高級レストラン"また行きたい"偏差値【2025年最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

立呑み処 三好屋(みよしや)/堺東(大阪)

堺東駅すぐ近くの飲み屋街にある「三好屋(みよしや)」。界隈では有名な立ち飲み屋であり、現在の店主で3代目。ただし先代・先々代と血縁関係は無く、常連客が店を引き継いだという面白い経緯です。
店内はこれぞ場末の酒場といった雰囲気。朝の9時にオープンし、午前中から酒を飲んでいて普通な雰囲気です。喫煙もOKで、こればっかりは流石に慣れない。なお、店名に「立呑み処」とありますが、ビールの樽(?)みたいに腰を掛ける物体もところどころ配備されています。
ビールは大ビンで650円と財布に優しい。その他のドリンクも500円前後のものが多く、那覇の飲み屋街に匹敵する価格設定です。
まずは「惣菜3品盛」。おふくろの味とも言うべき親しみやすい味覚であり、というかスタッフがオバチャンなので実質おふくろです。
どて焼き。牛すじのゼラチン質がとろりと溶け、甘味を感じさせる味噌の風味で包み込みます。肉の弾力が心地よく、懐かしくも中毒性のあるひと品です。
キムチが旨い。きちんとした韓国料理店で出てくるブツに比肩する味わいであり、鶴橋あたりの専門店から調達しているのかもしれません。謎にレベルの高いキムチでした。
すじ肉スペシャル。どて焼きとは方向性の異なる味覚であり、醤油のニュアンスが感じられます。お肉の量もたっぷりで、まさにスペシャルな味わいです。
以上を飲み食いして2,400円。なるほど良心的な支払金額ですが、やはりタバコの煙モクモクの状況には慣れない。というか料理を美味しく感じることができない。〆にゴハンものを注文しようとしても欠品中であり、色々と準備が整っていないように感じました。あくまでタバコを吸いに行く場所、喫煙所としてどうぞ。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

カフェ オーシャン(Cafe Ocean)/コザ(沖縄市)

沖縄はコザの歴史を語る生き字引的なレストラン「カフェ オーシャン(Cafe Ocean)」。1967年に創業したコザのゲート通りでは屈指の老舗であり、占領時代にはAサインバー(米軍公認の衛生基準を満たした店)として営業を開始した歴史を持ちます 。場所は嘉手納基地第2ゲート近く、胡屋十字路からは歩いて10分ほどです。
店内はレトロで怪しげ、というか60〜70年代のアメリカ文化を感じさせる空間そのまんま。当時の雰囲気を残す装飾やAサインが飾られており、タイムスリップしたような気分を味わうことができます。オーナーはシンガーソングライターでもあり、店内のステージを活かして音楽イベントなども開催されることがあるようです。
オリオン生ビールは中々のボリュームで500円。キンキンに冷えたジョッキでの提供も嬉しい。日本のケチな居酒屋のサイズ感では米軍に全く認められないのかもしれません。
看板メニューのタコス。薄くてパリパリのトルティーヤに、レタスとトマト、タコミートが組み込まれています。私は沖縄スタイルのタコスではなくメキシカンスタイルを好むのですが、1ピース300円なので、まあこんなもんかというお気持ちです。
クラブハウスサンドイッチ。カリカリのベーコンに玉子焼き、レタス、トマト、オニオンをこんがりと焼いたトーストで挟みます。手作り感が魅力的で、実家でオカンが作るサンドイッチによく似ている。タコスよりも食べ応えがあって、私はタコスよりもコチラのほうが美味しく感じました。
こちらは「オーシャン風ヤキメシ」。タコミート(?)を活かしたヤキメシで、ノスタルジックな味わいです。なるほどチャーハンではなくヤキメシであり、実家でオカンがヤキメシに酷似。四捨五入するとオカンかもしれません。
ビール2杯にタコス2ピース、クラブハウスサンドイッチにヤキメシを注文して合計3千円。家庭的な料理ではあるものの、これだけしっかり飲み食いしてこの支払金額なら大変お値打ち。オジイはカウンター席で泡盛ロックでダラダラやっており、何とも居心地の良い空間。ガッツリ食事を楽しむというよりは、退廃的な雰囲気に溶け込む愉しみのためにお邪魔しましょう。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:タコス | 沖縄市


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

Yd'or(イドル)/代官山

2024年夏に代官山で開業したフランス料理店「Yd'or(イドル)」。店名はフランス語の「Y」(一度行ったことがある場所)と「D'or」(黄金)を組み合わせた造語であり、「特別な体験を提供する場所」を意味するそうです。代官山の凄いツタヤの近くです。
私の大嫌いなフランス料理店「サンプリシテ (Simplicité)」の居抜きであり、20席近くありそうです。一斉スタートの店なので、基本的にはカウンター席を利用しているそう。目の前で調理工程が進捗していく様を見るのが楽しいです(写真は食べログ公式ページより)。

