手頃で旨い焼肉が深夜まで楽しめる店として飲食業関係者の間で好評を博し、中目黒に3号店を展開するにまで至った「焼肉ホルモン金樹(きんじゅ)」。オーナーのムッシュ金は在日三世の元プロボクサーで、ご実家は秋田県の焼肉屋。自身は都内の有名店で経験を積んだ後、大塚に「焼肉冷麺だいじゅ」を、続いて赤坂に「焼肉ホルモン金樹」を開業し、急速に支持を集めました。
メディアで見かける内装写真はシックに仕上がっていますが、雰囲気は実にカジュアル。4-6人がけのテーブル席が中心で、家族連れ多めでワイワイ楽しくやってます。いくばくかを支払えば個室も利用できるようです。
酒が安く、ビールの中ジョッキや中瓶は600円強。私のお気に入りは自家製のマッコリで、特有の甘ったるさは無くキリリと辛口。乳酸由来の酸味と発泡が味蕾に心地よい。
ミノポン。新鮮なホルモンへの自信がうかがえる、さっぱりとした前菜です。軽く湯通しされたミノは臭みが一切なく、コリコリ、シコシコとした力強い歯ごたえが特長的で、噛むほどに上品な旨味がじんわりと滲み出てきます。酸味の効いたポン酢と共に、内臓料理ながら爽やかな味覚です。きんじゅサラダ。店名を冠したサラダであり、葉物野菜がたっぷり。ごま油の香ばしい風味をベースとしており、シャキシャキとした野菜の食感と、食欲を掻き立てるドレッシングの味わいが一体となっています。肉の旨味を邪魔することなく、むしろ引き立てる名脇役です。
キムチは単なる箸休めではなく、一品料理としての完成度を誇ります。辛味、酸味、甘味、旨味が見事に調和した奥深い味わいで、熟成による程よい酸味が食欲を増進させ、唐辛子の刺激的な辛さが後を引きます。
上レバー。艶やかな質感と美しい色合いで、角がピンと立った逸品。網の上でサッと炙り、鉄っぽい風味を愉しみます。煮込み。じっくりと時間をかけて煮込まれた牛スジで、塩味ベースのあっさりとした味付け。口に運べば、脂の甘みとコラーゲンのとろけるような食感が広がり、思わず頬が緩みます。量もたっぷりだ。
看板メニューの「特選生タン塩」は3,278円と頭一つ抜けた価格設定なので、当店初心者の私は1,650円の「生タン塩」から入ります。安いほうとは言え冷凍ものでは決して味わえない、チルドならではの格別な美味しさ。適度な厚みにスライスされており、焼き上がりは表面がサクッと香ばしく、中はプリッとした心地よい弾力とを楽しむことができます。
「和牛カルビ」は1,650円とは思えないほどの質および量であり、網の上で軽く炙ると甘く芳醇な香りが立ち上り、とろけるような舌触りと上品で全くしつこさのない脂の甘みが心地よい。やはり看板メニューの「スペシャルハラミ」は4,290円と高価なので、まずはプレーンな「ハラミ」から。見た目は上質な赤身肉そのもので、肉質は非常に柔らかく、筋っぽさを全く感じさせません。適度に含まれた脂が焼くことで溶け出し、肉全体をコーティングするため、パサつくことなくジューシーな仕上がりになります。これで2,090円とは大変お値打ち。
金樹の真骨頂ともいえる内臓類。左が「新鮮ホルモン」で右が「上ミノ」。プリプリ、シコシコ、コリコリといった多彩な歯ごたえは、まさしく鮮度の証。噛むほどに増す濃厚な旨味とコクが、当店が同業者から高い評価を得ている理由を雄弁に物語っています。
〆に「盛岡冷麺」。スープは牛骨から丁寧に取られた出汁がベースになっており、あっさりとしていながらも深いコクと旨味が感じられます。半透明の麺は驚くほど強いコシと弾力を確保しており、ツルツル、シコシコとした独特の食感が楽しみます。焼肉で火照った口の中をクールダウンさせ、食事をすっきりと締めくくるのに最適な、清涼感あふれる一杯です。
以上を食べ、軽く飲んでお会計はひとりあたり8千円ほど。素材の質と量を考えれば破格とも言える価格設定です。営業時間が長いため予約を取りやすいのも素晴らしい。接客も付かず離れずシステマティックな運用で好印象。
最近話題の焼肉屋は、店側に楽しみ方を仕切られすぎてて何だかめんどくさいので、当店のような伝統的な気楽さが貴重に思えて来る。焼肉屋はこういうのでいいんだよ。こういうのがいいんだよ。
- ろばたやき山ろく/山鹿市(熊本) ←熊本の奇跡
 - 炭火焼肉 久(きゅう)/秋田駅 ←秋田の奇跡
 - 焼肉江畑(えばた)/ 北野白梅町(京都) ←牛肉文化圏京都における代表的焼肉屋
 - 静龍苑(せいりゅうえん)/清澄白河 ←ベスト・ヤキニク・レストラン
 - 焼肉いぶさな/参宮橋 ←味も値段も最高峰
 - カウンター焼肉専門 焼肉おおにし/恵比寿 ←核心を突きっぱなし
 - 肉匠堀越/西麻布 ←世界で最も白トリュフを食べた漢
 - 王十里(オージュリ)/銀座 ←銀座で焼肉ならいつもココ
 - 炭火焼肉 やまもと/石垣島 ←個人的に世界で最もリーズナブルな焼肉屋
 - 牛蔵/富士見台 ←個人的に世界で2番目にリーズナブルな焼肉屋
 - やさい村大地/赤坂 ←胃の8割方を占めるのは野菜
 - 金竜山/白金高輪 ←食べログ焼肉1位4.37、その座席は数ヶ月先まで争奪戦
 - 龍苑(りゅうえん)/川崎 ←普段使いの焼肉という意味では最高峰の美味しさ並びに費用対効果
 
寺門ジモン監督の焼肉映画。焼肉文化についてここまでシリアスに描けているのは監督の焼肉に対する並々ならぬ拘りに因るのでしょう。焼肉業界の有名店や有名人も沢山登場するので、焼肉通を標榜するのであれば必修科目の1本です。











































