呑喜屋むね(のんきやむね)/御所南(京都)

魅力的な飲食店が点在する御所南エリアにある「呑喜屋むね(のんきやむね)」。通りすがりの人であれば絶対に見つけられない路地奥にあるので、グーグルマップと睨めっこしながら訪れましょう。ミシュランではビブグルマン(安旨店)に選出されています。
店内は1本のカウンターが10席ほどにテーブルが1卓。マダムを始め、スタッフは皆ほんわかとしており、実に温かい雰囲気です。おひとりさまも大歓迎で、この日わたしは独りでお邪魔したのですが、随分と可愛がって頂けました。
酒が安くビールやハイボールは600円かそこらであり、日本酒はグラスに並々注いでくれて880円。焼酎も豊富で、当店のPB品のワインなども用意されていました。
お通しが土瓶蒸し。具材は松茸にハモと気前の良いラインナップです。秋の風味がたっぷりと詰まった清らかなスープに目尻が下がります。
ところで先日、テレ朝からイミフな依頼が来たのでツイッターでアンケートを取ってみると、思いのほか土瓶蒸しの食べ方を知らない、ひいては土瓶蒸しそのものを知らない人が多く驚きを禁じ得ません。
お造りは天然のタイにシマアジをお願いしました。「おひとりなので、半分づつでいきましょか?」と優しい大将。いずれも全身が筋肉ではないかと思うほど弾力豊かであり、ムチっムチっと天真爛漫な美味しさです。
かもなす田楽。丸々と太ったお茄子が実にジューシー。味噌は2種類塗布されており、日本酒の消費を加速させる味わいです。
レタス炒め。その名の通りレタスを炒めただけなのですが驚くべき美味しさです。シャッキリとした歯ざわりを残しつつ、コクのある調味で攻めてくる。センスに溢れたひと皿です。
焼き物はイワシをお願いしました。脂の甘味と内臓の苦みが同居し大人の味わいです。お酒が進むのなんのって。
牛カツ文化の根強い京都に敬意を表し、「ビーフカツ」をフルサイズで注文。赤身中心のキレイな牛肉が細やかな衣でサラりと揚がっています。付け合わせのポテサラやオニオンも見逃せない美味しさです。
「ひとりやのに、よう食べはるねえ、ごはん、いる?」とのことで、ゴハンもお出し頂けました。結果的に〆のお食事が牛カツ定食という運びとなり流石に満腹。ごちそうさまでした。
たらふく食べ、また、そこそこ飲んだにも関わらず、お会計は1万円を切りました。ぶっとびー。

ミナミの「島之内 一陽(しまのうち いちよう)」に似た食後感で、好きなものを好きなだけ食べてこの支払金額は奇跡としか言いようがありません。お店の方も皆やさしく、ここが私のアナザースカイと評しても過言はないでしょう。オススメです。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
京都はとにかく和食がリーズナブルですね。町全体の平均点が高いのはもちろん、費用対効果も良いことが多い。その文化に影響を受けてか、欧米系のレストランにも目が離せない魅力がある。
JR東海「そうだ京都、行こう。」20年間のポスターから写真・キャッチコピーを抜粋して一冊にまとめた本。京都の美しい写真と短いキャッチフレーズが面白く、こんなに簡潔な言葉で京都の社寺の魅力を表せるのかと思わず唸ってしまいます。

一口餃子 雲龍亭(うんりゅうてい)/思案橋(長崎)

思案橋通りの交差点から思案橋横丁(グルメ通り)に入ってすぐの「雲龍亭(うんりゅうてい)」。長崎名物「一口餃子」の代名詞とも言えるお店であり、食べログでは百名店に選出されています。場面で行列していますが、そう長居するコンテンツでもないので、30分も待つことは無いでしょう。
店内はカウンター数席にテーブルが3卓ほど。空いた席に機械的に詰めていくというシステムであり、3人客がカウンターに並ぶこともあれば1人客が4人テーブルに着いたりすることもあったりと、効率とは無縁のオペレーションです。ある意味では老舗の達観したマインドセットの最終系とも言える。
ビールは500円。分厚いビンに分厚いコップと昭和を感じさせるスタイルです。
餃子が焼けるまではツマミで繋ぎでます。まずは「キモテキ」。薄切りレバーのステーキ(?)であり、美味しくも不味くもありませんが、400円という価格設定を考えればまあこんなもんでしょう。
「ブタニラ」は豚肉とニラの卵とじ。かなり攻めた半熟具合であり結構美味しい。関西でいうところの豚ぺい焼きに似た方向性です。
ちなみに店主より「キモテキ」と「ブタニラ」はソースで食べるよう提案されるのですが、デフォルトの調味もしっかりしており、また卓上の調味料の衛生状態にも不安を覚えたのでそのままプレーンバニラで頂きました。
真打登場、「一口餃子」。1人前10個400円という攻めた価格体系です。薄目の皮に玉ねぎ・ニラ・ニンニク。美味しくも不味くもありませんが、400円という価格設定を考えればまあこんなもんでしょう。並んでまで食べるものじゃないです。
以上を食べ、ビールを1本飲んで2,300円。美味しくも不味くもありませんが、まあこんなもんでしょう。ところでネット上の口コミで当店の接客姿勢に苦言を呈するものが多いですが、ギョーザ400円・客単価千円の店に何を期待しているのでしょうか。カジュアルなお店なんだから客側もどーんどいこうや。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

