那覇のイタリアンにおける話題をさらっている「Nubia(ヌビア)」。沖縄屈指のゲイタウン、桜坂エリアにあり、「ハイアット リージェンシー 那覇 沖縄(Hyatt Regency Naha Okinawa)」の裏手のややこしい路地に位置します。
何ともカッコイイ内装ですねえ。沖縄らしく花ブロックが配され、カウンター席、テーブル席、ボックス席と様々な用途に対応できます。裏手にはお庭とちょっとしたテラス席もあり、猥雑な平和通り脇にこんなにクールな空間が広がっているとは驚きです。
ワインはグラスで千円を切り、ボトルも4-5千円台から始まります。とは言えフランチャコルタなどは余裕で1万円を超えているので、このあたりは客層と同じく東京目線です。お通しはマカデミアナッツ。私は人に比べてハワイによく行くタイプであり、割にハワイアンホースト出身なのですが、それでも殻からマカデミアナッツを割るのは初めてです。栗よりも外皮が分厚く、これは貴重な体験だ。
まずはティラジャー。沖縄でのマガキガイの呼び名で、塩茹でや炒め物などで親しまれています。クイっと引っ張り出してエクストラバージンオイルで食べるのが当店流。
馬肉のカルパッチョ。しっとり柔らかな肉質と濃厚な旨味が印象的で、随所に散りばめられたハードチーズの旨味が風味を引き立てます。牛肉とはまた違った独特美味しさ此処にあり。
ホタルイカとエンドウ豆のイカスミリゾット。濃厚なイカスミの旨味がゴハンに染み込み、ホタルイカのプリッとした食感と豊かな風味がリズムを生み出します。エンドウ豆の甘みと鮮やかな緑が、深いコクに爽やかさをプラス。口の中で広がる海の恵みと春の息吹が堪りません。アグー豚の肩ロース肉のグリル。ゴーヤチャンプルーをオマージュしているとのことで、熱を通した後のゴーヤをペースト状にして添えているのが面白い。白くボテっとした物体はジーマーミ豆腐であり、それを玉子で巻いて出すとはアイデア賞。味はもちろん楽しさ溢れるひと品です。
以上を食べ、そこそこ飲んでお会計はひとりあたり1万円を切りました。なにそれ信じられない。東京であれば2-3万円請求されても文句は言えないディナーです。料理の美味しさはもちろんのこと、スタッフの洗練されたサービスなども含め、那覇のイタリアンでは頭ひとつ抜けた存在。深夜まで営業しているので、バー使いできるのも嬉しい。ハイアットに宿泊される際は必ず立ち寄りましょう。必ずです。

関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
- ウシマル(Ushimaru)/山武市(千葉) ←ちょっとした海外旅行に来たような満足感。
- ヴィラ・アイーダ(Villa AiDA)/岩出(和歌山) ←我が心のイタリアン第1位。
- プリズマ(PRISMA)/表参道 ←高価格帯のイタリア料理という意味では東京で一番好きなお店かもしれない。
- 三和(さんわ)/白金台 ←直球勝負で分かり易く美味しい。
- merachi (メラキ)/西麻布 ←質実剛健ながら日本的な繊細な感性も感じられる。
- Il Lato(イル ラート)/新宿三丁目 ←お魚料理のひとつの究極系。
- ヴィンチェロ(Vincero)/新宿御苑 ←どのような大食漢が訪れたとしても満足すること間違いなし。
- リストランテ ラ・バリック トウキョウ(La Barrique Tokyo)/江戸川橋 ←無冠の帝王。
- TACUBO(タクボ)/代官山 ←ポイントは二番手の存在。
- アロマフレスカ(Ristorante Aroma-fresca)/銀座 ←好き嫌いを超えた魅力。普遍性。
- ザ・ひらまつ ホテルズ&リゾーツ 仙石原/箱根 ←最高の家畜体験。
- クッチーナ(CUCINA)/大垣(岐阜) ←何でもアリの旨いもの屋。
- ひまわり食堂/富山市 ←こねくり回すことなく、いま何を食べているのかハッキリとわかる味と量。
イタリア20州の地方料理を、その背景と共に解説したマニアックな本。日本におけるイタリア風料理本とは一線を画す本気度。各州の気候や風土、食文化、伝統料理、特産物にまで言及しているのが素晴らしい。イタリア料理好きであれば一家に一冊、辞書的にどうぞ。