東京の焼鳥文化を語る上で避けては通れない存在である「鳥よし」。この日は本店から徒歩数秒の場所に位置する「分店 鳥よし(ぶんてん とりよし)」にお邪魔しました。高級かつ人気の焼鳥屋としては珍しい「予約不可」というルールがあり、本店が込んでいる際には分店を案内されることもあるようです。
店内は本店にそっくりの内装であり、カウンター席やネタケースを含めてまるで鮨屋のようです。注文方式も鮨屋に似ていて、食べたいものを自由に注文しても良し、店側にオーダーストップ制の「おまかせ」でお願いしても良し。
飲み物につき、生ビールは880円、日本酒は1合1,100円から。飲み屋としてはちょっと高めの価格設定ですが、この手の焼鳥屋としては、まあ、こんなものかもしれません。
お通しのぬか漬け。この日のお野菜は大根とキュウリであり、シャキシャキポリポリとした歯切れの良い食感を楽しみます。熟成された糠床の香りがふわりと鼻を抜けますが、酸味や塩味は強すぎず上品な仕上がりです。
お通しのぬか漬け。この日のお野菜は大根とキュウリであり、シャキシャキポリポリとした歯切れの良い食感を楽しみます。熟成された糠床の香りがふわりと鼻を抜けますが、酸味や塩味は強すぎず上品な仕上がりです。
サビ焼き。ササミを用いたひと品ですが、何だかちょっとパサついていました。つい先日「やきとり 右羽。 」で絶品のサビ焼きを楽しんだばかりなので、ついつい比べてしまいます。
かしわ 。いわゆる鶏のモモ肉であり、焼き鳥の王道です。皮目はパリッと音を立てるほど香ばしく焼きつつ程よく脂は残っており、噛みしめるほどに濃縮された鶏本来のコクを楽しむことができます。鶏肉そのもののポテンシャルを最大限に引き出す調理です。血肝。いわゆるレバーであり、当店のスペシャリテのひとつです。艶やかな照りを放ちつつ、その内部はまるでフォアグラのような口当たり。サビ焼きと違ってパサつきはなく、舌の上でマッタリと広がる濃厚なコクに思わず笑みがこぼれます。
山椒煮。手羽を甘辛い煮汁でじっくりと煮込んでおり普通に美味しいのですが、それほど山椒の風味が強いわけではありません。このひと皿で880円と中々のお値段なので、これなら串焼きのほうが納得感が高いように感じました。
〆のお食事に付随するスープ。鶏ガラを長時間煮込んで抽出しているのか、やや白濁しており、純粋なチキンエッセンスそのもの。余計な味付けは極力抑えられていますが、その味わいは驚くほど濃厚です。ミスターコラーゲンだ。
〆のお食事は「きじ丼」。いわゆる照り焼きチキン丼であり、やや硬めに炊きあげられた白米に鶏肉が鰻丼のように敷き詰められています。タレは甘すぎずキレがあり、鶏の脂の旨味に良く合う。ただ、1,650円という価格設定はやりすぎなように感じました。
以上を食べ、軽く飲んでお会計は1万円弱。質と量の割にはちょっと高いなあという気持ちはありつつも、このクオリティの焼鳥をアラカルトで注文できて予約も要らないという使い勝手の良さを考えれば悪くないディールです。16時オープンであり、早い時間帯であれば待ち無しで入店できるので、それを狙って訪れましょう。
ツイート
関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
- 鳥しき/目黒 ←究極の普通。
- うち田(うちだ)/武蔵小山 ←大好きだ愛してる。
- かさ原(かさはら)/神楽坂 ←客単価3万円オーバーという狂気。
- おみ乃/神谷町 ←「焼鳥と日本料理の融合」という新機軸。
- 鳥さわ/亀戸 ←焼鳥業界の最高峰「鳥しき」ののれん分け。
- やきとり 右羽。(うう)/学芸大学 ←肉喰ってる感に浸りたい。
- とり澤(torisawa)/中目黒 ←グループの中では予約が取り易い。
- YASAKA (ヤサカ)/中目黒 ←サウイフモノニ ワタシハナリタイ。
- やきとり阿部/目黒 ←酒が安い。
- やきとり陽火(はるか)/白金高輪 ←滞空時間の長いホームランのような食事。
- シノリ(Shinori )/武蔵小山 ←フレンチ焼鳥。焼鳥屋としてトップクラスに好きなお店。
- 床島/三軒茶屋 ←ふたりで好き放題飲み食いして12,000円程度。
- 鳥政(とりまさ)/表参道 ←ランチの焼鳥丼が最高。
- 白金鳥とも/白金台 ←鳥政独立組はやっぱり最高。
- 鳥竹 総本店/渋谷 ←何この費用対効果信じられない。
- やきとり 嶋家/麻布十番 ←無名ですがオススメです。
- 【保存版】ミシュランを300店訪れた私が選ぶ、鳥貴族おすすめメニュー7選 ←番外編。















