高級レストラン"また行きたい"偏差値【2025年最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

草思庵(そうしあん)/西麻布

西麻布交差点近くの路地にある「草思庵(そうしあん)」。この辺りで飲み歩く粋人であればお馴染みの韓国料理店です。
お店は3階建と大きく、ゆとりのある空間設計です(写真は公式ウェブサイトより)。1階は焼肉メインのテーブル席、2階は掘りごたつ席と個室、3階はモダンな雰囲気でコース料理も提供できるように使い分けられています。BGMとしてずっとガールズK-POPが流れていました。
ビールは中瓶で990円と周辺相場に準じています。土地柄か謎にワインが充実しており、隣の接待グループは会社の経費だからとルイ・ラトゥールのコルトン・シャルルマーニュとクロ・ド・ラ・ロッシュ(生産者不明)を注文しており、いずれも素晴らしいワインではありますが、絶対に韓国料理には合わないと思う。絶対に。
まずはナムルの盛り合わせ。そのへんの焼肉屋の雑なナムルとはダンチの美味しさで、素材の甘みとシャキッとした食感が際立ちます。辛味は無く万人受けする味わい。お酒のお供にピッタリだ。
ピョンニュク。牛の頰肉やスネ肉などを長時間煮込み、冷やし固めて薄切りにした韓国料理です。フランス料理で言うところのジャンボン・ペルシエに似た料理であり辛味は一切なく、ワンチャンコルシャル1杯もらいたいぐらいでした。
海鮮入りのサラダ(料理名失念)。覚悟していたよりもスゴクスゴイカライサラダであり、発汗作用がとんでもない。海鮮の量は少なく生臭さも感じられたので、これは注文する必要なかったかなと連れと無言で頷き合う。
ラムのスパイス焼き。こちらは韓国みは少なく、どちらかというと中東寄りのスパイス使いです。ラムの独特な旨味と香りがスパイスの複雑性と上手く調和し、とにかくビールが進みます。
ポッサム。柔らかく茹でた豚バラ肉を薄切りにし、サンチュやエゴマの葉に巻いて食べるスタイルです。肉はしっとりジューシーで、臭みがなく、ほのかな塩気と甘みが心地よい。コチュジャンや味噌ベースのピリ辛タレ、ニンニク、青唐辛子などの薬味が添えられ、野菜たっぷり実にヘルシー。
トッポギ炒めチーズ乗せ。トッポギには独特のモチモチとした弾力があり、コチュジャンの甘辛い濃厚な調味がよく絡みます。中々の辛さなのですが、熱でとろけたクリーミーなチーズがマイルドに包み込み、辛味が和らぎ美味しく楽しむことができました。
以上を食べ、軽く飲んでお会計はひとりあたり8千円程。立地を考えれば悪くない価格設定であり、何より丁寧で上質な韓国料理が素直に美味しい。ランチは千円かそこらで提供しているそうで、そちらも気になる。飲み放題を付けた宴会利用も楽しそう。そのうち飲み会で使ってみようっと。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:韓国料理 | 乃木坂駅広尾駅六本木駅


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

炭火焼×逸品料理 結 -yui-/天久(那覇)

