高級レストラン"また行きたい"偏差値【2023年1月最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • アルファベット表記は海外
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。
  • 閉店分を削除するなどメンテしました(2021年2月)。過去版はコチラ


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

湯島天神下 すし初(すしはつ)/湯島

盛夏のすし初。「一緒に行きたい」「一緒に来てくれ」という謎の人気者ぶりを発揮し、ここのところ毎月お邪魔しています。この日は久しぶりの友人とのお食事で、令和に入ってから会うのは初めてかもしれません。
この日のラインナップはコチラ。「総乃寒菊 OCEAN 99 純米大吟醸 星海 -Starlight Sea- 彗星50 無濾過生原酒」が美味しかったなあ。軽い口当たりで白ワインのようにスイスイ飲めてしまいます。
と、その前にビールと枝豆を忘れてはいけません。主張の強い素材であり、そのへんの居酒屋が雑に出す枝豆とは一線を画す味わいです。
トマトとモモのすり流し。トマトの酸味とモモの豊潤な甘味が溶け合います。アクセントにガリが含まれているのは鮨屋ならではといったところでしょう。
アジをなますスタイルで頂きます。お酢のこざっぱりとした酸味が真夏の世のひと品として心地よい。ほんのりと梅の風味も感じられ、爽快感の感じられる生魚です。
貝をタルタル仕立てで頂きます。アオヤギとホタテがたっぷり入ったものであり、贅沢にエビまで含まれています。卵黄のまったりとした口当たりと上手く調和します。
極厚にカットしたカツオは塩とゴマ油で頂きます。この鉄分量から察するになるほどこれはレバ刺しの鮨屋版ですな。それでもレバーのような独特のクセは全くなく、パンチがありながらもキレイな味わいです。
ブッラータチーズにカニとイクラとシャリを泳がせます。乳脂肪の立地な味わいにカニの旨味とイクラの塩気がベストマッチ。これはもう丼いっぱいをレンゲで食べたいくらいです。
煮魚は甘鯛。アクアパッツァとマース煮の中間あたりの調理であり、お魚そのもののふくよかな味わいを楽しむことができます。煮魚って醤油とみりんでデロデロな味覚であることが多いですが、こんなに上品なスタイルもあるのです。
焼物は太刀魚。バリっと思い切りよく焼いて、皮目の香ばしさと身の脂のジューシーさを同時並行で楽しみます。これぞオッカムの剃刀とも言える真っ直ぐな味わいです。
〆のお食事(?)としてにぎり。ここは「天本」かと思うほどエビのサイズがマックスであり、当店の価格帯を考えれば実に気前の良いラインナップです。シンコもイワシも日本らしい美味しさで、やっぱりお鮨はひと口でわかり易くバーンとイケるのが良いですね。

おなかはいっぱい、今夜もすっかり酔っぱらって大満足。次回はちょうど1か月後。平成は楽しかったけれど、令和の時代は幸せだ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
鮨は大好きなのですが、そんなに詳しくないです。居合い抜きのような真剣勝負のお店よりも、気楽でダラダラだべりながら酒を飲むようなお店を好みます。
この本は素晴らしいです。築地で働く方が著者であり、読んでるうちに寿司を食べたくなる魔力があります。鮮魚の旬や時々刻々と漁場が変わる産地についても地図入りでわかりやすい。Kindleとしてタブレットに忍ばせて鮨屋に行くのもいいですね。

貴船 仲よし(きぶね なかよし)/貴船(京都)

