Winerystay TRAVIGNE(ディナー)/新潟

カーブドッチが運営するオーベルジュ「Winerystay TRAVIGNE」での夕食は併設の「レストラントラヴィーニュ」へ。オーベルジュが始まったのは2019年ですが、レストランそのものはワイナリーと共に歴史を歩んでおり、創業は1995年です。
まずは地下のカーヴにて食前酒を。これは洒落た演出ですねえ。ワイナリーが運営するレストランならではの取り組みです。アミューズも見掛け倒しということは決してなく、新潟の食材を多用した非常に手の込んだものでした。
アペリティフを楽しんだ後はダイニングへ。夜の部は宿泊客のみの利用(?)なのか、皆、リラックスした雰囲気です。それでも新潟の片田舎までわざわざ泊まりに来るのだから、おそらくは日本中のフレンチうるさ型全員集合といったところでしょう。

佐藤龍シェフは埼玉県出身ながら新潟に根を張るという荻野由佳スタイル。ホテルニューオータニ東京や六本木「ル・ブルギニオン」を経てカーブドッチへ。途中、ブルゴーニュのレストランでの修行経験もあるそうです。
ワインペアリングは4千円と爆安。今夜のラインナップはこんな感じであり、小売りには出回らないレストランでのみ消費されるものもあるそうです。ペアリングとは別にいくつか追加で注文しましたが、いずれも1杯800円前後と非常に良心的。
まずはコマーシャル。新潟県が7年をかけて開発した新ブランド米「新之助」をお粥で頂きます。かなりの大粒で甘味も強く、面白い米だなと感じました。
スープドポワソン。いわゆる濃厚系ではなくサラっとタイプであり、徐々に内蔵が温められ、食欲が燃えるように湧いてくる。
アオリイカのクリュとレモンクリーム。これは驚異的な美味しさですねえ。瑞々しいイカがたっぷりと盛り込まれており、あっさりしているのにコクがある、コクがあるのにキレがある。1回の表で5点ぐらい取ったような安心感のあるお皿です。
レンコンのキャラメリゼにアンコウ。合わせるワインは青りんごのニュアンスがあるブランドブラン。リンゴに最もよく合うスパイスのひとつであるシナモンを用いており、実に思索的な料理です。
パンも美味。このあといくつか頂き、また、翌日の朝食でもたんまり食べた結論ですが、ここのパンは相当旨いです。
南蛮えびのタルタル。旨味の極みとも言うべき濃密な味わい。量もたっぷりであり、その辺の鮨屋が尻尾を巻いて逃げ足すほどのクオリティでした。
付け合わせはマッシュポテトのフリット。ありそうでない料理であり、カリっとした歯触りに滑らかな舌触りが追っかけてくるアイデア賞。
お口直し(?)に新六しいたけ。軽く熱を入れただけの素朴な一品ですが、料理とはすなわち素材であるということを再認識させてくれる味わいです。
魚料理はアマダイ。ウロコを立たせて歯当たりの感触が楽しい。カベルネのソースやパクチーをきかせたニンジンのピュレなどかなりややこしい味覚構成であり、合わせるワインはカベルネソーヴィニヨンと挑戦的。シェフとソムリエの連携がキッチリと取れている証拠でしょう。
メインはイノシシ。シンプルに焼いただけですが実に薫り高く味覚はワイルド。決して派手な作りではありませんが、東京では中々出会うことのできない野性的な味わいです。
本日用いた食材の切れ端などごった煮にしたクラリフェ。上質な素材を余すことなく使い切りました。
デザートはカボチャのプディング。やはり素材の風味を前面に押し出した作品でしみじみ旨い。
ラストはジャージー牛のアイスクリームに自家製のオードヴィ(強い酒)をひとたらし。甘さは控えめですが、オードヴィのカっと熱くなるタッチで強烈に甘味を感じるようになります。
食後は宿泊棟のラウンジに河岸をかえて食後酒。ブドウで作られたウォッカと、それウォッカとちゃうやんか適なフィニッシュでごちそうさまでした。
食事は宿泊代金とセットなので個別具体的な支払金額については不明ですが、費用対効果という概念を超越した魅力があり、ケチのつけようがない夕食でした。賢島「ひらまつ」でも同じことを思いましたが、やはり美食の究極系とは素材が豊かな地において東京の技術をもって臨むことなのかもしれません。また来たい。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:その他 | 巻


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。

オーベルジュ ド ぷれざんす 桜井(宿泊)/桜井(奈良)

