RAVI(ラビ)/郡上八幡(岐阜)

岐阜県郡上市八幡町にあるフレンチレストラン「RAVI(ラビ)」。2020年に開業し、郡上の自然豊かな環境で育まれた地元食材やジビエを使用することで話題となり、最近ではゴエミヨに掲載されて耳目を集めました。
雰囲気の良い一軒家レストラン。ランチは1組限定(?)の完全予約制であり、ディナーは当日予約もOKのカジュアルなスタイルという昼夜逆転の仕組みです。山下一宇シェフは郡上出身で、名古屋の「ラ・グランターブル ドゥ キタムラ」や学芸大学「ボンシュマン」などで経験を積んだようです。
私は運転があるのでノンアルコールのペアリングでお願いしました。上質な中国茶を中心としたラインナップで心が落ち着きます。けどやっぱ酒飲みてえなあ。
お食事は2.2万円の最高値コースでお願いしました。郡上の食材を中心にしたフルコースであり、冒頭のスナックから郡上みが効いており、旅行者としては心弾む瞬間です。
こちらは古地鶏(こじどり)を用いたひと品。岐阜県で飼育されている地鶏のようで、ペースト状のチキンにお出汁のジュレが乗り、お酒の進むひと品です。私は酒が飲みたい。
ターンオーバーの目玉焼きにラッキョウとトリュフをあわせたひと品。それぞれの素材は良いのですが、一緒に食べるとどうなんだろうというお気持ちです。
スープは新玉ねぎ。甘味の強いスープ、かつ、シャーベット状(?)のトッピングもあり、2温度帯で不思議な体験です。
パンは自家製の焼き立て。シンプルな構成で素朴な味わい。しみじみ系の美味しさです。
地元のお野菜をセルフでガレットに包んで頂きます。野菜そのものの味が濃く、見た目以上にワイルドな味わいです。
こちらはマス。見た目はちょっとグロテスクですが、味そのものは良い。日本酒にも合いそうです。
ウグイ。コイ科の淡水魚であり、郡上のような清流が流れる地域でよく見られる川魚のようです。初めて口にする食材ですが、まあ、川魚ですねという印象。浸されたスープのほうが美味しく感じました。
こちらはサワラ。皮目がパリッと香ばしく、白身魚ながら脂が適度に乗り、クセが少なく、さっぱりとした後味です。
メインは郡上の鹿。クセが少なく濃厚な旨みが特長的。肉の表面は香ばしく、内部のジューシーさが引き立ちます。赤身が強く牛肉に似た深い味わいですが、より爽やかで軽い後味です。
お口直しにイチゴのアイス。果実の自然な甘酸っぱさが心地よく、鹿肉の余韻と上手く調和します。
続くデザートはココナッツと黒糖(?)のアイスにパイナップル。いずれも自然な甘味が印象的で、欧米の乳脂肪がコッテリとしたスイーツとはまた違った魅力があります。
食後は中国茶を淹れて頂き、小菓子と共に楽しみます。以上のコース料理が22,000円で、ノンアルコールのペアリングが5,500円だったっけな。郡上の食材を多用するコンセプトは好きなのですが、まあまあ高い。加えて北欧風の発酵多め意識高い系の料理であり、どクラシックで分かり易いフランス料理が好きな私の口には難解すぎました。もちろんこれは好みの問題であり、「LURRA°(ルーラ)」「Kabi(カビ)」のようなスタイルが好きな方にはハマるかもしれません。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:フレンチ | 郡上八幡駅自然園前駅


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。