2024年にオープンした五反田のイタリアン「cado(カド)」。五反田と言ってもいかがわしい歓楽街方面ではなく目黒川よりあっち方面なので落ち着いた雰囲気。店名は英語の「calm down(落ち着く)」の略と、角部屋の立地に由来しているそうです。
お店の壁面の殆どを窓が占めており開放的な空間。店内レイアウトはカウンター主体であり、周りにテーブル席がいくつか配置されています。大勢で来るというよりは、1-2人でお邪魔するのが過ごし易いでしょう。
ナチュラルワインが自慢のお店で、グラスは千円から。我々はボトルで注文し、こちらが8千円ぐらいだったかな。ナチュラルワイン特有の土っぽさを感じつつ、リンゴのコンポートや熟した柑橘を思わせるドライな果実味とフレッシュな酸味が優しく広がります。
黒板に書かれたアラカルトメニューからジャンジャン注文していきます。こちらはウフマヨで、ソースはケッパーやアンチョビなどを混ぜ込んだトウパネーゼ。パンチの効いたソースが卵黄の甘味を引き立てます。
秋ナスと鶏せせりのカポナータ。とろけるような食感の秋ナスに鶏せせりの持つ独特の歯ごたえが良く合う。トマトをベースにしたソースは、香味野菜の甘みとハーブの爽やかな香りが溶け込み、全体の味を引き締める役割を果たしています。
秋刀魚の炙りカルパッチョ。新鮮で脂の乗った秋刀魚は皮目を軽く炙ることで、香ばしい風味とパリッとした食感をプラスしています。ソースには焦がしたネギを用いており、特有の香ばしさとほのかな苦味が秋刀魚の濃厚な脂の旨味とにマッチします。日本酒と合わせても良さそうだ。
水茄子にはパルミジャーノを振りかけます。果実を感じさせるフレッシュな水茄子にチーズの塩気と旨味が溶け込んでいき、スイカに塩をかけて楽しむような既視感を覚えました。シンプルで誤魔化しのないひと品です。
釜揚げシラスとレンコンの生海苔アヒージョ。程よい塩気の釜揚げシラスにシャキシャキとした歯ごたえが心地よいレンコン。オイルに溶け出した生海苔の豊かな磯の風味が全体を上手く取りまとめます。バゲットをオイルに浸して最後の1滴まで楽しむのだ。
ラザニア風のグラタン。(作るのが超タイヘンな)ラザニアの代わりにペンネを用いており、より手軽に、そして満足感のあるひと品に仕上げたアイデア料理。平たいラザニアに比べるとペンネのほうがソースがよく絡むので、むしろこっちの方が良いかもしれません。チーズやソースの美味しさは当然として、思いのほか肉がゴロゴロ入っているのが最高でした。
パスタは焼きトウモロコシのアラビアータ。名残のトウモロコシをトマトソースで仕上げており、程よい辛味が穀物の甘さを際立たせます。〆の食事としてはもちろん、お酒のつまみとしても楽しむことができます。
以上の料理とワインを2人でシェアし、お会計はひとりあたり8千円程。これだけ色んな味覚を楽しんでこの支払金額はリーズナブル。イタリアンを土台としつつも創作的な料理も多く、上質な洋風居酒屋として使い勝手良し(誉め言葉です)。
平日は17時、土日祝は15時オープンという営業スタイルも酒飲みには堪らない。五反田エリアではかなり使える1軒です。

関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
- ウシマル(Ushimaru)/山武市(千葉) ←ちょっとした海外旅行に来たような満足感。
- ヴィラ・アイーダ(Villa AiDA)/岩出(和歌山) ←我が心のイタリアン第1位。
- プリズマ(PRISMA)/表参道 ←高価格帯のイタリア料理という意味では東京で一番好きなお店かもしれない。
- 三和(さんわ)/白金台 ←直球勝負で分かり易く美味しい。
- merachi (メラキ)/西麻布 ←質実剛健ながら日本的な繊細な感性も感じられる。
- Il Lato(イル ラート)/新宿三丁目 ←お魚料理のひとつの究極系。
- ヴィンチェロ(Vincero)/新宿御苑 ←どのような大食漢が訪れたとしても満足すること間違いなし。
- リストランテ ラ・バリック トウキョウ(La Barrique Tokyo)/江戸川橋 ←無冠の帝王。
- アロマフレスカ(Ristorante Aroma-fresca)/銀座 ←好き嫌いを超えた魅力。普遍性。
- ザ・ひらまつ ホテルズ&リゾーツ 仙石原/箱根 ←最高の家畜体験。
- クッチーナ(CUCINA)/大垣(岐阜) ←何でもアリの旨いもの屋。
イタリア20州の地方料理を、その背景と共に解説したマニアックな本。日本におけるイタリア風料理本とは一線を画す本気度。各州の気候や風土、食文化、伝統料理、特産物にまで言及しているのが素晴らしい。イタリア料理好きであれば一家に一冊、辞書的にどうぞ。