高級レストラン"また行きたい"偏差値【2023年1月最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • アルファベット表記は海外
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。
  • 閉店分を削除するなどメンテしました(2021年2月)。過去版はコチラ


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

#ヒロキヤ恵比寿

焼肉好きのDJ hirokiが焼肉店「#ヒロキヤ恵比寿」を開業。場所は恵比寿駅から渋谷方面に歩いてピーコックの裏手あたりです。
店内はコンクリート打ちっぱなしでインダストリアルな雰囲気。お店は意外とコンパクトで、15-16席ほどでしょうか。割に早い時間から空いているようで、我々も早めにお邪魔したつもりなのに、もう食べ終えて帰るところのグループが居てびっくり。
瓶ビールは880円とやや高めですが、恵比寿のこの手の焼肉屋としてはこんなもんでしょう。飲み放題プランもあるようで、それなりに飲むグループであれば飲み放題一択です。合コンで起用すれば幹事の株も上がることでしょう。
初めてお邪魔するお店なので、コースでお願いしました。まずは「味噌ユッケ」。日本でユッケが条件付き運航となってから、これだけの合法ユッケを目にするのは初めてかもしれません。
お皿の上にひっくり返してワッフルコーンを割ると、卵黄がトロリ。これはもう、どうやったって美味しいですね。ワッフルコーンの優しい甘味に調味つよつよのユッケ、卵黄ソースと皆が大好きな味わいです。見て楽しく食べて美味しい。ソウルの広蔵市場あたりに近々パクられるかもしれません。
キムチの盛り合わせ。右上の白菜は生であり、「焼肉チャンピオン」の生キムチにベクトルが似ています。上に置かれているのは茄子を中心としたものでありカポナータ風の味わいで面白かった。
生肉、続く。左の黄色いやつは「塩ユッケ」であり、ネギ塩をたんまりとトッピングした上で卵黄を流し込む。これで美味しくないわけがありません。ちなみに隣客はアラカルトで注文しており、その場合の「塩ユッケ」はサダハルアオキのアントルメのようで楽しかった。
ナムルの盛り合わせ。当店は肉だけでなく、こういったサイドメニューが豊富に取りそろえられているのが良いですね。もちろん肉をたっぷり食べるのですが、これらの脇役陣の働きのおかげで全く飽きを感じさせません。
さてここから焼き物に入ります。まずはタン特集。タンモト・タンナカ・タンゲタだったっけな。冒頭のアイスクリームこそ映え重視ですが、このタンのカットとプレゼンテーションは硬派な焼肉屋そのものです。
同じタンながらそれぞれ違った楽しみ方があり、とりわけタンゲタはしっかりと焼きつつゴリゴリとした食感をいつまでも楽しむスタイルで酒を呼ぶ逸品です。
お口直し(?)にドッサリとレタスもやってきました。ドレッシングはビーツのもので、キッパリとした酸味が味蕾の脂を除去します。
ハラミ特集。思いのほか脂が潤沢で柔らか。これがハラミかと驚く口当たりです。こちらが申し訳なく思う程こまめに網を替えてもらえるのも有難い。
ホルモンは4種の部位が鍋に収まってやってきます。ドロドロこってりとした味噌ダレをスプーンですくって口に含み、ビールで流し込む背徳感。ホルモンのタレって、網からボタボタ落ちてもったいないなあと常々感じていたのですが、思わぬ場面でその課題が解決される運びとなりました。
「ロースの山」というメニューですが、大げさでも何でもなく、本当に山になってやってきます。インリン・オブ・ジョイトイのようなのような分かりやすい物量作戦。いわゆるローストビーフ風の味わいで、そのままレア目で食べてもよし、気になる方はよく焼きでもOKという自由なひと品でした。
〆の食事は「ペッパーランチ」。権利的に大丈夫なのかと心配になる呼称ですが、呼び名やプレゼンテーションまでチープな感じが逆にいい。
奥の厨房で仕上げて下さり、たっぷりの肉にライス、バター、コーン、ネギと悪魔的な美味しさです。
コッテリしたスープもたっぷりで、なんとこれ1杯が1人前です。牛のスープと担々麺のスープをどないかしたものであり何とも猛々しい味わい。地球上の焼肉屋の〆のスープとしては最も濃いかもしれません。
デザートにはアイスクリームにマンゴーのソースをかけてもらえます。が、ちょっとこれは見た目も味わいも雑く感じました。いっそのこと映えまっしぐらのカキ氷などがあっても良いかもしれません。

