高級レストラン"また行きたい"偏差値【2025年最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

金春 本館(こんぱる)/蒲田

「蒲田餃子御三家」のひとつである「金春(こんぱる)」。京急蒲田駅から歩いてすぐのアーケード街にあり、この日はフライト前のランチにお邪魔しました。ちなみに「蒲田餃子御三家」とは「你好(ニイハオ)」「歓迎(ホアンヨン)」「金春」であり、「你好」の創業者であるムッシュ八木の兄弟や親戚によってそれぞれ創業されたという関係性があるようです。
店内は気軽な居酒屋スタイル、2階は宴会用の個室や円卓が用意されているようです。蛍光灯がギンギラギンに輝き中国語が飛び交う東京サラダボウルの世界。私は週末の昼にお邪魔しましたが、皆、当たり前のように昼間から飲んでいます。
当店は「大連家庭料理」を標榜しており、何でも親族が大連で事業を始め、その暖簾を蒲田に持ち帰ったという経緯があるようです。ちなみに「大連家庭料理」が何かは私は知らない。
最初に「スープ付茹で餃子」がやってきました。古典的な中華料理店の古典的なラーメンのスープの中に水餃子が10個浮かんでいます。皮が分厚くモチモチとして美味しい。中には具材由来のエキスなのかスープが張り込んでいるのかジューシーな口当たり。餡はプリプリとした食感で、後を引く美味しさです。
茄子を素揚げしたのち、塩や唐辛子で炒めたものでしょうか。茄子の外皮はサクっと、中身はトロトロ。潔い塩加減で食欲を刺激する味覚です。
本題の羽根付き餃子。厚めのモチモチした皮とジューシーな餡が特長的。羽根の部分はスナックのようでパリパリとして楽しい。餡は野菜が多めですが、豚骨白湯スープを混ぜ込んでいるそうで、コクがあります。
油淋鶏はビタンとでっかい肉をそのまま揚げており食べ応えがあります。ザクザクとした食感に甘酸っぱいタレが絡み、ゴハンが欲しくなる味覚です。野菜をたっぷり添えてくれるのも嬉しい。
今回はアラカルトで注文し、いずれの料理も千円前後と懐に優しい。軒先のショーケースに並べられた総菜も飛ぶように売れており、地元民からの支持が伺えます。飲み放題付きのコース料理や3時間食べ飲み放題のプランもあるようで、出張帰りに暴飲暴食するに最適のお店。「台湾式朝御飯 喜喜豆漿(ききとうじゃん)」と並んでフライト前後に是非どうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。

本場志向で日本人の味覚に忖度しない中華料理が食べたい方へ捧ぐ書。東京の、中国人が中国人を相手にしている飲食店ばかりが取り上げられています。ある意味では中国旅行と同じ体験ができる裏技が盛りだくさん。

さぼらみ(SABORAMI)/松尾(那覇)

国際通りから少し入った浮島通り沿いに位置する「SABORAMI(サボラミ)」。ヴィーガンオプションのあるカフェであり、「浮島ガーデン」にせよ、浮島通りはそれ系の店が多い気がする。
店内はカウンター席にテーブルがいくつか。モノが多くハコの大きさの割に席数は少ない。面白いところではキッズスペースが用意されており、お子様連れ大歓迎の装いです。店名はラテンの曲「Sabor a mi(サボール・ア・ミ)」から取られており、スペイン語で「私の味」という意味だそう。
ランチセットには日替わりのスープが付随します。こちらはヘチマのスープであり、独特のとろみを感じさせるひと品です。
私は「グルクンの唐揚げ定食」を注文。1,300円です。副菜にちょっとしたサラダやモズク、枝豆なども付随します。
主題のグルクンの唐揚げ。ネギのソースの香りが良く、グルクンの唐揚げによく合うのですが、なんせ量が少ない。あと3倍は食べたいところです。
250円の追加料金で「焼きサバスモーク」も付けてもらいました。定番の焼きサバをスモークすることで旨味を凝縮させています。薫香も心地よく、「焼きサバスモーク定食」にすれば良かったかなと思うほどです。
ライスは茶色みを帯びており、ヘルシーそうな外観です。大盛りにしてもらうことも可能でしたが、オカズそのものの量が少ないので、根本的な解決には至りませんでした。
連れは「県産マグロの竜田揚げ定食」を注文。こちらは1,350円。グルクンと一切れ交換こしましたが、マグロのほうが可食部が多く、相対的に食べ応えがあるような気がしました。
味は悪くないですがとにかく量が少なく、成人男性であればもう1セットは余裕でいけちゃうほどです。(余裕で魚などを出しますが)良くも悪くも日本のヴィーガン推しの店らしい店。台北の暴力的なヴィーガン料理店が懐かしく思えたランチでした。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:カフェ | 牧志駅美栄橋駅安里駅


