ビストロアポロン(Bistro Apollon)/目黒

紅虎餃子房で知られる「際コーポレーション」の新業態「ビストロアポロン(Bistro Apollon)」。権之助坂の中腹あった「万豚記(ワンツーチィ)」を閉め、新たにビストロとして生まれ変わりました。
入り口付近に小さなテーブルはあるものの、基本的にはカウンター席のみのビストロ。カウンターにズラリと並ぶお惣菜が目に美味しい。広尾の「epice t.(エピス)」にせよ、作り置きの料理が充実していると間延びせずバンバンつまむことができるので、せっかちな私にピッタリです。
暑い日だったので、序盤はビールやスパークリングワインを楽しんでいたのですが、「もしよく飲むのであれば」とボトル1本が2,500円という謎にお得なキャンペーンをご案内頂けました。これはいい、すごくいい。
お通しはハムとフムス。ざっかけないお口取りですが原則的な旨さがあり、今後の展開に期待を抱かせます。
お惣菜(おばんざい?)は1皿500円均一とのことで、好きなものを好きなだけ注文します。こちらは「タコとクスクスのサラダ」。タコの弾力ある食感と、クスクスの軽やかな粒感が絶妙に調和しています。
スルメイカとズッキーニ。フランス料理に和のエッセンスを取り入れた独創的なひと品で、スルメイカのコリッとした歯応えと、ズッキーニのシャキッとした食感が対比を成し、肝を活かしたソースが濃厚な旨味とコクを加えます。ほのかな苦味と磯の香りから、ちょっと日本酒が欲しくなりました。
ルッコラとペコリーノチーズのサラダ。これはもう、名前の通りのひと皿で、料理というよりは材料でした。悪くはないのですが、これならお惣菜を追加した方が楽しかったかな。
イワシは目の前の総菜皿にあったのですが、注文後にオーブンでじっくり焼いてくれました。イワシの濃厚な旨味とほのかな青みが、じっくりと焼き上げることで香ばしさと共に引き立ちます。ホクホクとしたニンニクの食感も後を引く美味しさ。
パテ・ド・カンパーニュ。しっとりとした食感と肉の深い旨味が広がります。なのですが、ちょっと口当たりが滑らかすぎるかな。個人的には粗挽きでザクザクな食感がすち。スライスもやや薄く感じました。
茄子と万願寺唐辛子でしょうか、和食のエッセンスを取り入れ、というか四捨五入すると和食であり、日本人として心温まる味覚です。こちらも日本酒が欲しくなる。
生アジフライ。冷凍してない新鮮なアジを生パン粉でフライにしているそうで、プリッとしたアジの身は、その鮮度ゆえに甘みと旨味が際立ちます。酸味のきいたタルタルソースも爽やかな仕上がりです。
ウズラのロースト。豚ひき肉とソテーしたマッシュルームが詰まっており、皮はパリッと香ばしく、中はジューシーで濃厚な旨味が広がります。ただ、ウズラの肉そのものはちょっと冷凍焼けのようなニュアンスが感じられ、ちょっと勿体なく感じました。
〆のパスタは麻辣醤(だっけ?)のアラビアータ風。トマトベースのアラビアータソースに、麻辣醤の痺れる辛味が加わります。夏の夜に冷えた白ワインと合わせるにピッタリの刺激的なパスタです。
以上を食べ、そこそこ飲んでお会計はひとりあたり6-7千円といったところ。ビストロと称しているものの純粋なフランス料理というよりは洋風居酒屋といった方向性であり、これはこれでありよりのあり。個人的には総菜ラインナップがツボだったので、次回は0次会や2次会でサク飲みしたいと思います。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
目黒は焼鳥やトンカツ、カレーにラーメンと生活に密着した飲食店が多く、そのいずれのレベルも高い。地味ですが豊かな食生活が約束されている街です。
市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズ。2015年の『目黒本』発売から約4年の年月を経て、最新版が登場!本誌は目黒に住んでいる人や働いている人に向けて、DEEPな目線で街を紹介するガイドブックです。