2024年、恵比寿駅から渋谷方面に5分ほど歩いた場所に開業した「酒場 ひまり堂 恵比寿店」。コンセプトは「ワンランク上の大衆酒場」だそうで、このような居酒屋は恵比寿エリアに雨後の筍の如く乱立しているのですが、当店は成功を収めつつあり評判が良い。
店内はテーブル席が主力にちょっとした扉を隔てた個室風のエリア、カウンター席もいくつかあります。公称では70席としていますがギチギチに詰め込んだ結果であり、席間にゆとりはなく賑やかな雰囲気です。良い悪いではなく、そういうお店だと認識して訪れましょう。飲み物は高くなく、赤星が中瓶で600-700円ぐらいだったかな。その他のアルコールも似たような価格設定であり、このあたりの居酒屋としては悪くない価格設定です。飲み放題付きの宴会コースもあります。
アラカルトのゲストはお通し代として数百円が徴収されます。この日のお通しは「カボチャとお米のすり流し」とのことですが、うーん、これは全然美味しくないですね。ビジホの朝食のビュッフェのスープのような味であり、これで何百円かのお通し代を取られるのは辛い。辛すぎる。
気を取り直して鮭キムチ。鮭のほぐし身をキムチと和えた、ありそうで無いひと品。鮭の旨味とコクがキムチの酸味・辛味と絡み合い後を引く美味しさ。キムチのシャキシャキ感も食欲を掻き立て、中毒性のある味覚です。
よだれ鶏。一般的にはパサつきがちな料理ですが、当店のそれは低温調理しているのかしっとりと柔らかく仕上げられています。薬味たっぷりで海苔の風味もアクセントとして見事であり、「よだれ鶏」という料理の未開の地を発見した気分です。
2日以上煮込んだ牛タン。箸で簡単に切れてしまうほど柔らかく煮込まれており、タン特有の臭みもなく、旨味だけが凝縮されています。口に含むとまさに「ホロホロ」ととろけるような口当たり。洋食屋の牛タン煮込みが何千円もすることを考えると、600円かそこらという価格設定は恵比寿の奇跡と言えるでしょう。
チキン南蛮。衣はサクッと香ばしく、中の鶏肉はジューシー。そこに、めんつゆを思わせる甘じょっぱい下味がじっくりと染み込んでおり、味が濃く、ビールがガンガンに進みます。タルタルソースは一般的なそれと異なり、フランス料理のウフ・ミモザに近いスタイル。ソースというよりも玉子の黄身の粒感をたっぷり楽しむことができます。
以上を食べ、軽く飲んでお会計は5千円弱。恵比寿のエキチカでこれだけ食べてこの支払金額は悪くないディールです。また、飲み放題付きのプランは4,400円~と圧倒的にお値打ちであり、よく飲む方であれば酒代だけでモトが取れてしまう勢いでしょう。冒頭記した通り賑やかな居酒屋なので、仲良しグループでワイワイ楽しむのが良いでしょう。酒は酔ったもの勝ちだ。
関連記事
恵比寿も十番に負けず劣らず良い街ですよね。1度住んで、片っ端から食べ歩いてみたいなあ。よそ者ながら印象に残ったお店は下記の通り。
- ガストロノミー ジョエル ロブション ←やはり最強。季節ごとにお邪魔したい。
- Saucer(ソーセ) ←コッテリしたソースを全面に押し出すスタイル。
- mori(モリ) ←ワンオペの凄腕。
- アーティショー(Artichaut) ←本物のフランス料理。
- ラ メゾン フィニステール(La maison finistère) ←最近のチャラチャラした自称フランス料理とは一線を画す硬派な味わい。
- CarneSio east(カルネジーオ イースト) ←なんて素晴らしい費用対効果なのでしょう。
- 日本料理 四四A2(よしあつ) ←ギャルのLINEみたいな店名だが良き。
- 鳥焼き 小花(とりやき おはな) ←焼鳥屋の範疇を超えた世界での出来事。
- 恵比寿ニューれば屋 ←日本酒を浴びるほど。
- 恵比寿焼肉 ホルモン富士 ←安かろう良かろうという奇跡のお店。
- クンビラ(KHUMBILA) ←スパイスのオーケストラともいうべき複雑な味わいが五感に押し寄せる。








