高級レストラン"また行きたい"偏差値【2025年最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

俺の炉ばた 恵比寿

「俺の株式会社」が運営する新業態「俺の炉ばた」がオープン。先日お邪魔した「俺のビストロ 渋谷」が素晴らしく、「俺の~」シリーズに対する見方が変わったのでコチラにもお邪魔してみることに。場所は恵比寿駅北側の飲み屋街にあり、同じビルの1階には「俺のフレンチ・イタリアン恵比寿」が入居しています。
店内は焼き場が目の前にあるカウンター席にテーブル席がいくつか。トータルでは40席近くあるのかな。客席数に比べてスタッフが多く、ゲストを待たせる場面は全くありません。加えてとても感じが良い。
焼物は炭火を使った串刺しにした食材を炭火の周りに立ててじっくりと焼き上げる「原始焼き」と網の上で直接焼き上げる「網焼き」の2つの調理法での提供。目の前でパチパチと音を立てながら焼き上がっていく様子は、視覚、嗅覚、聴覚を刺激し、食欲を一層掻き立てます。提供時は炉端焼き特有の大きなしゃもじを用いるのですが、キッチンが狭く普通にガンってぶつかっていたので、いつか事故りそうです。
生ビールはたっぷり入って800円強。「俺の~」シリーズとしては高めの価格設定ですが、周辺相場を考えれば悪くない価格設定です。ワインや日本酒も手頃で種類が豊富。このあたりはグループ全体での仕入力に因るものかもしれません。
お通し代として550円を徴収されるのですが、作り置き感マックスでパっとしません。味も見た目に準じており、第一印象が悪すぎる。2人で1,100円という計算であり、それならお通し無しで千円前後のツマミを注文したいところです。
気を取り直して「ホワイトマッシュルームと水菜のサラダ」。生のマッシュルームは瑞々しく、繊細な土の香りとほのかな甘みが特長的。一方、水菜のシャキシャキとした食感とわずかな苦みがアクセントになり、味わいに奥行きを与えます。玉ねぎの風味を感じるドレッシングもいい味だしています。
白レバ刺し。特有の臭みが少なく、とろけるような舌触りと共に上質な脂の甘みとコクが口の中に広がります。これが638円なのだから、先のお通しが手抜きであることが際立ちます。
カニクリームコロッケ。カニの量がとんでもなく、カニ味噌も含まれているのかクリームがセメント色に近い。カニの豊かな旨みと甘みが濃厚に溶け込んでおり、四捨五入するとカニです。
厚切り牛タン炭火炙り。塊を炭火でじっくりと炙っており、表面は香ばしくカリッと、内部はレア目でしっとりとした口当たり。このボリューム感で2,178円であり、そのへんの焼肉屋のタンが数枚だけで2千円も3千円もすることを考えると悪くないディールです。
キンキの一本原始焼き。炭火の遠赤外線効果でじっくりと焼き上げられており、皮目はパリッと香ばしく、中身はふっくらと仕上がっています。高級魚ならではの上質な脂の旨みが酒を呼ぶ。シンプルな塩焼きながら圧巻の旨さです。
ゴハンものとして「炙り鯖寿司」。炙りによって余分な脂を落としつつ、中はとろけるような柔らかさ。鯖本来の濃厚な旨みと上品な甘みが凝縮されています。ゴハンものといいつつ日本酒が進む逸品です。
サービスでお椀もお出し頂けました。「天恵菇(てんけいこ)」というすごくすごい椎茸 からエキスを抽出しているそうで、ほぼ調味ナシにも関わらず奥深い味わいです。
「俺の~」シリーズ定番の「からすみ蕎麦」。「銀座しまだ」で試した際にはすげえ不味かったと記憶していたのですが、当店はカラスミの質が良く、蕎麦そのものも中々の美味しさで驚きました。「俺の~」シリーズは本当に生まれ変わったのかもしれない。
以上を食べ、軽く飲んでお会計はひとりあたり8千円程度。「俺の~」シリーズとしては高価格帯ですが、恵比寿で同クオリティの和食を楽しむことを考えればお値打ち。繰り返しますがまあまあ高級な店なので、あまり「俺の~」な店だと意識しないで訪れるほうが良いでしょう。良く飲む方は飲み放題プランでどうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
恵比寿も十番に負けず劣らず良い街ですよね。1度住んで、片っ端から食べ歩いてみたいなあ。よそ者ながら印象に残ったお店は下記の通り。
恵比寿を中心に話題店が整理されています。Kindle Unlimitedだと無料で読める。それにしては圧倒的な情報量。スマホやタブレットに忍ばせておくと出先で役立ちます。