京都の夏の清流リゾート、貴船の川床。鴨川では「かわゆか」と呼びますが貴船では「かわどこ」と読みます。一般的には夏の終わりまでのイベントと捉えられていますが、ここのところ残暑が厳しい年が続くためか、10月に入っても営業している店がいくつかあります。
我々は老舗の「貴船 仲よし(きぶね なかよし)」に予約を入れました。国際会館駅または貴船口駅までマイクロバスで迎えに来てくれるので便利。貴船口駅からは登り坂を延々40分近く歩く必要があるし、車だと恐ろしく道幅が狭く離合が困難で慣れていないと相当厳しい。貴船観光は当店のような料理旅館のお迎えサービスを活用するのが良いでしょう。
ワオ!なんて素晴らしい空間づくり!もともと標高が高い上に緑に囲まれながら川の真上で飲み食いするので常にヒンヤリしています。ところどころ日光が射すのですが、お店の方が上手く日除けを作ってくれるので快適快適。子供たちは裸足になって、貴船川に足をつけて遊び始めました。
我々は「地鶏のすき焼き 上」というコースを注文しました。11,200円です。先付に抹茶ごま豆腐。味そのものは中くらいですが、京都に来た感を盛り上げてくれる設計です。
お造りはマグロにタイ、湯葉。当店というか貴船のメインディッシュはその空間づくりにあるので、料理については全く期待していなかったのですが(失礼)、タイは程よく熟成してあり旨味も乗って、想像の斜め上をいく美味しさでした。
鮎の塩焼き。焼きたての熱々でやって来て驚き。母屋の厨房から川床の席までは相当の距離と高低差があるはずなのに、このジャストインタイム感は素晴らしい。ここでバイトすると足腰が鍛えられること間違いなし。
名物の「地鶏すき焼き」が始まります。女将さんが軽快なトークと共に鉄鍋で皮目から焼き始め、お野菜などを手際よく敷き詰めていってくれます。
肉と野菜が煮え始めました。地鶏は地元の上等な鶏だそうで、一般的な焼鳥屋で出てくるおよそ全ての具材をこの一鍋で食べ尽くすことができます。正肉だけでなく内臓類も充実しているのが嬉しい。
健康的な卵を溶いて頂きます。ひと口食べて驚愕、何この鶏肉めっちゃ旨いやん。「ろばたやき山ろく」もかくやというクオリティの高さであり、ムキムキと締まりが良くパワフルで、肉そのものの味が濃い。噛めば噛むほどに鶏肉の深みのある風味がジワジワと滲み出て来ます。
鶏の味が濃いのでゴハンが進むのなんのって。お漬物もドッシリとした味わいであり、箸を進める手が止まりません。もちろんゴハンはお代わりOKです。
食後は川を眺めながら果物でサッパリとフィニッシュ。ごちそうさまでした。先に述べた通りメインディッシュは空間づくりであり、料理についてはディズニーランドぐらいかなあと覚悟していたのですが、なかなかどうして鶏料理として全く素晴らしいものでした。
食後は貴船神社を中心に散策し、気合いを入れて鞍馬寺までプチ登山。京都市内はまだまだ暑い日が続きますが、貴船界隈では今がベストシーズンかもしれません。残暑を逆手に取って、長い夏を心ゆくまで楽しみましょう。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:日本料理 | 鞍馬駅貴船口駅


関連記事
京都はとにかく和食がリーズナブルですね。町全体の平均点が高いのはもちろん、費用対効果も良いことが多い。その文化に影響を受けてか、欧米系のレストランにも目が離せない魅力がある。
JR東海「そうだ京都、行こう。」20年間のポスターから写真・キャッチコピーを抜粋して一冊にまとめた本。京都の美しい写真と短いキャッチフレーズが面白く、こんなに簡潔な言葉で京都の社寺の魅力を表せるのかと思わず唸ってしまいます。

Bocca burger(ボッカ バーガー)/宮古島

宮古島のパイナガマビーチ近くにオープンした「Bocca burger(ボッカ バーガー)」。いわゆる繁華街からは少し離れており徒歩で15分ほど。脇道に入った左側に駐車場が4台確保されています。経営は東京の「株式会社RISE」とのことです。
店内は青色が印象的なリゾートスタイル。名画のパロディ的なアート作品が至る所に掲げられています。メニューはQRコードを読み込みwebサイトから注文するのですが、結局細かなやりとりは自ら足を運んで伝えに行く必要があり、とりあえずDXっぽいことしちゃったけど全く使いこなせていない典型です。
私は店名を冠した「Bocca burger」を注文。宮古野菜の素揚げが付くセットでお願いしたのですが、2千何百円もし、ドリンクもつければ3千円に迫る勢いです。
セットの宮古野菜の素揚げ部分。野菜そのものの味が濃く素直に美味しい。一方でディップ用の3種のソースはイマイチですね。どこか既製品感が強く人工的な味わいで美味しくない。何もつけずそのまま食べるほうがマシに感じました。
スープはトマト風の味わいであり、肉もいくらか入っているのですが、温度が全くヌルく料理に対する愛情が感じられませんでした。加えて、スタッフがスプーンをテーブルに直置きして提供するなど、私の衛生意識とは乖離のあるスタイルです。
肝腎のハンバーガーですが、これは結構美味しいですね。当店のパティには全て宮古牛を用いているそうであり、また、モッツァレラ風のチーズも宮古島産。肉は粗めに魅かれており、ギュムギュムとした食感を楽しむことができます。
ところで底のバンズが薄く切り離されており、ガーリックトースト調に焼かれています。企画としては面白い試みですが、ハンバーガーの底がフニャフニャしてて普通に食べづらいので、ここはノーマルスタイルとの選択制にして欲しいところです。
連れは「ブルーチーズバーガー」を注文。単品で1,548円です。ハンバーガーそのものの土台となる味わいは同じで、モッツァレラ風のチーズの代わりにブルーチーズが乗っています。先の「Bocca burger」は単品で1,898円であることを考えると相対的にお値打ち。350円の差は見出せませんでした。
忘れたころにやって来るサラダ。キノコたっぷりで味そのものは悪くないのですが、さんざん待たされハンバーガーと順番が前後したことを考えれば美味しさも中くらいです。宮古島産の食材に拘るバーガーというコンセプトは悪くないのですが、QRコード注文も含めオペレーションが全く追いついていないですね。
肉そのものは美味しいですが、その他はパっとしないお店でした。それでいて東京のプレミアム系バーガーと同等がそれ以上の金額、例えば今回はドリンク抜きでふたりで5千円近くを請求するのだから大した商売です。

