高級レストラン"また行きたい"偏差値【2025年最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

トン テム ト(Tong Tem Toh)/チェンマイ(タイ)

チェンマイで屈指の人気を誇るタイ北部料理店「トン テム ト(Tong Tem Toh)」。チェンマイのお洒落なショップやレストランが集まるニマンヘミン通りに位置し、私が滞在している「アキーラ・マナー・チェンマイ(Akyra Manor Chiang Mai)」から歩いてすぐで、また、近くに大人気カオソーイ専門店「カオソーイ ニマン(Kao Soy Nimman)」もあります。
16時というヘンテコな時間にお邪魔したのでスっと着席できましたが、店名は「トンさんの満席になるお店」という意味であり、その名の通りピークタイムは行列必至の大人気店。観光客だけでなく地元民にも支持されているのがワクワクします。

屋内席と屋外席があって、屋内席といっても屋根があるだけで空調は無いのでそのつもりでどうぞ。また、場面で蚊がめっちゃ刺してくるので、気になる方は長袖長ズボンに虫よけスプレーしてきましょう。
ビールは大ビンで100バーツぐらいだったっけな。東京やバンコクに比べると値付けが良心的で、東京では何でもない焼鳥屋で中瓶が1本1,100円もすることを考えると気持ち良く飲み進めることができます。
オススメ料理的な一覧に載っており「Stir Fried Sweet Vegetable W / Eggs」と表記されていたのですが、「甘い葉」とは何だろう。いずれにせよ葉野菜と玉子を炒めたシンプルな料理であり、親子丼の玉子にめっちゃ火を通したような味わい。全く辛くないので、日本人でも抵抗なく食べ進めることができるでしょう。
こちらは豚ひき肉の炒め物。炒めたひき肉の食感がカリッと香ばしく、様々なスパイスやハーブで複雑な味わいです。意外にも酸味がきいており、程よくピリ辛でもある。日本で食べるガパオの肉の部分とはまた違った魅力がある料理です。
こちらは北部風のカレーで、具材は鶏肉。こっちはガッツリ辛いですねえ。しかしながら、辛いと言っても複雑さを感じさせる辛さであり、たっぷりのショウガの風味と相まって重層的な味覚です。ただ、鶏肉がKFCの一番食べにくい部分みたいな箇所ばかりだったので完食するに難儀しました。お店の推しは豚肉だったのですが、ひき肉の炒め物も注文するから違う肉にしてみようと安易に考えた私に責任があります。
ゴハンはもち米かうるち米を選択することができ、前者を選択。ビニール袋に入ってくる面白いプレゼンテーションで、日本の赤飯みたいにニッチャニッチャしておらず、グミというか何というか強い弾力を感じさせます。もち米ひとつ取っても色々違うんやな。
以上の注文でお会計は500バーツ(約2,000円)ほど。食事の質ならびに量を考えれば大変お値打ちであり、何より美味しい。やはりタイ料理はタイに来て食べるべきだと再認識。そういう意味ではせっかく日本で生まれ育ったのだから、もっと日本料理を食べるべきなのかもしれないと色々と考え込んだ食事でした。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

BELLA ISOLA(ベッラ イゾラ)/壺屋(那覇)

那覇市壺屋に2023年3月にオープンしたイタリアンレストラン「BELLA ISOLA(ベッラ イゾラ)」。便利な場所ではあるのですが国際通りから離れているため、観光客は殆どおらず落ち着いた雰囲気です。店名はイタリア語で「美しい島」なので、「ちゅら島」にかけているのかな。
店内はカウンター風の横並び席とテーブル席が用意されており、トータルでは20席弱といったところ。木材を多用しつつアクセントカラーに青を用いており、南イタリアを感じさせるカジュアルな内装です。

