和飲食堂(わいんしょくどう)/安里(那覇)

那覇市安里の「和飲食堂(わいんしょくどう)」。いわゆる栄町エリアに位置し、意図的に探さなければ見つけることができない物理的な隔絶のあるワインバー(?ビストロ?)です。同じ建屋の一番奥にある「Boucher(ブーシェ)」の姉妹店にあたります。
L字型のカウンター席のみの小さな店舗であり8席くらいかな。若者はおらず、食にうるさそうなゲストで常に満員。必ず予約してから訪れましょう。
店名に従って日本ワインが主軸、と思いきや、世界の銘醸地から色んなものを取っていました。特筆すべきはグラスの日替わりシャンパーニュで、なんと1杯1,300円。「ワイン食堂トランク(Trunq)」にせよ、那覇は泡の値付けに寛容だ。
お通しにトウモロコシの冷製スープ。夏の訪れを感じさせる、ひんやりと滑らかなお口取りで、凝縮された自然な甘みを楽しみます。ちなみにお料理につき、昔は和の料理が中心だったそうですが、現在はフランスを中心としたヨーロッパ系の料理に振り切っていました。
北海道産の生ガキ。身はプリっとしており、厚みがあるため食べ応えがある。クリーミーで濃厚な味わいでありつつ、しっかりとした塩味とミネラル感も保持しており、磯の香りが鼻を抜けていきます。
パテ・ド・カンパーニュ。やや細かめに挽かれた豚肉に、レバーの持つ独特のコクと微かな鉄分が深みを加え、肉本来の濃厚な味わいが広がります。添えられたマスタードやピクルスの酸味がパテの持つ豊かな風味を一層際立たせる。
桃とクリームチーズのサラダ。完熟した桃の持つ、芳醇な香りと蜜のような甘さが主役のひと品。滴るほどジューシーな桃の果肉に対し、クリームチーズが穏やかな酸味が絶妙なコントラストを生み出します。量もたっぷりなのが嬉しい。
サザエのエスカルゴ風。サザエの身は心地よい弾力とコリコリとした歯ごたえで、濃厚なガーリックバターソースと絡み合ってワインを呼ぶ。特に肝の部分のほろ苦さがアダルトな味わいで、バゲットを浸してソースを最後の一滴まで楽しみました。
仔羊の香草パン粉焼き。表面はサクサクと香ばしく、仔羊特有のミルキーな香りが後を引く美味しさ。噛みしめると肉汁がじゅわっと溢れ出し、ハーブの香りと溶け合って口の中が豊かな風味で満たされます。
ボロネーゼはちょっと変わっていて、様々なスパイスを用いているのかエキゾチックな香りが感じられます。じっくりと煮込まれた挽き肉の深いコクと旨味をスパイスが支えており、ひと口ごとに新たな発見があるような多層的な味わい。麺もモチモチとしたコシが合って美味しい。
以上を2人でシェアし、しっかり飲んでお会計はひとりあたり1万円弱。上質な食材にきちんと手を加えた料理をたっぷりと楽しんでこの支払金額は実にお値打ち。東京であれば1.5万円は当然のクオリティであり、こういうお店が当日サラっと予約できるのが沖縄の美点である。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。