Grolla(グロッラ)/目黒

目黒駅と学芸大学駅の間、目黒通り沿いにある「Grolla(グロッラ)」。2024年にオープンした北イタリアの郷土料理を提供するトラットリアです。初来日した外国人レスラーが東京滞在時に訪れる事が一種の通過儀礼ともされている聖地「ステーキハウス リベラ(Ribera Steakhouse)」のすぐ近くです。
お店は3階建てで、1階はカウンター席中心、2、3階はテーブル席で、貸切での利用に向いていそう。桐山淑雅シェフは熊本県出身で都内イタリア料理店で腕を磨き、北イタリアでも経験を積んだようです。
グラスワインはいずれも千円~千数百円といった程度であり、ビンに値札も下げてあって明朗会計。店名はヴァッレ・ダオスタ州の伝統的な木彫りの酒器に由来するそうで、要するに飲みましょうということです。
ウサギのツナ風。ピエモンテの郷土料理だそうで、低温で火を入れツナっぽくマリネ(?)しており、しっとりとした肉の食感が本当にツナのようです。
ホカホカのパン。先のウサギと共に食べれば立派な食事であり、後続の料理のソースを拭って食べるも良しの万能タイプの味わいです。
馬肉のタルタル。馬肉ならではの、繊細でクセのない上品な旨味と甘みが良いですね。そこに濃厚でねっとりとした卵黄のソースが絡みつき、全体にまろやかさとコク深い一体感を与えます。旨味の強いチーズも添えられ、味わいがぐっと引き締まる。
ファリナータ。ヒヨコ豆の粉から生地を作り、薄く伸ばして焼き上げます。表面はカリッと香ばしく、内部はモチモチした口当たり。素朴で優しい甘みとナッツっぽい豊かな風味が広がります。いいスナックだ。
ハモのフリット。身はフワっとしており淡白で上品な味わい。ソースはトマトが土台となっており、酸味と甘みのバランスが良く、軽やかですっきりとした後味。軽やかどころか秒で食べ切ってしまいました。
パスタは手打ちのトロフィエをチョイス。トロフィエは手打ちの短いらせん状のパスタで、モチモチとした弾力と噛み応えが最高です。ジェノベーゼソースのバジルの爽やかな香りを主役に松の実とチーズの豊かなコク、ニンニクの風味が一体となった濃厚な味わい。本日一番のお皿です。
メインはカツレツ。熊本産あか牛の赤身肉を用いた贅沢なひと品です。トリノ風の調理だそうで、衣には砕いたグリッシーニを使用しており、ザクザクとした歯触りが心地よい。肉は旨味に優れており、肉喰ってる感が強烈なひと品です。
以上を2人でシェアし、そこそこ飲んでお会計はひとりあたり1万円強。郷土感たっぷりのイタリア料理をボリュームいっぱい食べてこの支払金額はリーズナブル。ワインも高くなく、なるほど店名の通り仲間と訪れワイワイ飲み食いするにピッタリのお店です。まだまだ食べたい料理があったので、次回はグループでお邪魔してみたいと思います。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
イタリア20州の地方料理を、その背景と共に解説したマニアックな本。日本におけるイタリア風料理本とは一線を画す本気度。各州の気候や風土、食文化、伝統料理、特産物にまで言及しているのが素晴らしい。イタリア料理好きであれば一家に一冊、辞書的にどうぞ。