フィオレンティーナ(Fiorentina)/六本木

六本木ヒルズの旗艦施設「グランド ハイアット 東京(Grand Hyatt Tokyo)」。部屋数は400近くレストランも10はあり、ビジネスでも観光でも利用される、東京を代表するホテルのひとつと言えるでしょう。安倍元首相が好んで利用し、年末年始ごとに1週間近く滞在したことでも有名です。
この日はロビー階にあるイタリアンレストラン「フィオレンティーナ(Fiorentina)」へお邪魔します。天井の大きな窓から太陽光が差し込み採光が最高です。天気が良ければけやき坂を望むテラス席を利用しても良いでしょう。

しかしながら、客層ならびに接客は今ひとつですね。土地柄か清潔感の無い服装のニイチャンも平気で出入りしており、ママ会グループは手を叩き合いながらギャハハと声を上げて大騒ぎ。オフィス街のスタバのほうが品が良いかもしれません。

従業員たちもそのような客層に慣れっこなのか、心を失った機械のように事務的に淡々と作業を済ますのみであり、私がこれまで訪れたハイアット系のレストランで最もやる気が感じられませんでした。1年の間に100泊以上ハイアットに宿泊する私がそう感じたのだから、それなりに信憑性はあるはずです。
着席から20分以上経ってようやく供される本日のスープ。待たされる間、スタッフから何のフォローも無く私は軽くぷんぷん丸だったので、そのような気分で口にする食事の味など中くらいである。
フィオレンティーナ シェフズサラダ。お野菜がボウルいっぱいに山盛りで供されます。野菜の他には生ハムにエビ、イカ、ホタテに薄切りのハードチーズ。悪くないのですが、量の割に味が単調で途中で飽きが来ました。「クリスプ サラダ ワークス(CRISP SALAD WORKS)」のほうが重層的な味覚で私は好き。
パンは素朴ですが程よくジューシーで中々美味しい。ただ、忙しいのはわかるのですが、ガチャンと置いていくだけであり、もうちょっと愛想よく提供できんもんかね。港区スポーツセンターのスタッフのほうが余程感じは良いでしょう。
デザートはイチゴのティラミスか栗のタルトかからのチョイスで後者を選択。これがかなりレベルが高く、ちょっとびっくりしてしまいました。一般的にホテルのスイーツは少人数の製菓チームが、レストランのデザートはもちろんショップで売られるスイーツやビュッフェのケーキ、果ては披露宴などの宴会のケーキまで館内の甘味の全てを請け負っているため、いきおい大量生産味になってしまいがち。当館の製菓チームの労働環境は存じ上げませんが、大箱ホテルの大量生産を感じさせないセンスの良い味わいでした。
食後は紅茶でフィニッシュ。ごちそうさまでした。平日ランチ限定の軽いセットメニューであったため、税サ込3,500円と外資系ホテルとしては良心的な価格と言えるでしょう。

一方で、冒頭に述べた通りレストランとしての雰囲気はあまり良くなく、ちょっと高級なファミレス程度の空気感です。重厚長大なコース料理もあるようですが、当店の雰囲気にはそぐわないんじゃないかなあ。カフェタイムにケーキとお茶でダベりにくるのが一番賢い使い方のような気がしました。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
六本木は難しい街です。おっと思えるリーズナブルな店から、高くてギラギラしてるだけのハリボテのようなお店も多い。私が好きなお店は下記の通りです。
レストランの在り方に迫るというよりは、六本木の今にクローズアップした特集。ラグジュアリーで儚い夜の街へと誘うガイドブック。紙媒体は売り切れちゃうのでお早めに。