古都の歴史文化が色濃く残された桜井の地にある「オーベルジュ ド ぷれざんす 桜井」。同じ敷地内に「なら食と農の魅力創造国際大学校」という奈良県の学校があって、そこの教師と実地の場(?)を兼ねてオーベルジュの運営を「株式会社ひらまつ」に任せてある面白いコンセプトのオーベルジュです。「ぷれざんす」はどういう意味なんだろう。ボルドーの右上にある街のことかなあ、だとしたら何で平仮名なのかなあ。
ロビーはかなり簡素。9室のみのスモールラグジュアリーと言いたいところですが、あまりラグジュアリー感はなく、大企業の保養所のような雰囲気です。もちろんひらまつが経営する宜野座京都熱海仙石原賢島といったホテルとは価格設定が全然違うので、同じ土俵で語ってはなりません。
GoToの時期だったのでクーポンが貰え、追加で桜井市が独自に展開するキャンペーンも加わり、なんやかんやで2万円ものクーポンを手にしました。なんかすげえ得した気分。全部ココで飲んで帰ろうっと。

ところで桜井駅からタクシーで来たのですが、運ちゃんから「お客さん、もしかしてGoTo?」と話しかけられ「いやあ、GoToには本当に助かってる。アレが始まってから、一気にお客さん、増えましたもんね!クーポン使って気前よく貸し切りしてくれるし!」とテンション爆上げでした。GoToプロジェクトはスタートこそグダグダでしたが、始まってみれば上手い具合に成果が出ているのかもしれません。やっぱ旅行に行ったら必要以上に金使うもんなあ。
本題に戻りましょう。お部屋は一般的なシティホテルのそれであり、特別何かという印象はありません。我々はツインでの滞在であり、ツインは7室、スイートは2室、全ての部屋にテラスがついているそうです。
窓からの景色は素敵。まさに田園風景という表現がピッタリであり、南砺の「里山のオーベルジュ 薪の音」を思い出しました。
冷蔵庫の中身は全て有料。やはり全てフリーな宜野座京都熱海仙石原賢島とは印象がかなり異なる宿泊施設です。自分のところの施設じゃないし、色々制限があるのかもしれません。
バスルームはシャワーはおろかトイレまで独立されておらず使い勝手が悪い。せっかく土地がいっぱいある田舎に建てたんだから、このあたりもっと贅沢に作れば良かったのに。
アメニティは「Gilchrist & Soames」で統一されているのですが、この会社知らんかった。
ところでお隣の「なら食と農の魅力創造国際大学校」では学園祭(?)が開催されており、カレーちゃチュロスなどちょとした出店が出ています。こちらの運営は奈良県ですが、前述の通りひらまつのシェフたちが指導も行っており、名誉校長はムッシュ平松博利。名称こそは何とも粋のないネーミングですが(国際と名の付く大学は基本的にヤバい)、フェルナン・ポワンの「若者よ、故郷へ帰れ。その町の市場に行き、その町の人のために料理を作れ。」を体現するコンセプトには大賛成。
さてお待ちかねの夕食。冒頭のクーポン券は全てここで飲み切りました(というか1万円ぐらい足が出た)。詳細は別記事にて

食べログ グルメブログランキング

人気の記事

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

関連ランキング:オーベルジュ | 桜井駅香久山駅大福駅

オーベルジュ ド ぷれざんす 桜井(レストラン)/桜井(奈良)