以上を食べ、軽く飲んでお会計はひとりあたり1万円と少し。肉の質と量を考えれば大変お値打ちと言えるでしょう。写真を撮りに行くだけのチャラいお店かなと斜に構えてお邪魔したのですが、普通に、いやかなり美味しい。リーズナブルでスタッフの感じも良く、実に真面目な焼肉屋です。肩書や芸風から変に誤解され、焼肉ガチ勢から食わず嫌いされていたらお互いに勿体ないなと感じた夜でした。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
それほど焼肉は好きなジャンルではないのですが、行く機会は多いです。お気に入りのお店をご紹介。
寺門ジモン監督の焼肉映画。焼肉文化についてここまでシリアスに描けているのは監督の焼肉に対する並々ならぬ拘りに因るのでしょう。焼肉業界の有名店や有名人も沢山登場するので、焼肉通を標榜するのであれば必修科目の1本です。

サクモト(Vin & Cuisine Sakumoto)/松山(那覇)

沖縄きっての歓楽街「松山」のはずれにあるフランス料理店「サクモト(Vin & Cuisine Sakumoto)」。メディアに拠っては単に「sakumoto」と表記されてあったり「Chef’s Table SAKUMOTO」と記載されてあったりと、正式名称は定かではありません。
店内は4-5席のカウンターのみで完全予約制。佐久本シェフはこの地で30年近くフランス料理店を営業されており、飲食業界にも顔が広い。ゲストは古くからの常連が中心で、料理とワインはもちろんのこと、シェフのトークも楽しみのうちのひとつなのかもしれません。
我々は泡をボトルで注文。今の時代、シャンパーニュが1本7千円で飲めるフランス料理店は大変希少と言えるでしょう。
アミューズはカリフラワーのムースにフランス産のキャビア。目を疑うようなキャビア量であり、東京のちょづいたフレンチであればこのひと皿で1-2万円の追加料金を請求されるでしょう。キャビアに目がいきがちですが、カリフラワー部分も土台のしっかりとした味わいであり、「北島亭」的な説得力を感じます。
オマールとそのビスク。身はひとり一尾分との大盤振る舞いであり、ステーキハウスのサーフ&ターフ級の食べ応えを感じます。ビスクも文句なしに美味しく、海老だけでなく貝類やイカなどの旨味も詰まっているそう。「もうちょっと召し上がります?」との注ぎ足しとか最高か。
お魚料理は沖縄きっての高級魚アカジン。いわゆるクエの一種であり、そのムチっとした歯ざわりは記憶に残る美味しさです。ホワイトアスパラはロワールのもので、ドンドンドンと気前よく3本盛り。濃厚なソースと共にこれぞフランス料理という納得感。
メインはマガモ。シェフの古くからの知り合いが網で獲るブツであり、野性味が溢れながらも何とも言えない気品を感じる味覚です。量はたっぷりソースもたっぷりで、ああ、やっぱりフランス料理って美味しいなあと再認識させてくれるひと皿です。
これだけ質実剛健なフランス料理を出すのだからデザートは大変なことになると身構えていたのですが、甘味は一切用意しないという面白いスタイル。ハシゴを外された感はありますが、この店にはこの店なりの考え方があるのでしょう。

以上を食べて、ふたりで1本飲んでお会計はひとりあたり1.7万円ほど。これだけの上質な食材を山ほど食べてこの支払金額は尊い。シェフの軽快なトークに耳を傾けながらたっぷり食べるという、どこか関西の割烹料理店を思わせるフランス料理店。ワイン好きの健啖家と共にどうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