那覇市天久にある「炭火焼×逸品料理 結 -yui-」。地元民に人気の居酒屋であり、天久のガストの裏手、フィリピンパブ(?)の隣という渋い場所に位置します。那覇市の中心部であるものの、観光客があまり訪れる機会のない場所であるため、ゲストの殆どは地元民です。
店内は厨房を取り囲むカウンター席に加え、いくつかのテーブル席と掘りごたつの個室の用意があります。特に個室はいい感じの個室であり、仕事の飲み会や模合に最適。従業員同士の仲も良さそうで、居心地の良い雰囲気です。
ビールは香るエールに金麦、中瓶も用意されており、いずれも600円前後だったと記憶しています。ハイボールやサワー類はもちろん日本酒も豊富であり、これぞ居酒屋といったラインナップです。
お通しは牛タンと大根の煮込み。牛タンは柔らかく煮込まれ、噛むほどに濃厚な肉の風味が広がります。大根は出汁を吸い込み、ほろりと崩れる食感と優しい甘みが心地よい。お通しが美味しいお店は原則的に良い店が多い。
ベーコンと生ホウレン草のサラダ。ホウレン草のシャキッとした食感とほのかな甘みが支配的で、ベーコンの塩気と旨味が加わり、シンプルながら後を引く美味しさです。これだけ食べて620円とは驚きだ。
ごぼうキムチ。ごぼうの食感をしっかりと残したひと品で、思いのほか辛味もしっかりしています。ごぼうの土っぽい味覚とキムチ的な酸味も良く合い、当店の名脇役と言えるでしょう。
桜ユッケ。熊本直送の新鮮なブツであり、沖縄では珍しい試みと言えるでしょう。臭みは一切なく、ねっとりとした舌触りが心地よい。卵黄やたっぷりの薬味も嬉しい。
活ミズダコ串。新鮮な水ダコを炭火で丁寧に焼き上げたひと品で、プリッとした弾力と甘みが印象的。炭火の香ばしさも旨味を引き立てます。
アジフライ。キレイな黄金色に揚がっており、サクサクと軽やかな口当たり。中々のボリューム感であり、これにライスと味噌汁があれば立派な定食になりそうです。
串焼きに入ります。鶏肉は沖縄の山原若鶏を用いているそうで、こちらはレバー。炭火でじっくり焼き上げており、個人的にはもう少し生っぽいのが好きかなあ。もちろん好みは人それぞれです。
ハツ。プリッと弾力のある食感が魅力的で、噛みしめるほどにジューシーで濃厚な旨味が広がります。
山原若鶏のモモに県産豚バラ。いずれもシンプルな調味で素材の味わいに忠実なのですが、ちょっとカットが小さいかなあ。個人的にはもっとムッシャムッシャするタイプが好みなのだ。
以上を食べ、軽く飲んでお会計6千円程。串焼きのスタイルは私好みではありませんが、それでも全体として魅力的な飲み屋であり、他の様々なメニューも是非試してみたい。また、お昼にはラーメンなどの麺類ランチも提供しているようなので、次回はお昼にお邪魔してみたいと思いました。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

トリッペリア イル マカオーネ (Tripperia il macaone)/白金

恵比寿3丁目交差点近く、外苑西通り沿いの「トリッペリア イル マカオーネ (Tripperia il macaone)」。トリッペリアとはフィレンツェで親しまれるモツ料理専門店のことであり、内臓を使った料理がメインのイタリアンレストランです。
1階はカウンター席のみ。厨房が目の前でライブ感があります。2階にはテーブル席が用意されているようです。深夜3時まで営業という面白い業態であり、このエリアで深夜にしっかりとした食事を楽しむことができるのは嬉しい限り。
酒は安く、なんとハウスワインは赤白共に500円での提供です(写真は泡で1,100円)。量はたっぷりでキンキンに冷やしており、暑い日にガブガブ飲むに最適のお店です。
前菜盛り合わせ。トリッパマリネのサラダを中心に、ハマチ、白インゲンのカラスミがけ、ズッキーニのサルサヴェルデ和え、キャロットラペ。野菜たっぷりで実にヘルシーで、とりわけトリッパを爽やかなマリネ液で仕上げたひと品が心に残りました。
スペシャリテの「トリッパのトマト煮込み」。牛の第2胃(ハチノス)をトマトで煮込んだフィレンツェの郷土料理であり、クニュッとした食感とまろやかな味わいが特長的。ビジュに比べて非常にアッサリとした口当たりで、トマトの酸味と甘みが溶け合った奥深い味わいを楽しむことができます。
パスタはランプレドットのラグーで頂きました。ランプレドットは牛の4番目の胃袋のことを指し、焼肉屋で言うところのギアラです。フィレンツェではスープ煮にしてパンに挟んだものが屋台やフードワゴンでよく売られています。ギアラのコリコリとした歯応えと、旨味たっぷりのスープが良い味を出しています。
以上を食べ、そこそこ飲んでお会計はひとりあたり7-8千円と言ったところ。冒頭記した通り、このクオリティを深夜にも楽しむことができるのは驚きです。こういった凄みのある店が普通にあるのが東京の懐の深さと言えるでしょう。