金川大輝シェフは赤坂「Lyla(ライラ)」やフランス「La Marine(ラ・マリーヌ)」といった名高い厨房を経ており 、外苑前「l'intemporel (ランタンポレル)」ではミシュラン1ツ星を獲得した実績があります。
ワインにつき、安いワインは高い値付けで、高いワインの値付けは安め。ひとり1本ペースで飲むと総額4万円を超えて来る、なかなかの高級店です。
ロールキャベツ的な料理から始まります。当店は「榛名めん羊牧場」の羊を多用するスタイルであり、羊肉特有の官能的な香りが食欲を刺激する。清澄なスープの味わいも上品です。
キッシュロレーヌにムラサキウニを大胆に盛りつけます。濃厚な卵とクリームの風味ウニの磯の香りとクリーミーな甘みが融合します。サクッとしたタルト生地にウニの滑らかな舌触りがアクセントを加え、塩気と甘みのバランスが絶妙です。
神経締めのアジのマリネと新ジャガイモのニョッキ。シェフは広尾の「すし良月(あきら)」でも経験を積んだそうで、魚の取り扱いにも一家言あります。マリネの軽い酸味がアジの甘みを引き立て、また、新ジャガイモのニョッキはモチっと柔らかで、ほのかな甘みと土の香りが広がります。
榛名めん羊牧場のホゲットを串焼きの炙りで頂きます。ホゲットは12~24カ月の羊肉であり、ラムより深みのある旨味とマトンより癖の少ない柔らかな風味が特長的。表面を炙ることで、香ばしいかおりとジューシーな肉汁が際立ち、ほのかな甘みと野性味が調和します。
タルトフランベには新タマネギとウチワエビを組み込みます。薄くサクッとした生地に、甘みが凝縮された新タマネギの優しい風味が良く合う。ウチワエビは伊勢海老に匹敵する濃厚な甘みとプリッとした食感が印象的で、軽く熱が通り甘味が更に増しています。
長良川の天然の鮎。発想としては悪くないのですが、曖昧な味覚であり印象に残り辛かった。緑のソースの酸味をもっとパキっとさせるほうが私好みかもしれません。また、私は岐阜でさんざん鮎を食べてきたばかりというタイミングの悪さもありました。
パンは素朴で穀物の風味を活かしたタイプ。全体を通して味の多いコース料理なので、これぐらいシンプルな味覚でちょうど良かったです。
コルドンブルー。フランス料理の古典的なひと品で、肉にハムとチーズを詰めてパン粉をまぶし、焼くまたは揚げる調理法を指します。当店のそれはウズラをKFCよろしくカラっと揚げており、サクサクと軽やかな食感です。
青いぜんざい。緑色の豆を用いたひと品なのですが、「ぜんざい」と言うには甘味が中途半端な気がしました。当店にとって緑色の料理(またはソース)は鬼門かもしれません。また、私は大阪でスペシャルなスイーツを食べてきたばかりというタイミングも悪かった。
キジハタとソースヴァンブラン。キジハタは「白身の王様」と称される高級魚で、淡白ながら濃厚な旨味と弾力ある食感がデリシャスです。ソースヴァンブランは白ワインをベースに、エシャロットやバターで仕上げたフランス料理の定番ソースで、酸味とコクがキジハタの甘みを引き立てる。これぞフランス料理と快哉を叫びたくなるお魚料理です。
エゾジカのタンを赤ワインを土台にじっくりと煮込んだひと品。しっかりと煮あがっており、赤ワインのコク深いソースが肉の野性味を引き立てます。とても美味しいのですが、このあと鴨のロティを待ち構えている中で、あまりに濃厚な気がしないでもない。
お口直しにイチゴのエキス(?)。イチゴの酵母を用いた酸味のある液体であり、続く肉料理に向けて味蕾をリセットします。
メインは「銀の鴨」のロティ。青森県産の高級ブランド鴨であり、柔らかく繊細な肉質と深い旨味が特長的。皮をカリッと焼いてジューシーに仕上げており、脂の甘みを上手く引き出しています。キジハタに続き、これがフランス料理だと言わんばかりの真っ当な肉料理でした。
ひと品目のデザートはアメリカンチェリーのスープ。甘みと程よい酸味が心地よく、濃厚な果実味がスープに凝縮されています。添えられたアイスクリームと共に、シンプルながら極上の味覚です。
〆は天神麦茶とキビ砂糖を使ったアイスクリーム。白砂糖に比べてコクがあり優しい甘さが印象的。天神麦茶由来の深い焙煎香が心を落ち着かせてくれ、郷愁を誘う味覚です。
焼いたチュロスをお茶菓子に紅茶でフィニッシュ。ごちそうさまでした。