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

Imparfait(アンパルフェ)/本町(大阪)

本町駅から歩いて7-8分、靭公園の東側に位置する「Imparfait(アンパルフェ)」。「地産”外消”」というコンセプトを掲げるイノベーティブ系のフランス料理店です。食べログでは百名店に選出。
店内はカウンターを取り囲むカウンター席のみであり、10席弱といったところ(写真は食べログ公式ページより)。2-3人で訪れてちょうど良いでしょう。

舟渡洋亨シェフは神戸北野ホテルで経験を積んだのち渡仏。帰国後は大阪のオーガニック推し「ベラポルト(BELLA PORTO)」で腕を磨いたそうです。
ファーストドリンクは一律500円という面白い試み。日本ワインが豊富で、私はペアリングでお願いしましたが、その全てが日本ワインで構成されていました。
アミューズから凝っていて、ゲストの到着に合わせてアツアツの状態で供されます。卵黄を醤油漬けにしたもの(?)やペコリーノ・ロマーノなど塩気の強いものが多く酒を誘います。
カブにモンゴイカにウルイ。カブは生のままであったりムースにしたりと様々な調理法で臨みます。ウルイの程よい苦みが大人の味覚を演出します。
アオサのパン。焼きたてのカップケーキのような仕様ですが、どっしりとした口当たりで磯の香りが心地よい。見た目以上にサイズが大きくたっぷり楽しむことができます。
ニシン特集。ニシンの身に加え、なんとニシンの白子も出てきました。この食材にエンカウントするのは初めてかもしれません。なのですが、菜の花の苦み、葉ワサビの辛味、玉ねぎの甘味にラー油と味が多すぎて何が何だかわかりませんでした。
牡蠣に芝海老のスープ(?)。こちらは素材の風味がダイレクトに伝わって良いですね。ゴボウの土っぽいニュアンスも心地よいアクセントです。
ロールキャベツ。ノーマルなキャベツと芽キャベツを併用しており洒落てます。中身は鹿肉のミンチであり、牛や豚よりもパワフルな味覚です。
黒い球体の生地の中にはアワビと豚足。ソースにも豚肉のエキスを用いており、オマケで豚骨スープも添えてくれます。
お魚料理はスズキ。ブロッコリーを多用しアンチョビで旨味を添加しており、お魚料理というよりも、温かいサラダといった方向性です。
メインは土佐あかうし。これまでの味の多い芸風から一転、お肉の良さをストレートに表現したひと皿です。付け合わせのお野菜もグッドです。
〆のお食事に温かい素麺。普通に美味しいのですが、意図はちょっとよくわかりません。日本料理の最後にカレーが出てきてずっこける印象に近いものがある。
デザートひと皿目はみかんシャーベット。味蕾をリフレッシュしてくれる爽やかなひと品です。
メインのデザートはイチゴ大福をイメージしたもの。なるほどイチゴ大福を再構築したとも言える組み合わせであり、モチモチとした食感が楽しい。イチゴ大福と名乗らずともスイーツとして純粋に美味しかった。
お茶菓子もたっぷり用意してくれ、調理はおひとりなのに物凄まじい仕事量です。ごちそうさまでした。以上のコース料理は1.5万円で、ワインのペアリングを付けても2万円程度とリーズナブル。もっと安いコースもあるし、ランチは更に良心的な価格設定です。

ただ、その若さゆえなのか、色々とやりたいことがありすぎて上滑りしているような印象を受けました。演出に偏りすぎていてセララバアドみが強い。皿の上には素材がひとつ・ソースがひとつ、とまでは言いませんが、もう少し選択と集中を進めたほうが素材の持ち味を活かすことができ、ゲストもついて行き易い気がする。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:フレンチ | 肥後橋駅本町駅淀屋橋駅