岡野雅シェフは沖縄の大学を経て日本国内のイタリアンレストランで腕を磨きイタリアへと渡ったそう。その経験を活かし、帰国後に当店を開業しました。
ワインリストはカジュアルなものから中々のお値段のものまで幅広いラインナップ。こちらのボトルは4,200円なのですが、謎にカデルボスコが1.5万円だったりもするので、ゲストの選球眼が試されるところです。
前菜盛り合わせ。カルパッチョにはシューマチ(スジアラ)を用いており、沖縄の空気を感じさせてくれます。ただ、これで2人前であり、もうちょっと量が欲しいところ。何なら1人前ぐらいでちょうど良さそうです。
セーイカ、揚げじゃが、オレンジのサラダ。こちらも味は悪くないのですが、量が少なく提供速度も遅い。周りを見渡せばゲストの誰もが料理を待っている状態であり、時間に余裕を持ってお邪魔すべき店だと理解しました。
島ダコとムール貝の煮込み。こちらもそこそこ美味しいのですが、量が少なく遅い。どうしてこんなに小さなポーションでアラカルト注文を受けるんだろう。「ビストロ グロワール(Bistro gloire)」のように、料理人はひとりでも量を多くすればゲストの間は充分に持つのにな。
スパゲッティは魚介ラグーのトマトソース。魚介の旨味が凝縮されたラグーがトマトの酸味と絡み合い、海の香りが広がります。パスタとの相性も抜群で本日一番のお皿でした。
島豚ロースのナポリ風カツレツ。こちらもビジュ通りの味わいでそこそこ美味しいのですが、やはり時間がかかりすぎであり、量も少ない。近くの「とんかつ 小やじ」のほうが美味しいし大きい安いし早いことを考えると、思うところがありました。やはり待たされると余計ことを考えてしまうから良くないですね。
お会計はひとりあたり7千円ほど。これは途中で見切りをつけて退店した結果であり、きちんとお腹いっぱい食べれば1万円を超えそうで、那覇でのイタリア料理としては割高に感じました。これでは近所の「FABBRICA DEL SOLE(ファッブリカ デル ソーレ)」と比べられてしまうだろうなあ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
イタリア20州の地方料理を、その背景と共に解説したマニアックな本。日本におけるイタリア風料理本とは一線を画す本気度。各州の気候や風土、食文化、伝統料理、特産物にまで言及しているのが素晴らしい。イタリア料理好きであれば一家に一冊、辞書的にどうぞ。

「シェフを呼んでください」で有名な、日本一美味しいマクドナルドに行ってみた話。

ラジオパーソナリティーのジェーン・スーがXで「これは真面目な話なんだけど、大阪庄内駅降りてすぐのマクドナルド、シェフを呼んでくださいって言いたくなるくらい美味しかった。カコイチ。」と発言し耳目を集めた「マクドナルド 庄内店」。伊丹空港から大阪駅の間に位置し、阪急の庄内駅を出てすぐです。
このポストが発端となり、その後も口コミやメディア報道でバズり続け、長蛇の列ができ整理券を配布するようになり、マクドナルドとしては異例の売り切れが生じたりと、ファストフード界隈ではちょっとした社会現象となりました。
私はブームも沈静化した4月にお邪魔しました。平日の夕方にお邪魔したためか行列は無く、何なら普通のマクドナルドよりも空いているレベルです。ネット上の口コミでは「味だけでなく接客も素晴らしい!」と絶賛の嵐ですが、至って普通のマクドナルドであり、忙しくなってくるとクルーからは順調に笑顔が無くなって来ます。当たり前です。
店内はマクドナルドとしてはそれほど広くなく、50席程度でしょうか。常連客はレジに並ばず着席し、アプリ(?)から直接オーダーを済ませており実にクールです。

