定義した「超濃厚豚骨魚介スープ+極太麺」という方程式が、後続のつけ麺店の事実上の標準となった「六厘舎(ろくりんしゃ)」。かつての本店(2010年閉店)は2時間以上の行列で有名でしたが、現在の大崎店はランチのピークを除けば行列は無く、待ち時間なしで入店が可能となりました。
店内はカウンターに10席ほどにテーブル席がたくさん。かつてのカルト的な雰囲気とは対照的に、女性客や子供連れの家族まで幅広い客層に対応しています。とは言えおひとりさまやおふとりさまが多いのは相変わらずかもしれません。私は約20年ぶりで緊張しています。
看板料理の「つけめん」。相変わらず心沸きたつビジュです。写真は「特製つけめん(並)+スープ増し」ですが、デフォなら千円を切る価格設定であり、そのブランドや麺の量を考えれば良心的な値上げ率でしょう。紙エプロンの用意もあり、かつてのハードボイルドなニュアンスは一掃されています。
六厘舎体験の心臓部であるスープ。相変わらずドロドロと粘り気があり、比重の関係からレンゲが浮く勢いです。豚骨、鶏ガラ、煮干し、鯖節など、様々な素材から旨味という旨味を根こそぎ絞り出しており、スープというよりもソースの領域に達しています。他方、チャーシューや味玉などのトッピング勢に特徴は乏しく、スープに比べると主張は控えめに感じられました。
麺は 名門「浅草開化楼」への特注品であり、全粒粉を思わせる褐色を帯びた麺は、まずその重量感で存在を主張します。口に含み噛み締めれば力強いコシが顎を押し返し、凝縮された小麦の豊かな香りと甘みが爆発。並盛であっても450グラムもあるそうで、まさに当店のスープと対等に渡り合うために開発された麺と言えるでしょう。
以前は海苔の筏に魚粉を山のように盛るスタイルが好評を博したと記憶しているのですが、現在は卓上調味料として個包装されています。過剰な投入によるコスト増や衛生面を考えると、これはこれで時代の流れなのかもしれません。
こちらは「特製中華そば」。つけ汁ほどの粘度はないものの、六厘舎のDNAが強く感じられるスープです。豚骨と魚介の旨味が凝縮されているものの、より洗練された印象。ただし「つけめん」ほどの象徴性は無く、たまにしか来れないゲストが注文するには勇気の要る一杯です。
麺も「つけめん」のものとは異なり中太でウェーブしています。「つけめん」のガシガシとした食感とは対照的に、スープとの一体化を目指す頃合いに仕上がっているように感じました。ちなみに「中華そば」であっても並盛で240グラムもあるそうです。
美味しかった。「昔の思い出は美化される」というのは都市伝説であり、今も昔も変わらずバリ旨い。多店舗展開され、タイミングを見計らえば行列ナシにいつでもアクセスできるのもすごくいい。何ならデリバリーにも対応しており、楽天からは冷凍品を注文することが可能。上手く民主化が図られ、今や東京のラーメンインフラの一翼を担う存在に成長したと言えるでしょう。ごちそうさまでした。
ツイート

人気の記事
- 酒井商会(さかいしょうかい)/渋谷
- 焼鳥 一(まこと)/不動前
- TACOS BAR (タコス バー)/恵比寿
- 東山無垢(ひがしやまむく)/中目黒
- タイ料理 みもっと/目黒
- 鮨料理 一高(いちたか)/大濠公園(福岡)
- インスタ映えするヤクザたち
- 現役のCAに聞く、機内でCAをスマートにナンパする方法
- あるグルメな乞食の話
- イケアの倉庫で絶望し、アイケアの配送に発狂した
- 「男におごられっぱなしの女は風俗嬢以下だ」刃物でも抜くように夫は言った。
- 某高級鮨店において港区ババァが大暴走した話。
- 日本の男は皆ロリコン。フランスと日本のレストランを比較して抱いた違和感について。
- もう疲れた。うどんが主食氏の事件について1日5回は聞かれる。
- 「東京タラレバ娘」状態に陥った女子を救うたった1つの方法
- 旦那の悪口を言う女は一生幸せになれない
- バレンタインに手作りチョコだけは勘弁して欲しい
- 「お代は結構ですから悪く書かないで下さい」とシェフに懇願された話
- 3ヶ月前にトラブった例の店からの電話が鳴り止まない
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。