学芸大学駅から歩いて10分強、清水稲荷通り沿いにある「Bistro シュハリ」。都内のレストランで経験を重ねたシェフがフランスやイタリアの料理をベースに、日本の食材を組み合わせてアレンジしたものを提供します。
店内はキッチンに面したカウンター席が4席にテーブル席がいくつかあって、合計で20席ほどでしょうか。早い時間から地元の常連客から満席で、人気のほどが伺えます。子供連れの利用も歓迎しているところが学大っぽくていいですな。
お通しにしてスペシャリテの「鯵のリエット」。丁寧にほぐされ滑らかな口当たりとなった鯵の身は青魚特有の風味が凝縮されており、濃厚な旨味とコクが口の中に広がります。カリッとした歯触りのパンにたっぷりと乗せれば、それだけで立派なごちそうです。
子持ちヤリイカと焼き茄子のマリネ。子持ちヤリイカはプリッとした身の柔らかい甘みが特長的。茄子のとろけるような食感と香ばしい風味がアダルトな美味しさでワインが進みます。
鳥取産イノシシのパテ・ド・カンパーニュ。ジビエならではの力強い生命力に由来する野性味あふれる濃厚な旨味と独特の香りを持ち、ゴロッとした粗挽きの肉の食感が食べ応えを与え、ひと口ごとに異なる部位の味わいが楽しめます。量もとんでもなく多く、その辺のハンバーガー屋のパティよりも迫力があります。鎌倉ベーコンとゆで卵のシーザーサラダ。鎌倉ベーコンが全体を牽引する贅沢で満足感の高いひと品。噛みしめるほどに上質な脂の甘みと凝縮された肉の旨味、そして豊かな燻製の香りを楽しむことができます。シャキシャキとした新鮮なレタスの歯ざわりも小気味良く、まろやかなコクを持つゆで卵との相性も完璧です。
近江鴨のロースト。上質なブランド鴨に低温でじっくり火を入れており、皮は香ばしく身はしっとりジューシー。噛みしめると近江鴨特有の上品で雑味のない赤身の旨味が凝縮された肉汁と共に口の中にあふれ出します。付け合わせに季節のお野菜がたっぷり用意されるのも嬉しい。
いろいろ魚介のペペロンチーノ。魚介の旨味を余すことなく堪能できる逸品で、それぞれのエキスがパスタの1本1本に纏いつき、シンプルながらも飽きの来ない味わい。調味は控えめで和食のようにササっと体に染みわたり、食欲が食べながらにして湧いて来る。鴨ですっかり満腹なはずでしたが、スイスイと胃袋に収まっていきました。
以上を2人でシェアし、グラスワインも追加してお会計はひとりあたり8千円ほど。最高かよ。こりゃあ人気が出るわけだ。ランチの営業もあるようで、ご近所マダムで埋まる様が目に浮かぶ。近隣の社会基盤のひとつといっても差支えのない魅力的なレストランでした。

関連記事
目黒は焼鳥やトンカツ、カレーにラーメンと生活に密着した飲食店が多く、そのいずれのレベルも高い。地味ですが豊かな食生活が約束されている街です。
- レストランユニック(restaurant unique) ←ジビエが自慢。
- クロデグルメ(Clos Des Gourmets) ←1万円でお釣りが来るミラクルなフランス料理店
- 立飲ビストロシン サンテ(SHIN Sante) ←普段使いの最高峰。
- 手づかみDining 東京ハンズ(Tokyo Hands) ←大好きだ愛してる。
- リナシメント(RINASCIMENTO) ←前菜の盛合せ。ぐわー!なんだこりゃ!
- 和創作 太(わそうさく た) ←これをお買い得と言わずして何と呼べば良いのでしょうか。
- 鳥しき ←焼鳥界のレジェンド。
- LAND(ランド) ←目黒のカレーはコチラでキマリ。
- 薬膳スープカレーシャナイア(Shania) ←でもスープカレーならこっち。
- 支那ソバ かづ屋 ←下手な中華料理屋に行くよりも余程上質。ワンタンメンはマスト。
- 鶏そば きび ←まるで上質な水炊き屋のような味わい。
- とんき ←80年の歴史は伊達じゃない。
- タイ料理 みもっと ←ここはガチでやばたにえん。
市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズ。2015年の『目黒本』発売から約4年の年月を経て、最新版が登場!本誌は目黒に住んでいる人や働いている人に向けて、DEEPな目線で街を紹介するガイドブックです。