魚匠庵(ぎょしょうあん)/金沢

県庁近く、国道8号線沿いにある「魚匠庵(ぎょしょうあん)」。回転寿司でお馴染みの「金沢まいもん寿司」がプロデュースする海鮮居酒屋であり、石川じゅうの港から旬の地魚を直送でお届けします。ちなみにお隣には「金沢まいもん寿司」の本店があり、100台を超える駐車場を誇ります。
店内はバリ広く、カウンター席からテーブル席、個室に宴会場と何でもござれ。慶事に利用する方も多いそう。ランチであってもネット予約できるのが便利です。従業員のオッチャンオバチャンの仲が非常に良く、飲食店として理想的な職場に見えました。
私は期間限定の「ごちそう香箱蟹2杯丼」を注文。4,500円です。1日に20食の限定品であるため、予約の時点で取り置きしておいて頂きました。香箱蟹とはズワイガニの雌のことであり、主に北陸地方でそう呼ばれています。資源保護のため漁期が11月~12月と短く、この時期しか味わえない貴重な味覚です。
雄のズワイガニに比べて小ぶりですが、ダブルで盛り付けて欠点を補うという直線的な解決策です。
脚の身は雄に比べると細くはあるものの、繊細な甘みとを楽しむことができます。お店の方がほぐしてキレイに盛り付けてくれているので、何より食べ易いのがいいですね。
カニ味噌・内子・外子も混ぜて食べ進めます。わたし勢いに乗って来ました。カニ味噌含めて濃厚でクリーミーな味わいで、口の中に広がる芳醇な香りは、まさに海の恵みそのもの。うっかり日本酒が欲しくなります。
ちなみに内子とはカニの卵巣のことであり、甲羅の中にあって、茹でると 鮮やかなオレンジ色に変化します。ねっとりとした舌触りが特長的で、カニ味噌と混ぜて食べると更に風味がアップします。外子はカニの卵のことであり、赤い粒状でプチプチとした食感が楽しい。
シャリはドーンと丼サイズ。地味に玉子焼きもたっぷりと盛り付けられているでの、すっかりお腹が膨れました。
お椀は海苔のお味噌汁。外観はグロいですが、磯の香りと出汁の旨味の調和が心地よい。素朴な味わいではあるものの、香箱ガニというスター選手の控えとしては充分な活躍を見せてくれました。
以上の丼が4,500円。立派な日本料理店や鮨屋で同じものを食べることを考えれば実にお値打ち。「川㐂(かわき)」のように雄も含めて山ほど食べるのはイベントとしては楽しいですが、なんせ高い。文春は鳥取の「かに吉」による高級ブランドガニ偽装疑惑も報じているし、なにかと難しい業界なのかもしれません。

普通の消費者であれば、当店ぐらい(と言ってもトップティアには属しています)の香箱ガニで充分でしょう。漁期は12月末までなのでお早めに。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:寿司 | 磯部駅上諸江駅割出駅


関連記事
北陸新幹線開通前は秘境的な小京都として魅力があった金沢。開通後は客層が荒れだし、土日連休は東京のガチャガチャした人ばかりです。それは飲食店においても同様で、金曜日の夜から日曜日にかけての鮨屋など港区のちょづいた店と雰囲気は似てきています。きちんと食事を楽しみたい方は、連休を外して訪れましょう。
「大人絶景旅」と銘打ってはいますが、石川の名所をテンポ良くまとめています。グルメ情報も多くモデルルートの提案もあり、広告だらけのガイドブックとは一線を画す品質の高さです。