古都の歴史文化が色濃く残された桜井の地にある「オーベルジュ ド ぷれざんす 桜井」。同じ敷地内に「なら食と農の魅力創造国際大学校」という奈良県の学校があって、そこの教師と実地の場(?)を兼ねてオーベルジュの運営を「株式会社ひらまつ」に任せてある面白いコンセプトのオーベルジュです。
ロビーを抜け長い長い廊下を進むとガラス張りの厨房が。こういう演出けっこう好き。
9室しかないオーベルジュであるため空間使いにも余裕があります。横方向にも縦方向にも広い。
ワインリストが良心的。例えばフランスのスパークリングワインは7千円~であり、高級ラインであっても控えめな価格設定です。うっかりドンペリ頂きました。
前菜は秋の吉野をイメージしてチョイチョイつまめる旨味の強いスナックたち。こういう3Dなプレゼンテーションは自動的に楽しくなります。
続いて大和牛のコンソメと大和芋の揚げ団子(?)。団子の中にはフォアグラが含まれており、明石焼きのようにスープに浸します。旨味が強くメインディッシュの大和牛に期待を持たせる味わいでした。
鯖とシャインマスカットとナス。列挙した食材とは思えないほどキュートな盛り付け。サバやナスの風味が強く、シャインマスカットの清楚な甘さが全体を取りまとめてグッドでした。
ところでサービスには若干の鬱陶しさがあります。1皿1皿に対して「いかがでしたか?」とコメントを求めてくるのはこの施設のどういった方針なのでしょうか。美味しかったらこっちからそう言うからイチイチ聞いてこないで欲しい。だいたいイマイチだった際になんて答えれば良いというのだ。もちろん食事の最後にシェフと支配人が「良かった点と改善すべき点を3つづつ教えて下さい」と本気で訊ねるのであればこちらもガチでぶつかりますが、客の回答に明らかに興味がない下っ端が「聞けと言われているから聞く」という姿勢で接してくるのは正直ダルかった。
閑話休題。クネル(フランス風さつま揚げ)にはハモの身を用いており、松茸の香りと魚介の出汁に良く合う。ややもすると日本食に近い方向性であり美味しかった。
タコのパエリア、と称していましたが厳密にはパエリアという印象はなく、炊き込みごはん的なタコめしです。美味しいのですが、気のきいた主婦であれば家でも作れそう。
メインは大和牛ロースの炭火焼き。おー、これは美味しいですねえ。素材の良さはもちろんのこと、モリーユ茸のソースがとても良い。欲を言えばフランスのキノコではなく地元のものを多用すれば旅行者としてはより楽しみが増えたように感じました。
メインのデザートの前に小さなかき氷。氷というよりは梨そのものを凍らせ削ったもの。フワフワの食感にビビッドなショウガの風味が差し込み面白い1皿でした。
デザートはフォンダンショコラの栗バージョンのようなもの。ほんわか温かい生地を割ると、栗のクリームがとろりと流れ出てきます。濃密な栗の風味にそれを受け止める上質なミルクのジェラート。秋を想起させるプレゼンテーション。
食後のお茶は場所を変えてお隣のラウンジへ。
小菓子がめちゃんこ凝ってます。それぞれ抜かりなく美味しく、自家菜園で採れたハーブのお茶もナイスショット。

今回は食事付きの宿泊であり、この夕食がいくらだったと厳密に計算することはできませんが、恐らくはひとりあたり1.5~2万円のレンジでしょう。サービスにひらまつらしからぬ部分はありましたが、それでも料理の質を考えれば費用対効果は中々のもの。ランチのみのビジターもいけるそうですが、ここは是非泊まりでどうぞ。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

全聚徳(ゼンシュトク)/六本木

北京ダックで世界的に著名なレストラン「全聚徳(ゼンシュトク)」。Wikipediaによると、年間300万羽以上のアヒルを500万人に提供しており、北京の本店はある種の観光スポットと化しているそうです。日本にも支店は多く、今回はその六本木店へ。
どかーん。めっちゃくちゃ広いです。2~300席はあるんじゃないかなあ。どう考えても満席になることは無いでしょうから、ある意味フリーでも直前予約でもOKであり使い勝手の良いお店です。店員の日本語は人に拠ってはカタコトですが、てきぱきバババと仕事がべらぼうに速い。
一休からの予約だったので、サービスで生ビールがつきました。チェーン店を毛嫌いする人は多いですが、こういったサービスについて気前が良く会計も明朗なので、用は使い方次第なのでしょう。
前菜三種盛り。ありきたりの雑なツマミですが、左の内臓の煮込みは暴力的な味付けで嫌いじゃありません。
水餃子。皮がモチモチで美味。特に手元で調味せずとも充分な味付けです。
春巻きはじっくりこんがりと揚がっており、ちょっと揚げ油の風味が強い。ビールがよく進みました。
スペシャリテの北京ダック。しっとりとした生地にサクサクとしたダックの皮が響きます。タレは150年の歴史がある秘伝のものらしいですがかなりクドい味覚であり、舌が疲れました。
小籠包は豚・フカヒレ・蟹味噌のトリオ。いずれもベーシックな美味しさです。ひとつひとつに専用のスプーン(?)が用意されており食べやすい。
フカヒレつゆそば。見た目こそ雑ですが、これが結構旨い。スープというよりもタレと表現したほうが良さそうな粘度ならびに味わい。また、ラーメン屋でなく中華料理屋の麺はグズグズのことが多いですが、当店のそれはしっかりとコシがあり、固麺原理主義者にとっても納得の味わい。「筑紫樓(つくしろう)」とはまた違った美味しさでした。
杏仁豆腐も杏仁の風味が強く濃密な味わい。そういえば入山杏奈(あんにん)何してるかな。元気かな。

たまたま近くに用事があったからと雑に予約したランチでしたが(失礼)、なかなかどうして美味しくリーズナブルなお店でした。その辺のホテルの中華料理レストランのレベルは軽く超えて来るのに高くない。ランチの「フカヒレ麺&北京ダックセット」は1,500円なので、まずはそこからお試しあれ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。
1,300円としてはものすごい情報量のムック。中国料理を系統ごとに分類し、たっぷりの写真をベースに詳しく解説。家庭向けのレシピも豊富で、理論と実戦がリーズナブルに得られる良本です。