世界的に認知されたジャズクラブの最高峰ブランド「ブルーノート」の姉妹店「BLUE NOTE PLACE(ブルーノート プレイス)」が、2022年に恵比寿ガーデンプレイスに開業(以前はビアボールがあった場所)。青山の「ブルーノート東京」がライブメインであるのに対し、こちらはダイニングが主役で、ライブやDJが付随するスタイルです。
吹き抜け2階建ての開放的な設計(写真は食べログ公式ページより)。1階はメインダイニングにライブステージ、DJブース、バー、ラウンジ、個室、屋外テラス。2階にはバー、ラウンジ、スタジオ、ライブラリーなどなど余裕のある空間。天王洲の「T.Y.HARBOR」に似た雰囲気です。
ただ、コンセプトやハコは立派なのですが、飲食店としてのオペレーションはグダグダですね。スタッフはビジュ採用なのか外観と感じは良いのですが手際は非常に悪い。連れも入店早々「おー、この店は素人がやってるねぇ」と、悪気無しに言い放っていました。なんて奴だ。
こちらは2,800円の「ジャマイカンプレート」。限定20食とのことですが、週末の遅い時間にお邪魔しましても注文することができました。中央のジャークチキンはギリわかるのですが、ストウブに盛り込まれたゴハンや小鉢の温泉卵など、私がジャマイカ現地で見た食事とは大いに異なります。主役のジャークチキンは普通に美味しい。甘辛い味付けで程よくスパイシー。茶色いペーストっぽいものは八丁味噌でしょうか。「ジャマイカンプレート」と称する料理としては斬新な試みです。
こちらはトウモロコシのゴハン。ジャマイカ人がこのような料理を食べていた記憶は無いのですが、いわゆる日本人向けのトウモロコシごはんと捉えれば、まあこんなもんかもしれません。
面白いのは温泉卵やお茶漬け用のスープも用意されており、ジャマイカにも色々あるのだ。
ちなみに温泉卵の小鉢には順調に卵の殻が残っており、大当たりでした。
こちらは2,300円の「ニューオリンズランチプレート」。小さなお茶碗に白ゴハンが盛りつけられているのがかわちいです。左上のビンは食べ物ではなく、味変用のお酢でした。
スペシャリテの「ニューオリンズ シーフードガンボスープ」。魚介の濃厚な旨味が溶け込んだスープをベースに、オクラ特有のとろみが優しい口当たりを生み出します。後から追いかけてくるケイジャンスパイスのピリッとした刺激が、味の奥行きを演出。本日一番のお皿です。
ニューオリンズの名物「ベニエ」も付いてきます。いわゆる四角いドーナッツであり、ミスドのDポップのうちのどれかの味に似ている。特に美味しくは無く、太る味がします。
ツイート
関連記事
恵比寿も十番に負けず劣らず良い街ですよね。1度住んで、片っ端から食べ歩いてみたいなあ。よそ者ながら印象に残ったお店は下記の通り。
恵比寿を中心に話題店が整理されています。Kindle Unlimitedだと無料で読める。それにしては圧倒的な情報量。スマホやタブレットに忍ばせておくと出先で役立ちます。
ファミレスの「ニューオリンズフェア」のようなコスプレ料理が続き、徹頭徹尾パっとしない食事でした。もちろん当店のコンセプトを考えれば仕方なく、あくまで音楽と雰囲気を食べに来るお店です。空間は素晴らしく混んでもいないので、カフェ代わりに利用するのが最も賢い使い方かもしれません。
ツイート

関連記事
恵比寿も十番に負けず劣らず良い街ですよね。1度住んで、片っ端から食べ歩いてみたいなあ。よそ者ながら印象に残ったお店は下記の通り。
- マッシュルーム(MUSHROOM) ←3皿取ってデザートやお茶までついて3,500円ってむっちゃ安くない?
- アリゴトゥール(Aligoteur Que du bonheur) ←美味しいを突き詰める旨いもの屋。
- 筑紫樓(つくしろう) ←ランチタイムは社会貢献活動かもしれませんが、それにしてもお得である。
- 鍈輝(えいき) ←コロナ・テイクアウトグルメグランプリ優勝店。
- クンビラ(KHUMBILA) ←スパイスのオーケストラともいうべき複雑な味わいが五感に押し寄せる。
- ブラチェリア デリツィオーゾ イタリア(BRACERIA DELIZIOSO ITALIA) ←ランチの信じがたい費用対効果。
- CarneSio east(カルネジーオ イースト) ←なんて素晴らしい費用対効果なのでしょう。
- ガストロノミー ジョエル ロブション ←やはり最強。季節ごとにお邪魔したい。
- チャイニーズダイニング方哉(まさや) ←ランチの千円担々麺が絶品。
- 晩酌屋おじんじょ ←恵比寿で居酒屋ならコチラ。
- 蕎麦懐石 義(ぎ) ←飲み物付きランチコース4千円がほんとうにすばらしい。
- えびすの安兵衛 ←超行列店。高知名物「屋台餃子」を恵比寿の地で!