武蔵小山の焼鳥の名店「うち田(うちだ)」が移転リニューアルオープン。武蔵小山駅から歩いて5分ほどの場所であり、「もつ焼き 豚星(ぶたほし)」のすぐ近くに位置します。以前の店舗ではビブグルマンを獲得しており、武蔵小山の焼鳥界隈において屈指の人気を誇ります。
店内はカウンター席がテトリスみたいにジグザグしてて、カウンターに十数席あったような気がします。移転したばかりで電話番号がわからず予約ナシでお邪魔しましたが、何とか滑り込むことができました。
生ビールがジョッキで550円と神価格。その他の酒も良心的な価格設定であり、気持ちよく酔っぱらうことができます。他方、ひとり最低2杯は注文必須の定めがあるため、下戸の方は飲める方とご一緒すると良いでしょう。ささみ。あっと驚くクソデカサイズ。内部はレア目に仕上がっており、サクッ、フワッ、トロッと天にも昇る心地です。ちなみにフレーバーは梅かワサビを選択できます。
ハツ。筋肉質で引き締まっており、ザクザクとした歯触りで表面は香ばしく、中はジューシーに仕上がります。胸トロ。私は焼鳥の部位について詳しくなく多くを語れないのですが、脂身が少なくあっさりとしつつも、モモ肉のようなジューシーさも感じられました。
関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
素人にとっては単に串が刺さった鶏肉程度にしか思えない料理「焼鳥」につき、その専門的技術を体系的に記しています。各名店のノウハウについても記されており、なるほどお店側はこんなことを考えているのかという気づきにもなります。
ねぎま。肉はモモなのかな。程よく脂が乗り、ネギの香ばしさと絶妙にマッチします。
ぼんじり。尾骨の周りの肉であり、最大の特長は何と言ってもその脂の乗りでしょう。鶏肉の旨味が凝縮された脂は、口の中でとろけるような味わいです。
つくね。ハンバーグもかくやという特大サイズであり、肉汁がジュワジュワと滴る。軟骨のコリコリとした食感も楽しく、破壊的な旨さです。
うずら。普通に美味しいのですが、これまでの派手派手な焼鳥軍団に比べると、慎ましく感じました。〆は焼鳥丼。肉はネックと手羽中で、炭火でじっくり焼かれた鶏肉の香りがタレと絡み合ってさらに深みを増します。濃厚な卵黄を崩して焼鳥と絡めると、まろやかさが加わって、さらにコク深い味わいが楽しめます。ちなみに具材は定まっておらず、その時あるものを店主のアドリブで選択されるようです。
以上を食べ、ガンガン飲んでお会計はひとりあたり5千円。ナニコレ信じられない最高かよ。つい先日、客の悪口ばかり言ってる焼鳥屋で1万円以上も払ったことを考えれば、生きている世界が全く異なる。お金の話を差し置いても、焼鳥として純粋に素晴らしく、2024年わが心の焼鳥店第1位確定です。大好きだ愛してる。
関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
- 鳥しき/目黒 ←究極の普通。
- うち田(うちだ)/武蔵小山 ←大好きだ愛してる。
- かさ原(かさはら)/神楽坂 ←客単価3万円オーバーという狂気。
- おみ乃/神谷町 ←「焼鳥と日本料理の融合」という新機軸。
- 鳥さわ/亀戸 ←焼鳥業界の最高峰「鳥しき」ののれん分け。
- とり澤(torisawa)/中目黒 ←グループの中では予約が取り易い。
- YASAKA (ヤサカ)/中目黒 ←サウイフモノニ ワタシハナリタイ。
- やきとり阿部/目黒 ←酒が安い。
- やきとり陽火(はるか)/白金高輪 ←滞空時間の長いホームランのような食事。
- シノリ(Shinori )/武蔵小山 ←フレンチ焼鳥。焼鳥屋としてトップクラスに好きなお店。
- 床島/三軒茶屋 ←ふたりで好き放題飲み食いして12,000円程度。
- 鳥政(とりまさ)/表参道 ←ランチの焼鳥丼が最高。
- 白金鳥とも/白金台 ←鳥政独立組はやっぱり最高。
- 鳥竹 総本店/渋谷 ←何この費用対効果信じられない。
- やきとり 嶋家/麻布十番 ←無名ですがオススメです。
- 【保存版】ミシュランを300店訪れた私が選ぶ、鳥貴族おすすめメニュー7選 ←番外編。