です。

以上を食べ、そこそこ飲んでお会計はひとりあたり1.5万円ほど。酒の値付けが控えめであり、料理の質を考えれば実にリーズナブル。何よりアラカルト方式で好きなものを好きなだけ注文できるのが良いですね。常連のひとり客を強く引き付けるのも、その自由度の高さからでしょう。近所にあると嬉しい一軒です。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
イタリア20州の地方料理を、その背景と共に解説したマニアックな本。日本におけるイタリア風料理本とは一線を画す本気度。各州の気候や風土、食文化、伝統料理、特産物にまで言及しているのが素晴らしい。イタリア料理好きであれば一家に一冊、辞書的にどうぞ。