六本木ヒルズけやき坂通りにある「蕎麦前 山都 (そばまえやまと)」。私の推しの居酒屋「並木橋なかむら」などを手掛ける株式会社フェアグランドが関係しており、「蕎麦前(蕎麦を食べる前につまみとお酒を楽しむスタイル)」文化を現代風にアレンジした飲食店です。エントランスで客人を迎える大きな暖簾が印象的。
ちょっと変わった座席配置。妙に大きなテーブルが支配的で、それらを1-2人のゲストが相席風に詰め込まれていきます。場所柄ヘンテコなゲストも多く、会話の内容も丸聞こえであるため、テーブルをシェアするのは嫌だなあ。そういうのが気になる方は、予約時に独立したテーブルを明確にしておいたほうが良いでしょう。私は神経質なのでとても気になりました。
中瓶が800円ぐらいだったかな。このあたりの居酒屋の相場通りの値付けであり、また、「蕎麦前」を標榜するだけあって日本酒の品揃えが豊富でした。料理についても刺身、天ぷら、鍋、焼き物など和のツマミが勢ぞろいです。
タコの柔らか煮は2千円近くする値付けですが、割烹料理店で食べる質に迫る勢いなので、妥当な価格設定と言えるでしょう。箸がすっと入るほど驚くべき柔らかさに煮込まれ、甘辛く優しい煮汁が芯まで染み渡っています。噛みしめるたびに、タコ本来の凝縮された旨味と、出汁の奥深いコクがじんわりと口中に解放されます。
つくね。香ばしく焼き上げジューシーな口当たり。アツアツのうちに濃厚な卵黄をたっぷりと絡めれば、甘辛いタレがとろりとまろやかな味わいに変化します。定番にして至高の組み合わせである。
アナゴのフライ。サクサクと軽やかな衣から、食欲をそそるスパイシーなカレーの香りが立ち上ります。こちらも2千円近くと蕎麦前で注文するには背筋が伸びる価格ですが、アナゴは対馬産ですし、まあこんなもんでしょう。そういう意味で「あなご亭」のアナゴは見事であった。
主題の蕎麦。私は「肉つけそば」を注文。キリッと冷水で締められた細切りの蕎麦。豊かな香りとしっかりとしたコシと、つるりとした喉越しを楽しみます。
つけ汁には豚バラ肉の旨味と脂の甘みが溶け込んでいます。肉増しでお願いしたのですが、期待以上にたっぷりの豚肉が入っており、デフォルトでも充分だったかもしれません。黒胡椒が効いてパンチのある味わいです。連れはシンプルな「せいろ」を注文。こちらが950円であり、そこそこ量もあるので、旨い蕎麦屋としては悪くない価格設定です。ランチであればセットメニューが1,500円から2,000円程度 なので、今度は昼に来てみようかな。
想像していたよりもずっと魅力的な蕎麦屋でした。もちろん「つけそば」などについては、つけ汁の味が強すぎて蕎麦本来の香りを消してしまっているとの意見もあるでしょうし、静寂の中で蕎麦そのものの純粋な表現を求める伝統主義者にとっては眉をひそめる賑やかさかもしれません。当店はあくまで「蕎麦も出る居酒屋」程度の心持ちで訪れると良いでしょう。

関連記事
六本木は難しい街です。おっと思えるリーズナブルな店から、高くてギラギラしてるだけのハリボテのようなお店も多い。私が好きなお店は下記の通りです。
- ビストロ マ・キュイジーヌ (BISTRO Ma Cuisine) ←六本木でビストロと言えば当店で決まり。
- 洋食ビストロTOYAMA(とおやま) ←全てにおいて誠実さが感じられる食体験。
- ブーケ・ド・フランス (Bouquet de France) ←がっしりと真正直で骨太なフランス料理。
- ル ブルギニオン ←質実剛健これが本物のフランス料理。
- エディション コウジシモムラ ←スペシャリテの牡蠣は必食。
- クッチーナ アッラ バーバ(Cucina alla Baba) ←老眼鏡が必要なほどメニューが豊富。
- ウルフギャング・ステーキハウス ←ランチのハンバーガーが絶品。
- 52(ゴニ) ←六本木深夜メシの決定版。
- ラ スフォリーナ ←六本木のきちんと美味しいイタリアンでこの費用対効果は素晴らしい。
- Reglisse (レグリス) ←謎のコスパの良さ。洋食推しなのも面白い。
- ラ ブリアンツァ ←全体を通して気前が良い。
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。