ガストが「Bistrot de GUSTO」と銘打ち、1,990円でフレンチのコース料理を提供を開始したことで話題となりました。監修は白金台の星付きフレンチ「ラリューム(L'allium)」の進藤佳明シェフ。フランス料理愛好家としてお邪魔しないわけにはいきません。
「Bistrot de GUSTO」と言ってもガストはガストであり、照明はギンギラギン。お隣ではJKがティックトックをスピーカーに出して視聴しており、近くのおじはずっと独りごとを言っている。注文はタブレットから。お会計もセルフレジ。紛うかたなきファミレスです。
せっかくなのでワインも注文。白赤それぞれグラスで240円であり、ボトルだと940円という前代未聞の価格設定。味はそれなりですが、外食において酒をこの価格で楽しむことができるのは驚異的と言えるでしょう。ちなみに「至福のフレンチコース」の売りはひと皿ひと皿を生身の人間がサービスすることが売りのひとつですが、飲み物については普通にネコ型ロボットが持ってきてくれます。
「3種の前菜盛り合わせ」ですが、これはもう、ビジュが全然ダメですね。なんだこの焼魚がのってそうな皿は。グジェールの上部もひっくり返っており、フレンチ以前に料理に対する愛情が全く感じられませんでした。味も推して知るべしです。
カリフラワーのスープも不味くは無いのですが、そのへんのスーパーで売ってる300円ぐらいのレトルトのスープと大差ありません。
メインは「ビーフ100%ハンバーグ ペリグーソース~ごぼうのチップをのせて~」ですが、うーん、これって別に普通のハンバーグじゃね?もちろん不味くはありませんが、その仰々しいネーミングと味そのものの乖離はエコノミークラス機内食のそれを彷彿とさせます。
ソースはペリグーとのことで、なるほどトリュフが感じられないこともないですが、インスタントの松茸のお吸い物の松茸程度の風味です。赤いゆで卵はウフ・アン・ムーレットをイメージしているようですが、酸っぱい味玉のような仕上がりであり、コレジャナイ感に満ちています。
パンについてもスーパーで売ってる一番安いパンといったレベルのものであり、フランス人に食べさせると怒り出すかもしれません。それほどフランスのその辺のパン屋のパンは旨いのだ。壊滅的なのはデザートの「ブランマンジェプラリネ」。ゼラチンでカッチカチに固められており、雑な中華料理店の杏仁豆腐のような口当たりです。これなら森永乳業のアイスクリーム「ピノ」をひと粒提供したほうが満足度は高いでしょう。
以上のコース料理が1,990円。これはちょっと無いですね。不味くはありませんが美味しくもなく、それでいてこの支払金額は割高オブ割高です。同じコストをファミレスに投じるのであれば、ロイヤルホストや大戸屋のほうが圧倒的に食後感は良いでしょう。
何より罪深いのが、これらの食べ物をフランス料理だと喧伝している点でしょう。フランス料理愛好家としては悲しみが黒い影のように包み込み、心は凍てつく冬の湖のようだ。
文句ばっかり言ってるのもアレなので、同価格帯でオススメのフランス料理店をいくつかご紹介して締めくくりたいと思います。お疲れさまでした。
関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
- オトワ レストラン(Otowa restaurant) ←本気でフランスの料理文化に取り組んでいる。
- ガストロノミー ジョエル・ロブション (Joel Robuchon) ←やはり完璧。
- La couleur d'ete(ラ クルール デテ) ←選んだ孤独は良い孤独。
- アピシウス ←東京最高峰のレストラン。
- ナリサワ ←何度訪れても完璧。
- elan(エラン) ←表参道のナポレオン。
- 銀座 大石 ←自分が働くならこういう職場。
- ナベノイズム ←世界観がきちんとある。
- ル・マンジュ・トゥー ←接客は完璧。料理は美味そのもの。皿出しのテンポも良く、とにかく居心地の良いお店。客層も好き。
- エルヴェ(eleve) ←アラカルトでもコースでも自由自在。
- TAIAN TOKYO(タイアン トウキョウ) ←流行り廃りに捉われないマッチョな料理。
- アサヒナガストロノーム ←そこらのフランス料理店とは格が違う。
- エステール(ESTERRE) ←料理もサービスもパーフェクト。外せない食事ならココ。