巨大な建造物ではありますが、ロビーフロアは意外と簡素。豪華絢爛な5ツ星ホテルというよりは、機能的なレジデンスに近い印象を受けました。それでもスタッフのホスピタリティは抜群であり、これまで
世界中のヒルトンに泊まって来ましたが、当館の接客が最も
マシに素晴らしく感じました。
「機能的なレジデンスに近い印象」と述べましたが、実際に当館はホテルエリアとレジデンスエリアに分かれており、前者は3〜15階、後者はそれより上の高層階に入居しています。我々はホテルとしての利用であり、客室としては上階にあたる14階と15階に位置するエグゼクティブルームへとご案内頂けました。ちなみにレジデンスエリアのお部屋はキッチンに洗濯機などが付き、リビングとベッドルームが分かれていたりするそうで、家族での利用に向いてそうです。
寝具はドッシリとした誂えで悪くない寝心地です。照明のスイッチが部屋の至る所にあり、どれがどこと連動しているのかが分かりづらく、寝る前に難儀したことを記憶しています。やっぱりスイッチ一発で照明もカーテンもジャーンと済ませたい。
ワーキングデスクは広く、大型テレビにキャストすることもできて便利。ネット環境も快適で、一日中引きこもってweb会議する日もあったのですが、一度として繋がりに不安を覚える瞬間はありませんでした。そういう意味で、数週間前に滞在した
「Hilton Auckland(ヒルトン オークランド)」は心から酷かった。
ベランダからはゴールドコーストのビーチならびに高層ビル群を望むことができます。「繁華街に位置するため周辺の飲み屋のBGMが夜間にうるさい」との口コミがあったのですが、高層階に滞在したこともあってか、私はそれほど気にはなりませんでした。
ウェットエリアが広い。広いうえ、壁面がガラス張りなので途轍もない開放感があります。もちろんトイレやシャワーを浴びる際にブラインドをおろすことも可能です。明るく広々としているため掃除がし易いのか、ヒルトンとは思えないほど掃除の質が高かった。
逆サイドからの写真。バスタブはなくシャワーブースのみですが、私はあまり湯舟につからないタイプなので問題ありません。一方、シャワーもトイレも全て同じ空間に押し込められているので、ひとりが何かを使用すれば、もうひとりは何も使用できなくなるのが欠点です。
これはウォークインクローゼットと呼ぶのでしょうか、部屋に入ってすぐ左の謎ゾーンがクロゼットとミニバーのエリアとされており、動線を考えると意外と使い易かったです。ちなみにコーヒーとお茶類は無料で提供され、冷蔵庫は空っぽでした。日によってミネラルウォーターが置かれていたり置かれていなかったりするサービスの非一貫性は、さすがヒルトンといったところでしょう。
共用エリアに参ります。当館は複数の屋外プールに屋内温水プールもあるのが自慢なのですが、いずれも浅くコースロープを取っているわけでもなく、子供が水遊びする程度の設備です。もちろんビーチは歩いてすぐなので、充分と言えば充分です。
フィットネスセンターは窓のない地階にあり、バックヤードを通り越して監獄のようです。とは言え黙々とトレーニングに勤しむのであれば、無駄に日焼けしないこのスタイルも悪くありません。
エグゼクティブラウンジは2階のプールエリア脇に位置しており、カクテルタイムは完全予約制の2部制(第1部は午後5時から午後6時30分、第2部は午後6時30分から午後8時まで)で運用されていました。面倒くせえなあと思いつつも、混雑を避けて質の高い体験を保証するためのものと考えれば悪くないシステムです。
飲み物は地元のワインとビールが盛りだくさん。また、その日のウェルカムカクテルの用意もあり、着席と同時にスタッフが用意してくれます。
ツマミの種類は限られていますがその質は中々のものであり、
「パーメリア ヒルトン パース(Parmelia Hilton Perth)」のクソラウンジに比べるとマンモスラッキーです。
また、天気が良ければ屋外のスペースをラウンジとして使用することもでき、夕暮れ時には爆イケな雰囲気をクリエイトしてくれます。もしラウンジを柔軟に使えるオフィススペースやふらっと立ち寄って1杯飲むカジュアルな立ち寄り場所として想定しているなら期待外れに終わるかもしれませんが、これを「滞在プランに組み込むべき、予約制の無料プレディナー・イベント」と捉えるならば優れた価値を提供すると言えるでしょう。
とは言え色とりどりのジェラートやヨーグルトなど軽薄なスイーツが多く、子供たちは大喜びなのですが、テロワールを感じさせる料理などは無いため、正規料金を支払うのであれば、周辺の気の利いたカフェなどのほうが満足度は高いでしょう。
プレーンなヒルトンとは思えないほど快適なホテルでした。ビーチリゾートと都市の利便性を兼ね備えており、ゴールドコースト旅行の拠点に最適。これで
パースや
オークランドのクソヒルトンと価格が変わらないのだからホテル界隈は奥が深い。開業が遅れているアンダーズの代わりとして、正直あまり期待せずに選んだヒルトンですが、実際に滞在してみると想像以上に素晴らしく、嬉しい誤算でした。
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。