テコテコ(TECO-TECO)/成田

JR成田駅から徒歩5分ほどの場所にある「テコテコ(TECO-TECO)」。成田は飛行機の街でありエアライン関係者とりわけ外国人客の多いレストランです。食べログでは百名店に選出。
私はブラジルにお邪魔したことはありませんが、まさに日本人がイメージするところのブラジル的内装です。この日はランチタイムに訪れゲストは我々だけでしたが、夜は外国人多めでナイスゴーするようです。ランチもディナーもメニューは同じ。
ブラジルと言えば「フェイジョアーダ」。黒豆を中心に豚肉の様々な部位を煮込んだ料理です。これを別皿のライスにぶっかけて、カレーのようにして頂きます。豆の味がする。付け合わせ(?)としてソーセージや肉も用意されます。
こちらは「フランゴ アッサード」。いわゆるローストチキンです。味はスーパーの総菜レベルであり、決して不味くはありませんが旨くもありません。「マウイ・マイクス」のバリ旨いローストチキンが千円を切ることを考えれば割高に感じました。
ブラジルの国民食である「フェジョン」も付帯します。いわゆる豆のスープであり、日本人的に捉えれば甘くないお汁粉といったところ。こちらもゴハンと一緒に頂きます。
以上を食べ4,400円。うーん、これはちょっと高いですねえ。鶴見のブラジル人街や沖縄のブラジル料理店であれば、もっと安く・もっと美味しいお店が沢山あります。当店に罪はありませんが、食べログ百名店の審美眼を疑ったランチでした。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

【2023年版】わたしのライフスタイルを変えた品々

「【2022年版】わたしがリピ買いする品々」ように、生活に寄り添う記事が意外と人気があることに気づいたので、年イチのイベントにしたいと思います。

今回のテーマは「わたしのライフスタイルを変えた品々」であり、この買い物を通じて私の日常生活に変化が生じたアイテムをご紹介。いずれも自腹を切って私自身が利用しており、親族や友人にもオススメしているものばかりです。


■オーエスワン(OS-1)
酒飲みの主治医から錠剤のヘパリーゼを勧められた話は「【2022年版】わたしがリピ買いする品々」に記しましたが、追加で推奨されたのがコチラ。点滴の中味に似ているそうで(詳しくは知らん)、とにかく身体への吸収が速いとのこと。飲み会から帰って来て寝る前に1本・起きて1本飲めば、アルコール由来の脱水症状を軽減してくれます。そんな気がします。



■賢者の食卓
肥満は現代人にとって最大の問題のひとつですが、ここのところインスリンがキーファクターではないかという話を良く聞きます(詳しくは「トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ」参照。良書です)。

ではそのインスリンが出ないようにするには血糖値が上がらないようにすれば良く、そのためには食物繊維をたっぷり摂れば良いという話。この「賢者の食卓」はまさにその食物繊維(難消化性デキストリン)であり、食後血糖値の上昇が穏やかになります。そんな気がします。


■キムチ
食物繊維の話、続く。私は体型を維持するため、極力自宅での無駄食いを控えているのですが、どうしても腹が減って我慢ならんタイミングもあります。そういう時に健康的なサラダでも冷蔵庫に常備されていれば最高なのですが、鮮度の問題もあり難しい。そこでキムチ。生野菜に比べると日持ちするのでオススメ。それなりの量を食べるのであれば、楽天などの専門店で本格的なものを注文するのが良いでしょう。味が段違いに良い。



■野菜を楽しむおみおつけ

顆粒のスープのモトとフリーズドライの野菜が一食づつ個包装された味噌汁。ヘタな日本料理店のお椀よりも美味しく、思いのほか具材もたっぷり。二日酔いの日に手早く塩っ辛いものを摂りたい際に最適。糖質ひいてはカロリーも低くヘルシー、な気がします。


■金歯
私は神経症的に歯を大切にしており、日々のデンタルフロスはもちろん就寝時はマウスピースを装着し、3ヵ月に1度の定期メンテナンスも欠かしていません。そのため歯医者さんに「銀歯を金歯に置き換えないか?」との提案を受けた際も瞬で乗っかってしまいました。