また、当店の運営会社(?)は人吉市で唐辛子「人吉ぴっかんて」を生産しているそうで、次回はこれを用いた料理、例えば「人吉ぴっかんてのペペロンチーノ」や「人吉ぴっかんてのチョリソー」を楽しんでみたいと思います。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
イタリア20州の地方料理を、その背景と共に解説したマニアックな本。日本におけるイタリア風料理本とは一線を画す本気度。各州の気候や風土、食文化、伝統料理、特産物にまで言及しているのが素晴らしい。イタリア料理好きであれば一家に一冊、辞書的にどうぞ。

栄屋(さかえや)/堺東(大阪)

堺東駅から歩いてすぐの「栄屋(さかえや)」。このあたりは立ち飲み屋が密集しているエリアであり、中でも当店はマグロ特化した店として権勢をふるっています。古くから黒門市場の卸との付き合いがあり、すごくすごいルートで仕入れているそうです。
店内はカウンターのみで10席ほど。ラップのかけられた料理がカウンターにバババと並び食欲を刺激します。店主は寡黙な方ですが「DHAなんかで頭ようなるわけないやろ.
そんなんやったら漁師は皆んな東大行ってますわ。まあ、違うトウダイには毎日行ってるやろけど」というような冗談をにこりともせず言ってきます。また、ひとたびマグロについて話し始めるとキューにストップできません。
飲み物は安く各種大ビンが600円。その他のドリンクも500円前後であり、気持ち良く飲み進めることができます。ただしこの辺りはハシゴ酒のメッカでもあるので、長っ尻して飲み続ける客は多くありません。また、店主はワンオペでめちゃんこ忙しいので、注文はタイミングを見計らって行いましょう。
スペシャリテの「マグロおまかせ造り」。この日は頬肉の入荷が多かったようで、そちらを中心に組み立てて頂きました。手前は炙りで、表面は香ばしく焼き上がり、マグロの濃厚な旨みが引き出されます。刺身は赤身に近いものですが、口に含むと驚くほど肌理が細かく、とろけるような独特の食感が心に残りました。このひと皿が確か700円程度であり、堺東の奇跡と言えるでしょう。
マグロカマ焼き。旨みが凝縮された部位であり、骨周りの身に蓄えられた豊富な脂がじっくりと溶け出し、香ばしいかおりが食欲をそそります。箸を入れると、ホロッと崩れるほど柔らかく、口に入れるとマグロ本来の濃厚な旨みと、とろけるような脂の甘みが広がります。パリパリとした食感のウロコも面白い味覚です。
「かき玉」って何だろうと注文すると、なるほどかき揚げの卵とじのようです。ありそうで無い料理であり、濃いめのお出汁をジュワっと吸って、酒の進むひと品です。
「すじこん」はスジ肉をじっくりと煮込んでおり、ゼラチン質がとろける柔らかさに変化しています。濃厚な旨味と甘みが特長的で実にジューシー。こんにゃくは弾力があり、程よくスープを吸って良い味出しています。
アジフライ。サクサクとした軽快な衣の食感と、中に閉じ込められたふっくらとしたアジの身のコントラストが見事です。揚げたてにかぶりつくと衣が香ばしく弾け、その後にアジ特有の繊細で上品な旨みが口腔内に広がる。当店はマグロ料理だけでなく、魚介類のレベルが全般的に高いのだ。
マグロの頬肉のステーキ。まずビジュが良いですね。まるで上質な牛肉のようであり、適度な脂に起因するプルンプルンとした弾力が心地よい。口に含むと赤身と脂身のバランスが絶妙で、生とは異なる香ばしさと内側から溢れ出すジューシーな肉汁が混じり合い、噛むほどに深いコクと甘みが感じられます。そこに絡むネギや塩ダレの風味も食欲をそそります。
以上を食べ、そこそこ飲んでお会計は5千円でお釣りが来ました。上質なマグロの希少部位をたらふく食べてこの支払金額はありゑん村。マグロだけでなく他のツマミもレベルが高く、下手な割烹料理店よりも充実した時間を過ごすことができます。次回は目玉商品の「マグロ目玉煮」を試してみたい。

堺東へは万博会場から直通バスも出ているので、万博と併せて来る最強の穴場店と言えるでしょう。オススメです。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:立ち飲み | 堺東駅大小路駅花田口駅


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。