ビストロ ロジウラ(Bistro Rojiura)/渋谷

渋谷駅から歩いて10分ほど、ハンズの近くモンベルの裏あたりにある「ビストロ ロジウラ(Bistro Rojiura)」。店名の通り本当に路地裏にあり、軒先に大根とキャベツがダンボールのまま置かれているのがシュールです。代々木の「PATH(パス)」の系列であり、ミシュランではビブグルマン(安旨店)に選出されています。
店内はカウンターが7席にテーブルが10席、気持ちの良い季節にはテラス席(大根があった場所だ)も用意するそうです。ただ、この席数をワンオペでやらせるのは少し無理があるように感じました。
朝食が自慢のお店であり、フレンチトーストやクロックマダムが人気のようですが、私は遅い時間に訪れたのでいずれも売り切れていました。蛍光ペンで線が引かれた「※お一人様ワンドリンクオーダー頂いております」との注意書きが目に眩しい。
「トマトとマッシュルームのサラダ」を注文するのですが、他のテーブルで下膳した手(使用済おしぼりを素手でカッツリ掴んでいた)を洗わないままトントントントンとマッシュルームを切り始めたので、私には無理です。もちろんスタッフを責めるつもりは毛頭なく、この席数をひとりに任されれば粗忽な瞬間が増えてくるのも仕方ないでしょう。
チキンカレーは1,430円。いわゆるお洒落風の味わいですが量は少なく割高です。個人的にはすぐそばにある「ポークビンダルー食べる副大統領」のような刺激的なカレー(?)のほうが好みです。
また、肝腎の鶏肉が全然美味しくないですね。美味しいエキスは全て抜けきっており、パサパサでスカスカの味わいです。ビストロとしてディナータイムも営業しているそうですが、このクオリティの鶏肉を用いているようでは厳しい勝負を強いられることになりそうです。
デザートに「あんバターリコッタチーズサンド」を注文。上質な粒あんを用いておりバターもたっぷりで中々美味しい。ただ、660円という強気の価格設定であり、コーヒーも一緒に注文すると1,160円です。これなら成城石井の「あんこバター」とパンを買って、自宅で上手くやったほうがいいやという方もいることでしょう。私がそうです。
ところで、コーヒーカップのちょうど口をつける部分がチップしており、危うく唇を切りそうになりました。この日の支払金額はひとり4千円近くにも及び、高級ホテルでの朝食に比肩するコストを負担しているはずなのですが、カップがチップでリップがヘルプであり、リッチでVIPな環境からは程遠かったのがとても残念です。

軒先に届けられたダンボールは放置したままで、料理人は満足に衛生状態を保つことができず、食器の破損にすら気づくことができない作業と時間に追われた職場環境。もちろん現場スタッフに責任はなく、やはりこの客席数をワンオペでこなすのはコンセプトとして無理があるな、と、しみじみ感じたランチでした。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
 
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

明月湯包(ミンユエタンパオ)/信義安和(台北)