「ダグズ バーガー(DOUG'S BURGER)」もそうでうですが、やはり離島のハンバーガーはイマイチですね。プレミアム系バーガーは東京で、沖縄で食べるなら米兵向けのワイルドなハンバーガー屋に行くべきだなと再認識した夕食でした。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:ハンバーガー | 宮古島市


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

鮨 日進月歩(にっしんげっぽ)/恵比寿

恵比寿はビール坂の上流、日仏会館近くにある鮨店「くりや川」。そのセカンドラインの二毛作店として日曜日と月曜日のみ営業する「鮨 日進月歩(にっしんげっぽ)」がオープンしました。普通に検索すると私立恵比寿中学の曲が出てくるのでご注意を。
当たり前ですが店内は「くりや川」と同じでカウンター8席体制(写真は食べログ公式ページより)。「鮨 日進月歩(にっしんげっぽ)」営業日はシェフはお休みでにぎりだけの提供ですが、仕入れなどは「くりや川」と同じなので、何となくお得に感じます。
まずはビール。中瓶で880円と、恵比寿の鮨店としては悪くない価格設定です。日本酒のラインナップも豊富で半合からグラスで楽しむことができます。
座ってすぐににぎりが始まります。「どんちっちアジ 」というブランドものだそうで、なるほど脂が豊かでわかり易く美味しい。
ガリは薄切りで割にしっかりと色が付いています。シャリは2種類をタネによって使い分けており、赤酢バージョンのほうはビっとした酸味が立って私好みです。
シマアジ。贅沢にも天然ものだそうで、脂がキレイに乗っています。カラシのサっとした辛みも心地よいアクセント。
サワラは軽く炙ります。焦げ目の食欲をそそる香りに凝縮した魚の旨味。何とも酒を呼ぶひと品です。
イワシの棒鮨。こちらもたっぷりと脂がのっていつつ、酢でさっぱりと頂きます。海苔の磯の香りが心地よい。
ヅケ。マグロは「やま幸」から取っているそうで、1万円を切るにぎりコースとしては大変に気前が良い。赤身から仄かな酸が感じられ、王道の美味しさです。
コチラは中トロ。サラリと上品な脂の乗り具合であり、全くしつこくありません。
コハダ。可愛らしく編み込まれており、見て美味しい食べて美味しい。
カツオは藁で軽く炙って香ばしく頂きます。当店のにぎりは全体を通して香りや酸味を大切にしているように感じます。
タマネギの酢漬け。サッパリとした味わいでお口直しにピッタリです。
マスコは生のものを醤油漬けで頂きます。スジコほどの暴力性はなく、塩味が心地良く舌先に溶けていく。
礼文島のバフンウニ。このウニは美味しいですねえ。何とも豊かで奥行きのある味わい。ややもするとアーモンドのような香りまで感じられます。私はウニを食べに礼文島まで行ったことがあるのですが、その時の何よりも今日のほうが美味しかった。
ハマグリは大ぶりサイズを低温で丁寧に調理しています。歯がスっと入っていく優しい食感にたっぷりとした貝の旨味が最THE高です。
〆に手こね寿司。大葉やミョウガを刻んでマグロと混ぜ込んでいくのですが、これは意図が良くわかりませんでした。普通の巻物で食べたほうが私は好きだったかもしれません。
ギョクは車海老やハモのすり身がたっぷりと練りこまれており、玉子というよりも魚介類に近い逸品です。
シジミのお味噌汁でフィニッシュ。ごちそうさまでした。

以上を食べ、軽く飲んでひとりあたり1万円強。おおー、これは良いですねえ。十番「すし家 祥太」のデビュー当時のランチを想起させる食後感で大満足。

最近の都心の鮨屋の値付けは5万も6万もして現実的でないので、これぐらいの支払金額で収まる鮨が最も満足度が高い気がします。家賃と人件費と客単価から逆算した流行の鮨店にウンザリしている方は是非どうぞ。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:寿司 | 恵比寿駅広尾駅


関連記事
恵比寿も十番に負けず劣らず良い街ですよね。1度住んで、片っ端から食べ歩いてみたいなあ。よそ者ながら印象に残ったお店は下記の通り。
恵比寿を中心に話題店が整理されています。Kindle Unlimitedだと無料で読める。それにしては圧倒的な情報量。スマホやタブレットに忍ばせておくと出先で役立ちます。