まるや本店/名駅

鰻は関西と関東で調理方法が大きく異なることをご存知ですか?

関西風のうなぎは、腹開きにして、蒸さずに焼きます。パリッとしていて香ばしいのが特徴です。関東風は背開きにして、一度白焼きしたものを、蒸してから再び焼きます。淡白で柔らかいのが特徴です。

関西は商人の街なので、「腹を割って話す」ということで腹開き、他方、関東は武士の街なので、切腹を連想させるため腹開きは敬遠された、という言い伝えがあったりもします。

その他、串打ちや火力やひっくり返す回数にも色々と違いがあるようですが、たぶんそのあたりの違いを味のみで判断できるのは山岡さんぐらいなのでここでは割愛。ちなみに私は炭火でバリっと焼きあげた香ばしい脂に満ちたものが好きなので、断然関西風贔屓ですね。

ところで中間の名古屋はどうかというと、関西風の調理にたまり醤油と多めの砂糖のタレ、やたらと細かく刻んでひつまぶしという独自路線を突き進みます。名古屋の人ってこういうとこありますよね。
うまき。意外と一番美味しかったかも。香ばしい鰻をふわふわのあーりんで包み込む。
じゃーん、ひつまぶしー。
ひつまぶしの鰻はトンカツよりも細かい間隔で刻む。独特の食感が生まれますね。
まずはそのまま。
続いて薬味を。薬味はおかわり自由なので、贅沢にジャブジャブ使っちゃいます。
ダシを入れてお茶漬け風。ダシが薄く結果的に鰻のタレまで平準化されてしまい、イマイチだったかも。やはり蒲焼で食べるのが一番なのかもしれません鰻は。
お土産に買っていったら、単なる真空パックの鰻が入っているだけでした。こんなんやったらそこらへんのスーパーで買うのとかわらんやんけ。現実はいつも私に選択を迫る私にはそれがたまらなく嫌なのだ。



関連記事
仕事の都合で年間名古屋に200泊していたことがあり、その間は常に外食でした。中でも印象的なお店をまとめました。