パラダイス通りに位置するイタリアン「アピアチェーレ(apiacere)」。国際通りはホテルJALシティ那覇の裏手に位置します。ちなみに「パラダイス通り」は正式には「ニューパラダイス通り」と呼ぶそうで、戦後「ニューパラダイス」という名前のダンスホールがあったことに由来します。これ豆な。
店内はカウンターに3-4席とテーブルがいくつか。シェフのワンオペであり、店名の「apiacere(気まぐれ)」の通り、食材の好みやお腹の減り具合などを相談しながら、その日の料理を決めていきます。
グラスワインは700円~と親しみやすいラインナップ。ワインについても好みを伝えればグラスワインとしてボトルを開けてくれます。酒飲みに優しい店です。前菜の盛り合わせ。その日の美味しいところを色々と盛り込んでくれて嬉しい。軽めの白ワインが捗ります。
フリットも食材は固定化されておらず、この時はキスにズッキーニにインゲンに空豆。サクッとした衣で素材の風味が引き立ち、調味なシンプルな塩味ながらワインとの相性が見事です。
ツイート

関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
フリットも食材は固定化されておらず、この時はキスにズッキーニにインゲンに空豆。サクッとした衣で素材の風味が引き立ち、調味なシンプルな塩味ながらワインとの相性が見事です。
以上を食べ、けっこう飲んでお会計はひとりあたり1万円ほどとリーズナブル。何よりゲストの要望を聞きながら自由自在に対応してくれるのが素晴らしいですね。近くのゲストの注文状況に「あ、それ私も食べたい」と乗っかることも可能であり、セレンディピティに満ちたレストランでした。

関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
- ウシマル(Ushimaru)/山武市(千葉) ←ちょっとした海外旅行に来たような満足感。
- ヴィラ・アイーダ(Villa AiDA)/岩出(和歌山) ←我が心のイタリアン第1位。
- プリズマ(PRISMA)/表参道 ←高価格帯のイタリア料理という意味では東京で一番好きなお店かもしれない。
- 三和(さんわ)/白金台 ←直球勝負で分かり易く美味しい。
- merachi (メラキ)/西麻布 ←質実剛健ながら日本的な繊細な感性も感じられる。
- Il Lato(イル ラート)/新宿三丁目 ←お魚料理のひとつの究極系。
- ヴィンチェロ(Vincero)/新宿御苑 ←どのような大食漢が訪れたとしても満足すること間違いなし。
- リストランテ ラ・バリック トウキョウ(La Barrique Tokyo)/江戸川橋 ←無冠の帝王。
- TACUBO(タクボ)/代官山 ←ポイントは二番手の存在。
- アロマフレスカ(Ristorante Aroma-fresca)/銀座 ←好き嫌いを超えた魅力。普遍性。
- ザ・ひらまつ ホテルズ&リゾーツ 仙石原/箱根 ←最高の家畜体験。
- クッチーナ(CUCINA)/大垣(岐阜) ←何でもアリの旨いもの屋。
- ひまわり食堂/富山市 ←こねくり回すことなく、いま何を食べているのかハッキリとわかる味と量。
イタリア20州の地方料理を、その背景と共に解説したマニアックな本。日本におけるイタリア風料理本とは一線を画す本気度。各州の気候や風土、食文化、伝統料理、特産物にまで言及しているのが素晴らしい。イタリア料理好きであれば一家に一冊、辞書的にどうぞ。