ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

ル グルトン(le glouton)/総曲輪(富山)

富山イチの繁華街「総曲輪(そうがわ)」でビブグルマンに選出された「ル グルトン(le glouton)」。店名はフランス語で「食いしん坊」を意味し、ちなみに姉妹店である「GUENON(グノン)」は店主の奥様が厨房を統べており、ミシュランでは1ツ星を獲得しています。
お店は2階建てで、1階にはカウンター席とテーブル席、2階にはグループ向けの空間が広がります(写真は食べログ公式ページより)。1階だけで30席はありそうだったので、ビストロとしてはかなりの大箱と言えるでしょう。
グラスワインは自然派を中心に10種類ほど開いており、価格は明記されていませんが、最終支払金額から逆算するに1杯あたり1,500円程度でしょう。ちなみに生ビールは750円だったと記憶しています。
前菜盛り合わせ。シャルキュトリが中心で、この1皿が1,200円というのは良心的な価格設定でしょう。面白いのは葉物野菜がパクチーで、その他の料理にもパクチーを用いたものが多く、店主はパクチー原理主義者なのかもしれません。
テーブルチャージとしてパンが付くのですが、ほんの僅かひとかけらであり、添えられたオリーブオイルの量も底が透けるほど薄い。何だか惨めな気持ちになるので、チャージは取ったままパンは出さないほうが良い気がしました。
夏野菜がたっぷり入ったキッシュ。サクッとしたパイ生地の歯ざわりが心地よく、夏の太陽を一身に浴びた色鮮やかな野菜たちそれぞれの個性を、卵と生クリームの優しい風味がふんわりと包み込みます。
心臓のタルタル。ギョっとする呼称ですが、いわゆるハツを用いた洋風ユッケです。肉は富山県産池多牛を用いており、コリコリ、シャキッとした鮮烈な食感。丁寧に下処理され、臭みは一切感じられません。その味わいはクリアで、鉄分由来の豊かな滋味がじんわりと広がります。濃厚な卵黄をよく混ぜ、全体の味覚を取りまとめるのがポイントです。
モツのミートソースグラタン。オーブンから出したてのグツグツと音を立てるチーズの香ばしさが食欲を猛烈に刺激します。スプーンを入れると、熱々のミートソースの中から丁寧に煮込まれたモツ。クニクニとした心地よい弾力を残し、トロリととろけるチーズとの食感の対比がたまりません。
以上を食べ、そこそこ飲んでお会計は1万円程。それほどお腹が空いておらずガッツリとしたメイン料理をパスしたため、思いのほか安くつきました。ガチ真剣に飲み食いしても1.3万円ほどに落ち着くはずであり、なるほどビブグルマンが規定するポジショニングそのものの満足度です。

王道のフランス料理であることに加え、地元の食材を多用しているのが良いですね。県外客は勢い魚介類を中心とした和食店に向かいがちですが、なかなかどうしてフランス料理も良いものです。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
富山は食の宝庫。天然の生け簀である富山湾にジビエや山菜が豊富な山々、そして米と水。レストランのレベルは非常に高く、支払金額は東京の3割引~半額の印象です。だいぶ調子に乗ってきた金沢が嫌な方は是非とも富山に。

待機児童ゼロ、結婚した女性の離職率の低さ、貧困の少なさ、公教育の水準の高さなど、日本型の「北欧社会」が富山県にはあると分析する1冊。10年間にわたって富山県でのフィールドワークを続けてきた財政学者の視点が興味深い。