2001年創業の小籠包専門店「明月湯包(ミンユエタンパオ)」。最寄り駅は「六張犁」であり、観光客にとっても便利な立地です。私は「Grand Hyatt Taipei(グランドハイアット台北、台北君悅大飯店)」からUberで来たのですが400円もしませんでした。
見た感じ予約を受け付けている風ではなく、軒先で順番を待ちます。じっくりと話し込みながら食べるという雰囲気ではなく回転の良いお店なので、めちゃんこ待つということは無いでしょう。日曜日だったからか、家族で訪れている地元客が多いように感じました。
ビールは大ビンで300円かそこらです。ちなみに当店のオーナーは日本の「花嫁のれん」というドラマの小籠包の監修をしていたそうで、実際にお茶の間にも登場していたそうです。その甲斐あって(?)、日本人向けの丁寧な写真入りメニューも用意されており、注文で困ることはまず無いでしょう。
注文後、ツマミとしてレジ横に並べられている小皿から気になる料理をセルフでピックアップしていきます。こちらは湯葉と青菜の炒め物でしょうか、さっぱりとした塩気が心地よく、この小皿が300円かそこらで食べることができる台湾は大好きだ愛してる。
小籠包だけ食べるのもアレなので、海老の炒め物(?)的な料理を注文すると、マジユニバースな量の海老が登場し欣喜雀躍。クリスピーな食感のニンニクチップ(?)も軽快な旨さであり、本日一番のお皿でした。
真打登場、小籠包です。皮の厚さは中くらいでスープの量も一般的なもの。私は2019年に環島(台湾1周旅行)した際にそれなりに小籠包を食べ込んだので、当店のそれは間違いなく美味しいとは思いますが、日本のメディアが大騒ぎするほどかなあというお気持ちです。
こちらはエビ蒸し餃子的なもの。おお、小籠包よりこっちのほうが美味しいやん。小籠包の餡と海老がひとつの蒸し餃子に収まったような料理であり色んな味がして美味しい。畢竟、料理とは海老である。
「蔥油餅」は台湾風のネギチヂミといったところでしょうか。韓国のそれよりも皮が厚く食感にグラデーションがあり、具材というよりも生地を楽しむ味覚に感じます。調味は控えめなので、先の海老炒めのタレとニンニクと合わせて食べるよろし。
以上を2人でシェアし、軽く飲んでお会計は2千円程度。日本で同等の料理を食べることを考えれば物凄まじい費用対効果であり、飛行機代を含めたとしても当店で食べたほうが安くつくでしょう。いや、それはないな、大げさに言い過ぎましたスミマセン。それほど素晴らしかったということです。
冒頭に六張犁駅が最寄りだと記しましたが、近くに「臨光街夜市(通化街夜市)」もあるので、行き帰りにブラブラと露天を冷やかすのも楽しいでしょう。その場合は信義安和駅を利用したほうが便利かもしれません。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:飲茶・点心 | 忠孝敦化駅周辺


人気の記事
 
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

ロイヤルホスト 羽田空港店 (Royal Host)

ファミレスでは「ロイヤルホスト(Royal Host)」がダントツ好きな私。最近のロイホは空港への出店も力を入れており、各地の郷土料理をロイホ流に解釈しており巡り甲斐があります。今回は午後からのフライトだったので羽田空港店へ。
1タミ4階の滑走路に面したテナントであり、離発着が綺麗に見えます。客層も良く、航空会社の空港ラウンジなんかよりも落ち着いた雰囲気。かといって市中の店舗よりも割高かというとそうでもなく、空港メシとしてはかなり良心的な飲食店と言えるでしょう。
まずは「食いしんぼうのシェフサラダ」。サラダと言っても葉っぱだけでなく、アボカド・エビ・唐揚げ・ジャガイモ・ベーコン・チーズ・ゆで卵と具材が盛りだくさん。小食のOLであればこれひと皿でもう満腹かもしれません。
「ちいさなビーフシチュー」は値の張る洋食店のそれと同等かそれ以上のクオリティ。シチューのボディがしっかりとしており、程よく酸味を感じプロの味覚。牛肉の質も高い。
ロイホの課題は炭水化物だと常々考えているのですが、「英国風パン」は悪くない味わいです。表面はカリっと焼き上がっており小麦の風味も豊か。きちんとバターが添えられるのも心証が良いです。
こちらは「海老と帆立のシーフードドリア」。ソースやチーズの部分はハイクオリティなのですが、ゴハンの部分が雑に感じました。やはり当店の課題は炭水化物である。その他、海老については先のサラダに比べると明らかに低品質のものを用いており、同時に注文すると、どうしても比べてしまいます。
連れは「アンガスサーロインステーキサラダ」。私も大好きなひと品であり、酸味のきいたケールサラダにアンガス牛のステーキが100グラムも乗っており、アンガス牛であるのに和牛のローストビーフのように口当たりが良かったと記憶しています。
こちらは看板メニューの「オニオングラタンスープ」。新婚旅行で来日中のマリリン・モンローが3日連続で食べたという逸話があるひと品です。このクオリティのスープが500円かそこらで食べれる店は世界を探しても中々無いでしょう。
気前よく食べたのでひとりあたり3千円に迫る支払金額でしたが、その辺のシティホテルのオールデイダイニングの品質を遥かに凌駕するものであり、そういう意味では大変お値打ち。ここのところJAL国際線ファーストクラスラウンジの質は完全にいかれてるので、搭乗前はロイホで過ごすのが最適解な気がしてきました。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
 
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。