舜天(しゅんてん)/ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城

2026年再建に向けて急ピッチで修復作業が進む首里城。その城下に佇む「ダブルツリーbyヒルトン那覇首里城」にこの日はお邪魔しました。到着が遅くなり外に食べに出るのも億劫になったので(首里は夜が早い)、ホテル内の中国料理「舜天(しゅんてん)」に飛び込みます。
店内は古き良き昭和のホテル中華といった佇まい。地元の方のビジター利用も多く、奥の個室では宴会が催されていました。料理は広東や四川料理に始まり点心や企画モノまで何でもアリ。万人受けすることを目指したホテルらしいラインナップです。
ゆっくり飲み食いするテンションじゃなかったので飲み物は注文しなかったのですが、サービス(?)で温かいお茶をお出し頂けました。何と気前の良い。東京のスカした中国料理屋であればこれだけで2千円である。
「何でもアリ」と記しましたが野菜料理は「浄炒素菜(国産葉野菜の炒め物)」のみ。沖縄の人は野菜好きじゃないのかな。外食で野菜を楽しむことができるお店が本当に少ない。しかしコチラは厳選された野菜料理だけあって、シャッキリとした歯ごたえに絶妙な塩加減で、バッチリ楽しむことができました。
水煮牛肉。牛肉の四川風煮込みであり、最近では「松屋」が同じ料理を提供し始め、その辛さが話題となりました。当店のそれは辛味は抑えられており、刺激は感じるもののお腹が痛くなるほどではありません。それよりも、フワフワと柔らかい牛肉の質感が心に残りました。
四川辣子鶏。鶏唐揚げと四川唐辛子の香り炒めであり、カリッと揚がった唐揚げに唐辛子の爽やかな香りが忍び寄ります。鼻を抜けるスパイシーな風味がたまらない。ああ、やっぱビールが飲みたくなってきた。
企画モノの蘭州風拉麺。「牛骨出汁の効いたスパイシー香るあっさりラーメン」とのことですが、これはパっとしませんね。新宿の980円の「牛家兄弟 蘭州牛肉麺」に味も量も負けています。「蘭州風」と謙虚な姿勢を示すだけあって麺がダメ。グズグズとした食感で、これであればその辺の沖縄そば屋の麺でも食べたほうが満足度はよっぽど高いでしょう。まあ、企画モノとはこういうものである。
とは言え、これらの料理を2人でシェアし、お会計はひとりあたり5千円ほど。観光地のホテルのレストランで腹いっぱい食べてこの支払金額は悪くありません。国際通りの「ホテル コレクティブ (嘉新酒店)」のダイニングほどは尖ってはいませんが、無難に美味しく高くない、食後感の良いディナーでした。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。

本場志向で日本人の味覚に忖度しない中華料理が食べたい方へ捧ぐ書。東京の、中国人が中国人を相手にしている飲食店ばかりが取り上げられています。ある意味では中国旅行と同じ体験ができる裏技が盛りだくさん。

フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜郡上

積水ハウスとマリオット・インターナショナルが共同で推進する「Trip Base 道の駅プロジェクト」の一環として開発された「フェアフィールド・バイ・マリオット・岐阜郡上」。積水ハウスがプロジェクトマネジメントと建設を担当し、マリオットがホテルの運営を行っています。
入館してすぐに簡素なレセプション、少し奥にはセンスの良いラウンジが広がっています。レストランなどは無く、客室を除いて限界まで共用設備とサービスを削っている印象。もちろんこれには理由があって、周囲の商業施設、例えば「道の駅 古今伝授の里やまと」を活用してもらうことを意図しているそうです。
客室は25平米の部屋のみであり、定型的なマンションの金太郎アメ的な連続性を感じさせます。雰囲気としては「ハイアットプレイス」ブランドに似ているかな。ヘンに広い部屋やエキストラベッドなどが無いため、結果として子連れが少なく静かに過ごすことができます。
「限界まで共用設備とサービスを削っている」と記しましたが、ハウスキーピングや寝具の質は極めて高く、旅行で短期滞在するには何の不満もありません。この部屋のクオリティで1泊1.5万円程度というのは驚異的です。
冷蔵庫は空っぽのビジホスタイルですが、無料のミネラルウォーターが提供されています。もちろんこのあたりは水が良いエリアなので、水道水であってもガブガブ飲めます。
ウェットエリアは部屋に続いていますがスライドドアで仕切ることができます。ベイシン脇に色々モノを置くスペースもあり機能性も充分です。
バスルームにバスタブは無くシャワーのみ。どうしても湯につかりたい方はお隣の道の駅にある温泉施設を割引価格で楽しむことができます。ホテル単体ではなく地域資源の活用を促すというユニークな価値提案。私もその温泉施設を楽しんだのですが、あれだけの施設を600円で利用できるのは大変お値打ち。スタバより安い。
広いとは言い難い客室ですが、トイレはきちんと分離独立しており、今風の設計です。
冒頭に記した共用ラウンジですが、ちょっとしたキッチンも併設されており電子レンジやトースターはいつでも利用できます。無料のコーヒーマシンやお茶なども用意されており、必要にして十分といったサービスです。
ちょっとした売店もあり、コンビニと大差ない価格設定で飲み物やスナックを提供しています。もちろん併設された道の駅で食べ物を買い込み、ラウンジで広げて楽しむことも認められています。
かなり割り切った面白いコンセプトのホテルでした。ハード面やスタッフや清掃の質は確保しつつ、自己完結型の豪華な滞在体験は限定しており、地域の施設との連携を通じて、地域全体で勝ちに行くという懐の深さを感じました。これはいい、すごくいい。今後の旅先で当プロジェクトに関連する宿泊施設がある場合は積極的に利用していきたいと思います。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

ごとう/牧志(那覇)

国際通りからむつみ橋商店街に入ってすぐの路地裏にある「ごとう」。沖縄で初めて「五島うどん」を食べることができる店がオープンしたことで話題となりました。ドンキのすぐ近くです。
店内は牧志の飲み屋らしい雰囲気で、昼から堂々と飲むことができます。ややこしい路地裏に位置しているので、観光客よりも地元のゲストのほうが多いのが印象的。「五島うどん」が主力ではあるものの、酒のツマミも豊富であり、うどん専門店というよりは居酒屋として捉えたほうが良いかもしれません。
名物の「飛魚漬鶏」。その名から察するに、恐らくアゴ(トビウオ)のお出汁に付け込んで味を付けた鶏肉でしょう。繊細ながらもコクがあって美味しい。パクチーやチリソースも添えられ味変にちょうど良し。量もたっぷりで嬉しい。
パクチーサラダは特盛サイズ。    800円でこのサイズは凄い。私がこれまでに見たパクチーサラダで最も量が多いかもしれません。もちろんパクチーだけでなくレタスなどの葉物野菜も組み込まれており、生野菜を食べる機会が少ない沖縄生活において一筋の光明を見出しました。
長崎一口餃子。薄皮でパリッとした食感とジューシーな餡が特長的。肉のコクと野菜の優しい甘味が心地よい。「一口」と言いつつそれなりに食べ応えがあるのも良いですね。ところで料理を提供するテンポが素晴らしく、料理人はひとりながら相当の手練れと見た。
真打登場、五島うどんです。「地獄炊き」という、大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、茹で上がった熱々のうどんをそのまま鍋ごと食卓に出し、各自が鍋から直接すくって食べるスタイル。つけ汁には、飛魚(トビウオ)から取った「あごだし」や、生卵に醤油や薬味(ネギ、生姜、かつお節など)を加えたものを使い、麺をつけて味わいます。
麺は細目。讃岐うどんのような強いコシというよりは、程よい弾力と滑らかな食感を楽しみます。また今回は「地獄炊き」を注文しつつ冷製でお願いしました。このあたりの柔軟性も当店の特長のひとつでしょう。麺は500グラムで注文したためお腹ぽんぽんです。
以上の4品で4千円ほど。今回は昼に訪れたのでドリンク抜きですが、お酒の値付けも悪くないので、飲みに来ても楽しそう。牧志エリアは東南アジアの猥雑な雰囲気の飲み屋が多く観光客はテンション上がり気味ですが、雰囲気で食べさせる店が殆どで料理に期待できない場合が多い。当店はキッチリ美味しく量もたっぷりで安心して身を預けられるでしょう。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:うどん | 牧志駅美栄橋駅安里駅


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。