手包みわんたん麺 広州市場(こうしゅういちば) 田町店

JR田町駅の芝浦口からペデストリアンデッキで直結する「msb Tamachi ショップ&レストラン」においてダントツのランチ行列を誇る「手包みわんたん麺 広州市場(こうしゅういちば)」。行列を避けるために開店と同時にお邪魔したためすぐに着席できましたが、退店時には20人から30人にも及ぶ長い行列が生じており、人気のほどが伺えます。
店内は思いのほか広く、カウンター席にテーブル席、屋台風の席を含めると60席近くあるでしょう。いわゆる「行列のできるラーメン屋」ではあるもののテーブル席が多く用意されており、グループ客にも優しいのが特徴的です。また、客が列に並んでいる間に注文を取るシステムを導入することで着席後すぐに料理が提供される体制を確立しており、行列の長さの割に待ち時間は短いように見えました。
私は「ランチご飯セット」の「粗びき肉汁雲吞麺(醤油)」と「魯肉飯(ルーローハン)」を注文。合計で1,300-1,400円ぐらいだったと記憶しています。周りを見渡すと雲吞麺のみを単品で注文しているゲストが多く、私もそろそろ自動的にセットものを注文してしまうマインドを何とかしたい。
主役の雲吞は滑らかでツルンとした口当たりが特長的。その薄皮を破ると、粗挽きにされた豚肉のしっかりとした食感と共に、閉じ込められていた熱々の肉汁が溢れ出します。ちなみに雲吞はレジ横の作業台で手際よく包まれていく様子が見え、鮮度と本物への自信を視覚的に伝え、食事への期待感を高める効果的な演出となっています 。
卓上調味料も豊富であり、デフォで10粒という大量の雲吞を味変しながら楽しむことができます。私は左から2番目の自家製ラー油的なタレがお気に入り。薄切りの揚げニンニクがたっぷり入って美味しかった。 
香港や台湾あたりで食べる雲吞麺につき、雲吞そのものは旨いもののスープと麺が微妙なことが多いのですが、当店はスープと麺も美味しいですね。中太の麺はモチモチとした食感で雲吞の生地に勝るとも劣らない味わい。背脂たっぷりのスープと共に、雲吞ナシのラーメン単品でも充分やっていけるクオリティに感じました。
ご飯セットは「煮豚飯」か「高菜飯」を選ぶことができるのですが、130円の追加料金で「魯肉飯(ルーローハン)」を選択することができます。王道の魯肉飯とは方向性が異なり豚肉の原型を留めたスタイルですが、これはこれでありよりのあり。八角などのスパイスがほのかに香り、異国情緒を感じさせながらも日本人の口にも合う、甘辛く濃厚な味わいに仕上げられています。
美味しかったし、何より安い。私はリッチなプランで注文しましたが、手作りの雲吞が10個も乗ったラーメンを千円程度で終日楽しむことができるのだから堪らない。お昼時の行列は困ったものですが、通し営業ですし、ピークを外して訪れればOKでしょう。単品のツマミの用意もあるので、飲み屋として使うのもアリだ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。

本場志向で日本人の味覚に忖度しない中華料理が食べたい方へ捧ぐ書。東京の、中国人が中国人を相手にしている飲食店ばかりが取り上げられています。ある意味では中国旅行と同じ体験ができる裏技が盛りだくさん。