富久屋(ふくや)/首里

首里城近くにある「富久屋(ふくや)」。このあたりでは老舗の沖縄料理店であり、観光客だけでなく地元の方々もその郷土料理を楽しんでいます。住宅街の駐車場の奥(?)にあり、そのわかりにくさが良い味を出しています。
恐らくは古民家を改装した店内。靴を脱いで入店し、お座敷が中心にテーブル席が少し。ランチタイムは予約不要の定食屋ですが、ディナータイムは予約必須で3千円のコース料理のみの提供です。
メインの汁物だけを選ぶと、いきなり小鉢が並びます。特に説明は無く本当にいきなり並びます。いきなり沖縄料理。接客の感じが悪いわけではありませんが親切でもないので、気の利かない親戚の家にでも来たぐらいの気持ちでいると良いでしょう。
小鉢たちと共に黒米(?)のゴハンも並びます。個人的にはどぅる天(田芋に色んな具合を混ぜ込んで揚げたもの)がすち。贅沢なコロッケのような楽しさがあり、万人受けする美味しさです。
お刺身も出ました。が、これはスーパーで売っているパックの刺身と大差ないクオリティであり、チューブから捻りだされたワサビの風味が全てを物語っています。
煮物も出ます。豚肉からは冷凍から復帰したようなニュアンスが感じられちょっともったいない。他方、豚のロース肉に黒ゴマをたっぷりとまぶして蒸し上げた「ミヌダル」は内地では中々お目にかかれない味覚です。
〆の汁物は選択式であり、こちらは「ゆし豆腐」。豆腐そのものは大変美味しいのですが、スープが雑な味噌汁のようで物足りなさを感じました。
「そば」は中々の美味しさですね。スープにボディがあって、「ゆし豆腐」のそれに比べると断然好み。ただ、やはり豚肉には冷凍焼けしたような気配が感じられ、私の口には合いませんでした。
デザート扱いなのか、〆に甘い芋(?)を揚げたものが供されました。これは「どぅる天」の甘いバージョンなのでしょうか。沖縄暮らしも長いですが、まだまだ知らないものが沢山あります。
以上のコース料理が3千円。国際通りあたりの沖縄料理店で食べることを考えれば良心的な価格設定ですが、味そのものについては少々の物足りなさを感じました。夜に訪れるよりも、ランチタイムにセットものを中心したほうが費用対効果は良いのかもしれません。首里城観光の前後にどうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。