ところでこれは当店に限った話ではありませんが、キッチンの色んなタイマー音(?)がピーピーうるさく、まるでダメな工場で食事を摂っているようであり、全く落ち着いて過ごすことができません。
私はビックマックセットに単品でナゲットとサラダを注文。総額1,440円と中々のお値段です。ネット上の口コミではトレーの配置(ポテトやバーガーの向きが食べやすい)も評価されていますが、この配置以外にどんな配置があるんだとお伺いしたい。逆に、普段は気にならないはずのポテトのトレーからのはみだしや、エムの向きが逆であることが妙に気になってきます。
「サイドサラダ」はマジおつかれヘナヘナ丸であり、360円という価格を考えれば非常に割高です。美味しくないを通り越して不味い。コンビニやスーパーのカット野菜でもかじっていたほうが余程満足度は高いでしょう。
ナゲットについては「外はカリッと、中はジューシーで、独特の風味がある」と絶賛されていますが、良くも悪くも普通のチキンマックナゲットです。そもそも高度にマニュアル化されたファストフードにおいて「独特の風味がある」のはNGなはずなので、普通のナゲットで正解です。
「メニューの写真の通りのビッグマックが来る」と評判だったので期待していたのですが、当たり前に野菜類はとっ散らかっていました。また、「トースターの温度がどうのこうので水蒸気がどうのこので理想的な焼き加減」と分析する解説する有識者も散見されますが、私のバカ舌ではその差を1ミリも取ることができません。これはフィギュアスケートにおける小数点以下の闘いなのかもしれません。もちろんパティについても他店と全く変わりありません。誤差どころか同じです。
ポテトも一般的なマックフライポテトです。こちらについても「油の温度管理がどうのこうので客足も途切れないため、常に揚げたての状態で提供される」と述べる解説者が見られますが、そもそも私は客足が途切れているマクドナルドを見たことがありません。
アイスコーヒーも一般的なもの。ストローは当然に紙製であり香りと口当たりが悪い。幼少時に風呂場でトイレットペーパーの芯を用いシュノーケルを試みて死にかけた暗い過去を思い出しました。
全くもって普通のマクドナルドでした。あなたの街のマクドナルドでもう1品追加した方が満足度は高く、たとえ万博のついでであったとしても、遠くから足を運ぶ必要はありません。デマとまでは言いませんが、SNSやネットニュースを始めとしたメディアの恐ろしさを垣間見た食事でした。ガストが「Bistrot de GUSTO」と銘打ち、1,990円でフレンチのコース料理を提供を開始し話題になった件もそうですが、ヤフーニュースに取り上げられるまで成長した議論で納得できた試しがない。

私は飲食店が案件(インフルエンサーに対価を払い宣伝やPRを依頼すること)に手を染めたり、過度に広告費を投じたりすることについては懐疑的で、そんな本質的でない部分にコストをかけるのではなく直接材料費に充てるべきだ、飲食店は実質で勝負すべきだという立場です。しかしながら今回のマクドナルド事件を見るに、SNSマーケティングはビジネス観点では有効かもしれないと思わざるを得ません(もちろん今回の珍事は日本マクドナルド社が意図したものではないでしょうが)。

飲食店の口コミは、それこそフィギュアスケートの採点方式のように、ベタ褒めと酷評を取り除いた中庸な意見を参考にするのがちょうど良いのかもしれませんね。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

野菜の酒場。KUSAWAKE 2nd.(クサワケセカンド)/美栄橋(那覇)

栄町の「野菜の酒場。クサワケ」の2号店がオープン。店名はそのまんま「野菜の酒場。KUSAWAKE 2nd.(クサワケセカンド)」であり、私の推しのタイ料理屋「スパイスハーブホリデー(SPICE HERB HOLIDAY)」のすぐ近くです。
1号店の酒場っぽい空気はなく、インダストリアルで今っぽいノリの雰囲気。L字型のカウンターに並ぶ座席にテーブルが数卓で、トータルでは30席ぐらいかな。16時から営業しており使い勝手が良いです。
酒は安く、どの飲み物も600円前後。写真のカヴァはボトルで3,600円で、思いのほかワインが充実していました。
まずは名物の「ベジプレート」。野菜を中心とした20種類ほどのツマミの中から5種を選んで1,500円と実にお値打ち。野菜が中心であるものの調味がしっかりとしており、ヘルシーながら酒のツマミにもなります。
こちらも名物の「ゼリー仕立てサラダ」。無農薬野菜を野菜のお出汁でゼリー状に固めており、ガスパチョ風のソースと共に楽しみます。  
しいたけとイカのレモンにんにく炒め。イメージし易い味わいですが、ありそうで無い組み合わせでもあり、濃いめの調味と共に酒の進む逸品です。
エビヤサイマヨ。いわゆるエビマヨを、揚げた野菜類と共にそのソースで楽しみます。マヨネーズをベースにしたソースが、コクがありながらも甘味や酸味が加わることで、奥行きが生まれます。 エビと一緒に揚げられた野菜が、それぞれの持ち味に加え香ばしさが加わります。
エビの頭の部分も揚げてお出し頂けました。これだけで立派なツマミであり、エビってすげえよな、何やっても旨いんだもんな。
無農薬のトウモロコシを用いたポップコーン。美味しいのですが上品すぎるきらいがあり、ポップコーンは、もっと、こう、バターたっぷりの雑な味で良いような気がしました。
興が乗って「ベジプレート」をもうひと皿。それにしても、これだけの野菜系のツマミを用意するのは仕込みが大変だろうなあ。
〆に「豚モツ塩焼きそば」。麺は沖縄そばを用いており、ところどころ太さが不揃いなのが食感にリズムを与えます。野菜中心と思いきや、あまり拘りなくこういった暴力的な料理も用意しているのが当店の美点である。
以上を食べ、しっかり飲んでお会計はひとりあたり6千円。那覇の居酒屋としては高めの価格設定ですが、東京の飲み屋に比べれば全くお値打ち。何より野菜をたっぷり摂ることができるので、罪悪感ナシにガンガン注文できるのが嬉しい。RF1を好きなだけつまみながら飲んでいる感覚に似ているかもしれません。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

