焼鳥と日本酒で人気の「鳥拓(とりたく)」の2号店が栄町にオープン。1号店が良かったのでコチラにもお邪魔してみることにしました。1号店2号店ともに住所は同じ那覇市安里なので、間違えないよう注意しましょう。
1号店に比べるとカジュアルな内装。昔の飲み屋の居抜きなのでしょうか、栄町らしいと言えば栄町らしい内装です。カウンター席が6-7席に奥にテーブル席もありました。ドリンクは1号店よりも安く感じました。こちらについても周辺相場に準じているのかもしれません。ただし狭小店舗のため1号店のようなドデカイ冷蔵庫はなく、そのため自慢の日本酒のラインナップも限定的となっています。
席料として500円を要するのですが、きちんとしたお通しが出るので納得感があります。この日は鶏団子(つくね?)のスープ仕立てであり、鶏肉の旨味がしっかりと滲み出たスープに心なごみます。
鶏皮ポン酢。鶏皮のジューシーさと、ポン酢のさっぱりとした酸味が絶妙にマッチし前菜に最適です。パリパリピーマン。ピーマンそのまんまに肉味噌を載せて頂きます。モロキュウとはまた違った魅力のあるひと品です。
博多ゴマサバ。新鮮なサバの脂の甘さとゴマダレの香ばしさが絶妙に絡み合います。なのですが、千円と圧倒的に高価なので他のツマミの費用対効果とついつい比べてしまいました。
ここから1,500円の「串七本コース」に入ります。まずはササミ。程よくレアでサラリとした口当たり。
ハツ。一般的にはコリコリとした食感が特長的な部位ですが、当店のそれはトロリとした口当たり。これはこれでありよりのありな味覚です。
せせり。首周り肉であり、適度な脂と弾力のある食感が魅力的。炭火由来の香ばしい焦げ目とジューシーな旨味が堪りません。
砂肝。コリコリとした歯ごたえが印象的で、中はほのかに柔らかさを残し、独特の味わいが広がります。
シシトウ。これは見ての通りのシシトウであり、特筆すべき点は見当たらず。箸休め的なひと品なのかもしれません。
皮。九州風にカリカリに焼き上げており、かなり強めの甘さが印象的。酒のツマミというよりも和風のお菓子のような味覚です。
ふりそで。柔らかさと適度な脂が特長的で、ネギマ的にネギが挟まっているのが嬉しい。以上の7本で1,500円。なんとも良心的な価格設定です。
追加で「塩つくね」。レンコンのようなシャクシャクとした歯触りも感じられ、キョーイチの1本です。賢明な読者は必ず注文するように。
「半熟卵の豚巻き」は、その名の通り半熟卵を豚バラ肉(ベーコン)で巻いた1本。きちんと炭火で焼いており、半熟卵の火加減などはどうやっているんだと面白味のあるひと品です。〆のお食事に「鶏めしおにぎり」。鶏のそぼろ肉がたっぷりと含まれており、調味も強く、オカズなしでこれ単品でとても美味しい。
「鳥拓ラーメン」は鶏の旨味たっぷりのスープ共に博多のラーメンのような細麺をズズズと一気にすすります。今さらですが、ゴマサバにせよ鶏皮にせよ、当店は九州にルーツのあるお店なのかもしれません。
以上を食べ、そこそこ飲んでお会計はひとりあたり7千円前後。栄町の飲み屋としては高めの価格設定ですがその味は確か。一品料理の多い1号店に比べるとより焼鳥に寄せており、旨い焼鳥をガッツリ食べたい場合に最適。「串六×九(くしろっく)」にせよ、最近の栄町の焼鳥レベルの向上は目を瞠るものがあります。
ツイート

関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
- 鳥しき/目黒 ←究極の普通。
- うち田(うちだ)/武蔵小山 ←大好きだ愛してる。
- かさ原(かさはら)/神楽坂 ←客単価3万円オーバーという狂気。
- おみ乃/神谷町 ←「焼鳥と日本料理の融合」という新機軸。
- 鳥さわ/亀戸 ←焼鳥業界の最高峰「鳥しき」ののれん分け。
- とり澤(torisawa)/中目黒 ←グループの中では予約が取り易い。
- YASAKA (ヤサカ)/中目黒 ←サウイフモノニ ワタシハナリタイ。
- やきとり阿部/目黒 ←酒が安い。
- やきとり陽火(はるか)/白金高輪 ←滞空時間の長いホームランのような食事。
- シノリ(Shinori )/武蔵小山 ←フレンチ焼鳥。焼鳥屋としてトップクラスに好きなお店。
- 床島/三軒茶屋 ←ふたりで好き放題飲み食いして12,000円程度。
- 鳥政(とりまさ)/表参道 ←ランチの焼鳥丼が最高。
- 白金鳥とも/白金台 ←鳥政独立組はやっぱり最高。
- 鳥竹 総本店/渋谷 ←何この費用対効果信じられない。
- やきとり 嶋家/麻布十番 ←無名ですがオススメです。
- 【保存版】ミシュランを300店訪れた私が選ぶ、鳥貴族おすすめメニュー7選 ←番外編。