居間(いま)/広尾

広尾は天現寺交差点近くの「居間(いま)」。どの駅からも遠い陸の孤島に位置し、まさに「隠れ家」という表現がぴったりのレストランです。
店に入り厨房脇を抜けると落ち着いた空間が広がります(写真は公式ウェブサイトより)。取り扱う料理は和食なのですが、皮張りのソファや丸みのあるイスなどカフェのような雰囲気。ゲストも落ち着いたおぢが中心です。
天現寺かつ大人の店なのですが、アルコールの値付けは控えめ。瓶ビールは千円を切り、日本酒も徳利(1合?)で千円強といったところです。
お通しは10種近いおばんざいの中から好きなものを選択することができます。私は「牡蠣のサラダ」なるものを選んだのですが、これがもう立派なレストランの立派な前菜に比肩するクオリティであり、「この店はアタリだ」と連れと頷き合いました。
シマアジの炙りサラダ。炙ったシマアジの表面はカリッと香ばしく、中はしっとり。思いのほかシマアジ量が多く刺盛りに近い勢いです。野菜はシャキシャキで鮮度抜群。野菜のほのかな苦味や甘み、ドレッシングの酸味や塩気が一体となり、複雑かつ爽やかな味わいです。
カツオと大葉の春巻き。カツオの濃厚な旨味と大葉の爽やかな香りが融合し、外側のカリッとした春巻きの皮が食感にアクセントを加えます。恵比寿「TiTi(ティティ)」の「ホタテ貝のゲキウマ春巻き」に勝るとも劣らない魅力を感じました。
トウモロコシの天ぷら。旬のトウモロコシの甘みとジューシーさを活かしており、軽やかな衣のサクサク感、そして全体を包み込む香ばしさが特長的。何も付けなくてもそのままで美味しい。シンプルながらも満足感のある味わいです。
地鶏西京焼き。肉厚で旨味の濃い地鶏に、まろやかで甘みのある西京味噌のコクと香りが染み込みます。香ばしく焼き上げられており実に風味豊かな。白ゴハンが欲しいくらいだ。
トロサバ一夜干し。脂ののったトロサバの濃厚な旨味と甘みが凝縮され、香ばしい焼き目とジューシーな食感が見事です。とろけるような脂の甘みに一夜干しによる凝縮されたサばの旨味。やはり白ゴハンが欲しくなりました。
どうしてもゴハンが食べたくなったので「鮭ハラスご飯」も注文。土鍋でふっくらと炊き上がった甘いご飯に、脂の乗った鮭ハラスの旨味と香ばしさがじゅわっと染み込みます。香ばしいかおりと醤油系統の濃密な味付けが特長的。ゴハンものなのに酒が進む逸品です。
以上を食べ、そこそこ飲んでお会計はひとりあたり8千円ほど。味の良さはもちろんのこと、お通しに始まり料理の種類も唸るほど用意されており、それをシェフおひとりで少しも待たせることなく提供するという厨房運営能力にも脱帽。京都の心地よい割烹に通ずる世界観を感じさせる魅力的なお店です。オススメ!

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:日本料理 | 広尾駅恵比寿駅


関連記事
広尾は初デートに良い街です。謎にハイセンスな雰囲気と下町的な親しみやすさが同居する。飲食店も都内トップクラスの名店が比較的リーズナブルな価格設定に落ち着いています。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東京最高のレストラン2024
価格:2,420円(税込、送料無料) (2024/1/13時点)

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。