金歯に置き換えるメリットは
  • 金は柔らかく歯との密着性を高められるため虫歯の再発を防ぐことができる
  • 金は柔らかく加工もし易いので嚙み合わせが良い
  • 金は耐久性があり長持ちする、腐蝕せず隙間ができない
  • 金は歯と同じ熱膨張率であり、温度変化があっても隙間ができない
  • 金は金属アレルギーが起きにくい
  • 金は銀歯に比べると目立たない
  • 金は舌ざわりが滑らか
など挙げればキリがありません。半年使った感想は「素晴らしい」に尽きますね。銀歯とはまるで異なるフィット感があり、舌ざわりも滑らか。この感覚は使用者にしかわからないかもしれませんが、超超超超オススメです。

デメリットは「高い」ぐらいでしょうか。サイズにも拠るでしょうが、私の場合は一か所で6万円ぐらいでした。


■爪切り
爪きりなんて何を使っても一緒で、100円均一のもので充分と考えていたのですが、高価な鋼の爪切りを試してみると、参りました。画期的とも言える切れ味であり、ズバズバと切り落とすような触感。クセになります。高いと言っても2千円もしないので、話のタネにどうぞ。マジで病みつきになるから。


■popIn Aladdin(ポップイン アラジン)
シーリングライトに一体化したプロジェクター。もともと私の自宅にはテレビが無くプロジェクターを活用していたのですが、安物のプロジェクターは音がうるさく配線も美しくない。その全てを解決してくれたのが「popIn Aladdin(ポップイン アラジン)」でした。民生用のプロジェクターとしては画質がかなり良く、立ち上がりが早く稼働音も静か。スピーカーが良く天井から音が降って来るような感覚も堪りません。

いわゆるベンチャー企業の製品であり品質にバラツキがありサポートも不親切なのは難点。もちろんそれを見越した保険付きのプラン(?)みたいなのもあるので、その辺は割り切って接した方が良さそうです。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
 
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

DAIJUTEI(大重亭、だいじゅうてい)/金沢駅(石川)

高岡の人気洋食店「大重亭(だいじゅうてい)」が金沢駅すぐそばの商業施設「クロスゲート金沢」に出店。クロスゲートは何気に北陸各所の名店を引っ張って来るパワーがすごいなあ。凄腕の仕掛人でもいるんかなあ。
店内はテーブル席が4-5卓にカウンター席がいくつかで、トータル30席ほどでしょうか。奥に長い細い客席でありテトリスのL字ブロックのようなレイアウトです。
昔はランチセットを提供していましたが、現在はメインディッシュを単品で注文し、その上でサラダやスープなどのセットものを併せていくスタイルです。ライス・パン抜きの選択肢があるのが今風です。
炭水化物抜きの「Bセット」のサラダ。一般的なランチのオマケサラダとは一線を画し、野菜の質は上々で盛り付けも洒落ています。
「Bセット」のスープは「加賀野菜ミネストローネ」。普通に美味しいのですが、それほど加賀野菜感は無いというか野菜の量が極めて少なく、素朴なトマトスープに感じました。
私はスペシャリテの「能登牛入り溶岩石和牛ハンバーグ」を注文。単品で1,780円で、トッピングのエビフライが680円、Bセットが400円で、ランチとしては結構な値段となってしまいました。
肝腎の「能登牛入り溶岩石和牛ハンバーグ」ですが、うーん、悪くはないのですが語感に比べると迫力に欠けます。肉汁に乏しくジューシーさに欠け、何ならお向かいの「ショーグンバーガー(SHOGUN BURGER)」のパティのほうがレベルが高く感じました。エビフライについても外観は立派ですが可食部は少なく不完全燃焼です。
連れは「DAIJUTEIハンバーグ」という、金沢店オリジナルメニューを注文。チーズソースにシズル感たっぷりなのですが、特に味わいについてのコメントを聞くことができなかったので、つまりそういうことなのかもしれません。
決して不味くはありませんが美味しくも無く、その割に高いなあと感じたランチでした。冒頭に記した通りクロスゲートは北陸の名店を引っ張って来るパワーがすごいのですが、投げっぱなしジャーマン的にその後のクオリティが続かない気がします。そういえば1階の「ドルミール(DORUMIRU)」でも似たような地獄があったことを思い出しました。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
北陸新幹線開通前は秘境的な小京都として魅力があった金沢。開通後は客層が荒れだし、土日連休は東京のガチャガチャした人ばかりです。それは飲食店においても同様で、金曜日の夜から日曜日にかけての鮨屋など港区のちょづいた店と雰囲気は似てきています。きちんと食事を楽しみたい方は、連休を外して訪れましょう。
「大人絶景旅」と銘打ってはいますが、石川の名所をテンポ良くまとめています。グルメ情報も多くモデルルートの提案もあり、広告だらけのガイドブックとは一線を画す品質の高さです。