鶏そば屋いしぐふー/港川(浦添市)

大人気そば専門店「鶏そば屋いしぐふー」。私はホテルからuberで行先を指定して向かったのですが、運ちゃんが「行先は『いしぐふー』ですか!港川の!僕も!しょっちゅう行きます!いやもう本当によく行きます!」と興奮気味に語りかけてきてくれたので、やはり人気のようです。
普段、1時間待ちは当たり前のお店なのですが、我々がお邪魔した際はすんなりとご案内頂けました。満席の場合は待ち順列として記帳し電話番号を伝えておくと、空きが出たら連絡を貰えるようです。このあたりは港川ステイツサイドタウンという観光地でもあるので、とりあえず記帳して周辺をブラブラ散歩できるので、行列のストレスはそれほど感じないでしょう。
店内は外人住宅そのもので、こんなに明るく開放的な沖縄そば屋は珍しいかもしれません。厨房に面したカウンターの他、奥にはテーブル席もあり、電話で予約をすれば個室の利用も可能のようです。
沖縄そば専門店ではありますが、サイドメニューの餃子も名物です。水餃子を焼いたような生地の厚さが特長的で、もちもちムチムチとした歯ごたえが心地よい。中身のジューシーな餡も後を引く美味しさです。
スペシャリテの「特選鶏そば」。いしぐふー系列で唯一「やんばるハーブ鶏」を用いたそばであり、じっくり煮込んで作られるスープは乳白色で、あっさりしていながらも深いコクと優しい旨みが感じられます。伝統的な沖縄そばの豚骨や鰹節ベースのスープとは一線を画す独特の味わいです。麺もコシがありツルっとした食感で、スープとの相性が抜群です。
お肉はムネ肉のしっとりした部分と炙ったモモ肉の2種類。特に炙ったモモ肉は醤油ベースの甘辛ダレで味付けしつつ提供直前にバーナーで炙っており、香ばしいかおりが鼻を抜け、さらに食欲をそそります。
こちらは季節限定(?)の黒マー油フレーバー。焦がしニンニクの暴力的な味わいにノックアウト。ただ、間違いなく美味しくはあるのですが、当店の美点である繊細な鶏出汁の風味は押し切られているかもしれません。恐らくは再訪者向けのメニューなのでしょう。
こちらも名物の親子丼。やはり「やんばる地鶏」の肉ならびに卵を用いており、甘めの醤油ベースの出汁でとじて万人受けする味覚です。濃いオレンジ色の黄身が映え、シンプルながら食欲をそそるビジュアルです。
こちらは「鶏あぶり丼」。味は良いのですが、肉の切れっ端感があり、どうにもビジュが良くありません。同じ丼ものを注文するのであれば、親子丼のほうが心証が良いような気がしました。
uberの運ちゃんが太鼓判を押す通り、素晴らしいそば屋さんでした。行列は当たり前の人気店でありながら、そのストレスを感じさせない仕組みも良いですね。外国人ゲストが多いためかクレカなどキャッシュレス決済に対応しているのも便利。港川ステイツサイドタウンへの観光の際は是非どうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。