以上のコースが2.2万円で、酒やら水やらでお会計はひとりあたり4万円と少し。思っていたよりも高かったな、と思いつつ、いま写真を振り返ってみると、こんなに種類と量を食べたのかと感心します。

料理は「l'intemporel (ランタンポレル)」で時代よりも自由でのびやかで、好きなことを好きなようにやっているという印象。ただ、皿数が多すぎて私のような素人にとっては処理し切れない面も否めないので、もう少し選択と集中を進めた上で整理して欲しい。何年か経ったらまた来てみようっと。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:フレンチ | 代官山駅渋谷駅恵比寿駅


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。

焼肉のだいこく家(だいこくや)/郡上大和(岐阜)

岐阜県郡上市の地元民から圧倒的な支持を集める「焼肉のだいこく家(だいこくや)」。厳選された食肉を取り扱う「ながせ食品」の直営店であり、岐阜が誇るブランド牛である「飛騨牛」を手頃な価格で楽しむことができると評判の焼肉店です。我々は逗留先の「フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜郡上」から10分ほど歩いて向かいました。
ネット上の口コミには「行列」「待ち時間」の単語が並ぶので、予約可能かどうか電話してみるとアッサリOK。当日15時過ぎの架電で18時の予約を取ることができました。どうしてみんな電話一本かける手間を省いて1時間も並ぶのだろう。ケーキ切れそう?
地方のざっかけない大箱焼肉店なので、アルコールの値付けは実に良心的。瓶ビールは500円かそこら、メガジョッキであっても千円程度だった気がします。車社会であるためか、ソフトドリンクも驚くほど安い。
注文後1分ほどで到着する「ピリ辛ベーコンサラダ」。550円という価格からは考えられないほどの質および量です。何ならコンビニよりも安いくらいだ。
自慢の飛騨牛の盛り合わせ。ネット上の口コミによると、当店では飛騨牛ばかりを注文するのが勝ちパティーンのようだったので、ひたすら飛騨牛もしくは和牛を注文することとしました。なるほど岐阜が誇るブランド牛肉をこのひと皿で楽しんで5千円というのは実にお値打ちです。
こちらは飛騨牛のカルビを壺漬けにしたもの。当店は肉は良いのですがタレに課題があり、壺漬けであれば快方に向かう印象を受けました。賢明な読者の皆様は「飛騨牛」と「壺漬け」というキーワードをお忘れなく。
キムチやナムルなどの定番品も非常に安く、確かこのナムルの盛り合わせは500円ぐらいだったと記憶しています。もはやスーパーの総菜コーナーよりも安いくらいです。
内臓系も充実しており、こちらはハツ。新鮮な牛の心臓を使用しており、コリコリとした弾力ある歯応えと、噛むほどに広がる濃厚な旨味を楽しみます。ちなみに内臓系は「飛騨牛」でなく「和牛」という表記であり、そのあたりAOC的な取り決めがあるのかもしれません。
和牛のレバー。厚切りで食べ応えがあるのですが、味わいはパっとしません。独特の風味が強く好みが分かれるところでしょう。
和牛のホルモン。キレイな脂をたっぷりと身にまとっており、ブワーっと炎が立ち上る。プリプリの食感と甘い脂の旨みを楽しみます。濃いめ味噌ダレがビールの消費を加速させます。
ちなみに和牛のホルモンを壺漬けでもお願いしましたが、普通バージョンとの有意な差は見出せませんでした。ホルモンに限っては壺漬ける必要は無いかもしれません。壺漬けのほうが少し高いですしおすし。
以上、飛騨牛(と和牛?)をさんざん食べて、ひっきりなしにビールを飲んでお会計はひとりあたり6千円ほど。おおー、これは大変お値打ちですねえ。初めて富士見台の「牛蔵」を訪れた際の衝撃に似たものを感じました。

もちろん東京の高い高い焼肉に比べたら荒々しさは目立ちますが、私にとって焼肉とはこれぐらいでちょうど良い。郡上おどりで近辺に滞在する際には是非どうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
それほど焼肉は好きなジャンルではないのですが、行く機会は多いです。お気に入りのお店をご紹介。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フード・ラック!食運 [ EXILE NAOTO ]
価格:3,344円(税込、送料無料) (2024/1/6時点)

寺門ジモン監督の焼肉映画。焼肉文化についてここまでシリアスに描けているのは監督の焼肉に対する並々ならぬ拘りに因るのでしょう。焼肉業界の有名店や有名人も沢山登場するので、焼肉通を標榜するのであれば必修科目の1本です。