「蒲田餃子御三家」のひとつである「歓迎 本店 (ホアンヨン)」。立地が非常にユニークで、大田区立消費者生活センターという公共施設の1階に入居しており、JR蒲田駅からは歩いて5分ほどです。ちなみに「蒲田餃子御三家」とは「你好(ニイハオ)」「歓迎(ホアンヨン)」「金春」であり、「你好」の創業者であるムッシュ八木の兄弟や親戚によってそれぞれ創業されたという関係性があるようで、当店は食べログの百名店に選出されています。

日曜日の13時頃でも満員御礼の人気店。記帳台に名前を書きしばし待つのですが、回転が速いためすぐに着席できました。店内に足を踏み入れると、そこには昭和の趣が色濃く残る空間が広がっており、大人数で囲める円卓と、少人数向けのテーブル席が並び、壁一面にはこの店を訪れた数多くの著名人の写真が飾られています。同じ建物には図書館も併設されており、この公的な建物の中に庶民的な中華の名店が同居しているというギャップが、店の気取らないキャラクターを一層際立たせています。
こちらはナンコツの唐揚げと野菜を炒めたもの。こちらも注文から90秒程度で出てきたので、少なくとも唐揚げ部分は作り置きだと思料します。それでもコリコリとしたナンコツの歯ごたえと野菜のシャキシャキとした食感に甘辛いタレがよく絡み、ビールを呼ぶ味覚です。
真打登場、羽根つき焼き餃子。当店の代名詞とも言えるひと品であり、パリパリとした薄い羽根と、もちもちとした厚めの皮のコントラストが堪りません。餡は生姜が効いていて爽やかな風味があり、ジューシーな肉汁が口いっぱいに広がります。これで1皿350円は東京の奇跡と言えるでしょう。
チンゲン菜のオイスターソース炒め。シャキシャキとした食感のチンゲン菜をコクのあるオイスターソースで炒めたシンプルなひと品。ニンニクも効いており、食欲をそそる香りが堪りません。味付けはやや濃い目であり、前述のパっとしない炒飯と合わせて食べるに最適です。
以上を食べ、軽く飲んでお会計はひとりあたり3-4千円といったところ。我々は羽田空港に向かうついでに立ち寄りましたが、空港のレストランに比べると大いに割安。味も良く、個人的には「金春 本館(こんぱる)」よりも好き。平日の昼時にはお得な定食メニューも用意されており、使い勝手の良いお店です。
関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。
- チャイナハウス龍口酒家(ロンコウチュウチャ)/幡ケ谷 ←東京の10,000円以下の中華だとダントツ好き
- 中華銘菜?陽(センヨウ)/東高円寺 ←率直に美味しくアラカルト可なのが嬉しい
- サエキ飯店/目黒 ←切れ味抜群
- ShinoiS(シノワ)/白金台 ←めちゃ美味しいんだけれど高いんだよなあ
- 4000 Chinese Restaurant/西麻布 ←王道中の王道の中華料理ですげえ旨い
- センス(Sense)/日本橋 ←あれだけ香港に通い詰めた結果、日本の飲茶が一番とは実に複雑な心境
- 南方中華料理 南三(みなみ)/四ツ谷 ←素晴らしい、何も言うことは無い
- 蓮香(レンシャン)/白金高輪 ←日本人が一般に想像する中華料理のイメージを打破する多彩な魅力
- 中華バル 池湖(いけこ)/渋谷 ←度を越した費用対効果
- 紫玉蘭/麻布十番 ←税込800円は神のなせる業
- VELROSIER (ベルロオジエ)/河原町(京都) ←フランス料理みたい
- 開化亭(かいかてい)/岐阜駅 ←過剰なものは何も無く、足りないものも何も無い
- Mott 32(卅二公館)/中環(香港) ←この中華料理はちょっと東京には無い
- Lung King Heen(龍景軒)/中環(香港) ←総合力という意味では香港における飲茶で私的ナンバーワン








