2023年5月にオープンし、ゴエミヨやミシュランに掲載されるようにまで登り詰めた「啓蟄 (けいちつ)」。店名は二十四節気から。場所は神泉駅から徒歩5分ほどの閑静な住宅街に位置し、レストランとは気づきにくい、というか普通にひとの家的な外観です。以前は
「エレゾハウス」があった場所ですね。
店内はグレーを基調としたスタイリッシュな空間で
「Ode(オード)」みがあります。カウンター8席のみ。松本祐季シェフは
広尾「アラジン」や六本木「コジト」などで経験を積み、渡仏時は北フランスの「ラ・グルヌイエール」でスーシェフを務めたとのこと。
お料理のコースにペアリングがついて2万円チョイだったのですが、その予算感の割にしっかりとしたワインを楽しむことができました。酒量も中々のものなので、皆さん安心してペアリングをお願いしましょう。
アミューズはジャガイモの千切りをボール状に揚げたもの。炭化したレモンも含まれているそうですが、初球にしてはちょっと苦味が強いかもしれません。
続くタルトには新玉ねぎのムース(?)がたっぷり。アンチョビの塩気もきいて、見た目からは考えられないほど酒が進むひと品です。新玉ねぎだけで超旨いので、イチゴは余計に感じました。
菜花と毛ガニはケーキっぽく仕上げています。当店の料理は立体的な盛りつけが多く、近年稀に見る3D感覚。味そのものは美味しいのですが、ちょっとスポンジがパッサパサで口の中の水分が持っていかれました。
薄切りのカブとホタテを組み合わせます。底にはフレッシュチーズが敷かれており、仄かな酸味が全体を上手く取りまとめます。
赤いスコッチエッグ的なお魚料理はカマス。軽くベニエし淡い火の通りで頂きます。魚は旨いのですが、中央のトマトは視覚的にも味覚的にも冗長に感じました。乳首みたい。下に敷かれているのはキャベツであり、こちらは春爛漫といった甘さで心和みます。
パンはブリオッシュ。外側はサクッと軽い歯ごたえがあって、中はしっとりふわふわ。口の中で溶けるような柔らかさが堪りません。バターがたっぷり使われているのか、濃厚でリッチな味わいが心に残りました。
メインは鹿のロース肉。これまでの料理はいずれもひとつは要らない工夫がされていましたが、肉料理は直球勝負でストレートに美味しいです。これこれ、こういうのでいいんだよ。こういうのがいいんだよ。
デザートはセロリを甘く煮たものとヨーグルトを合わせています。いずれも面白い味覚なのですが、周りを覆うバーワンみたいなブヨブヨは余計かもしれません。
焼き立てのお茶菓子にブレンドティーでフィニッシュ。ごちそうさまでした。お会計はお料理のコースにペアリングがついて2万円チョイ。お店の格を考えれば良心的な価格設定です。
料理そのものは悪くないのですが、繰り返し記した通り何かひとつ余計な事をしてくるので、それを前衛的と捉えられるかどうかは人それぞれかもしれません。私は食事については保守的な人間であるため、美人が厚化粧しているような勿体なさを感じました。それが研ぎ澄まされ、そぎ落とされたときに、改めてお邪魔したいと思います。
関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。