カーブ ロゼッタ(Cave Rosetta)/難波

千日前の路地にあるビストロ「カーブ ロゼッタ(Cave Rosetta)」。硬質な外観で中をうかがうことができないため入店するに勇気を要しますが、めっちゃおもろいシェフがいるカジュアルなビストロです。
店内は1階がカウンターで2階がテーブル席。とは言え当店の美点はシェフの軽快(警戒?)なトークにあるので、少人数でカウンターを陣取るのが良いでしょう。ワンオペでめちゃくちゃ忙しいはずなのに、手も口も動きっぱなしのショウ・タイムです。
酒は安く、ビールもグラスワインも千円を切ります。とりわけグラスワインのセレクションが面白いので、料理に合わせて店主と相談しながら決めていくと良いでしょう。
お通しに新ゴボウのポタージュ。ゴボウの土っぽい甘みとほのかな苦味が、滑らかなポタージュに深みを加えます。ワサビ菜のピリッとした風味も感じられ、清涼感のあるアクセント。
ゴーヤとスパムのキッシュ。沖縄料理へのオマージュでしょうか、ゴーヤのほろ苦さとスパムの塩気、旨味が絶妙に調和した逸品です。ネットリとした玉子の味覚も実に濃厚で、「Nubia(ヌビア)」のオシャレゴーヤチャンプルーとはまた違った魅力が感じられました。
フォアグラを混ぜ込んだ本日の田舎風パテ。この日の肉は鴨であり、瑞々しくも野趣あふれる旨味を楽しみます。レンコンのシャキッとした食感が意外な軽やかさを与えます。ネギのピクルスも添えられており、鴨が葱を背負って来るの千日前バージョンです。
ビストロですが、パスタも出ます。こちらは「オバベーゼ」と呼称する大葉を用いたジェノベーゼ風のフレーバーであり、どこか和のニュアンスも感じられる味覚です。タコの弾力ある食感と磯の旨味が心地よく、白ワインとの相性も抜群です。    
メインは牛ハラミのグリル。柔らかくジューシーな肉質で、噛むほどに濃厚な旨味が広がります。トップを飾るのは木の芽バターであり、その爽やかな香りとまろやかなコクが、ハラミの力強い味わいを引き立てます。野菜もたっぷりな総合栄養食だ。
以上を食べ、結構食べてお会計は1万円を切りました。東京なら倍は請求されてもおかしくない質および量であり、小躍りしたくなるほどの費用対効果です。料理の味はもちろんのこと、シェフの歯切れの良いトークも心地よく、楽しく過ごすことができること間違いなし。ノリの良いお友達と共に是非どうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。