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。

うどん 讃香(さんか)/三田

三田は慶応仲通り商店街の建築会館レストラン街に入居する「うどん 讃香(さんか)」。もともとは「饂飩四國(うどんしこく)田町店」という名のうどん屋さんでしたが、その跡を引き継ぐ形で居抜きで利用されています。
大きな窓からの採光が良く、カフェのようなレイアウトの店内。お外に面したカウンターに7-8席とテーブルがいくつか用意されており、昼はうどん専門店、夜は居酒屋として営業しているようです。私はオープンと同時に訪れたので並びゼロですが、ピークタイムは行列が生じます。
私は「冷やし肉ぶっかけ」を注文。820円のところ、プラス50円で中盛(1.5玉)でお願いしました。プラス100円だと大盛(2玉)と、大食漢に優しい価格設定です。
このうどんは凄いですねえ。コシが強いを通り越して硬いであり、弾力以前にそもそも嚙み切れません。あまりにも存在感のある歯ごたえなので、1本1本丁寧に食べ進める必要があります。何なら餅でも食べているような錯覚に陥ります。
「鶏天」や「半熟たまご天」をトッピングするのですが、このあたりは印象に残らず。そういえばトッピングの肉も記憶には残りませんでした。当店ではプレーンなうどんを大盛で注文するのが勝ちパターンなのかもしれません。
いずれにせよ、男性的で迫力のあるうどんでした。「饂飩店よこやま」のような弾力がありつつフンワリとした口当たりのうどんとは対極に位置する歯ごたえであり、ストロング系の食感です。好みは分かれるかもしれませんが、麺カタメ原理主義者の私にとっては心に残るランチでした。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

串六×九(くしろっく)/栄町(那覇)

安里の有名居酒屋「全色 本店 (フルカラー)」の2階にオープンした「串六×九(くしろっく)」。経営は同じなのか予約の電話はフルカラーに繋がりますが、驚かずに堂々と「クシロックの予約です!」と宣言しましょう。
1階のフルカラーを抜けて階段を登ると串六×九。カウンター7-8席にテーブル席がいくつかの小さなお店であり、場面で飛び込みでも入れるそうですが肉の在庫に限りがあるとのことで、やはり予約で訪れるのが安心です。
生ビールはプレミアムモルツの香るエールで600円ぐらいだったかな。量はたっぷり注ぎ方もバッチリで思わず笑みが零れます。また、沖縄の焼鳥としては珍しく日本酒も充実していました。
前菜に「薩摩地鶏のたたき」。肉質がしっかりとしており、噛むほどに深いコクと旨味が広がります。ニンニクの風味もきいており、食欲に点火する旨さです。
さっそく本番が始まります。まずはモモ。しっかりとした肉質で、肉は伊達鶏を起用しているそう。カットも大きくムシャムシャと食べる歓びを刺激します。
お口直し用の鬼おろし。事前にチョロっとタレがかかっており、これだけで立派なひと品です。
レバー。こちらも特大サイズであり、独特の風味とねっとりとした食感が特長的。大きさが大きさなだけに独特の風味が強調されるので、好き嫌いは分かれるかもしれません。
手羽先。骨が抜いてあり食べやすいやつ。皮はパリパリ肉はジューシーでコラーゲンたっぷり。何と言っても骨がないので食べやすい。手を汚すことなく気軽にパクパク食べ進めることができます。
シイタケ。きのこ特有の旨味と香りが魅力的で、仕上げにグラナパダーノを削りかけるのが当店流。焼鳥屋の中で異彩を放つ存在感。
せせり。鶏の首周りの肉であり、引き締まっていて弾力があります。ホースラディッシュを添えて脂っこさを中和。さっぱりとした後味を演出します。
だきみ。クソデカサイズを途中で包丁で切れ目を入れて焼き上げるという面白い試み。肉のさっぱりとした味わいと、皮のパリパリとした食感を同時に楽しむことができ、このコントラストが堪らない。
砂肝。コリコリとした食感で、脂身が少なく、淡白な味わいです。山わさびも添えられており、爽やかな辛味が砂肝の旨味を引き立てます。
ねぎま。定番中の定番であり、香ばしく焼かれたネギは甘みが増して、肉の旨味を引き立てます。まさに焼鳥の王道と言える味わいであり、万人受けする味覚です。
ささみ。柔らかくシットリとした口当たりで、淡白な味わい。トッピングにグラデーションがあり、色んな味付けを楽しむことができました。
〆の炭水化物に紫蘇を用いたジェノベーゼ風のパスタ。生ハムも添えており、紫蘇の爽やかな香りと生ハムの塩気がマッチします。ただ、普通に美味しいのですが、ここは普通に鶏出汁のお茶漬けとか親子丼とかで充分だったかもしれません。人の欲望は尽きない。
以上を食べて結構飲んで、お会計はひとりあたり7千円ほど。伊達鶏を用いたクソデカサイズの焼鳥を腹いっぱい食べてこの支払金額は栄町の奇跡と呼べるかもしれません。ワサビなどはチューブであり、また、提供するテンポは遅めなど課題はありますが、それらを補って余りある費用対効果の良さがある。要するに見事だ。やっぱり焼鳥はこれぐらいの価格帯がいちばん幸せを感じるなあ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
素人にとっては単に串が刺さった鶏肉程度にしか思えない料理「焼鳥」につき、その専門的技術を体系的に記しています。各名店のノウハウについても記されており、なるほどお店側はこんなことを考えているのかという気づきにもなります。