富山で急激に勢いを増す海鮮居酒屋「吟魚(ぎんぎょ)」グループ。この日は2号店の「吟魚のはなれ 吟チロリ(ぎんちろり)」にお邪魔しました。食べログでは総本山と共に百名店に選出されています。富山駅からは歩いて10分くらいかな。
店内は祝祭的な賑やかさがあり、カウンターにもテーブルにもギッチギチに客が埋まっています。とりわけカウンター席は狭く感じるのですが、まあ、安くて旨い居酒屋なのだから仕方ないと言えば仕方ありません。賑やかに飲むことを決意して訪れましょう。
日本酒は富山の地酒を豊富に揃えており、日によっては「勝駒」などのレアものも置かれているそうです。日本酒やビールのほか、ギャルが好みそうな創作的なサワー(?)なども用意されていました。
さっそく「吟魚の100円のアレ」が届きました。いわゆる魚のアラ煮なのですが、味の良く沁みた旨い魚がたっぷり入ってたった100円という破格の値付け。食材を無駄にしないという哲学も感じられて素晴らしい 。
刺身盛り合わせは800円。その日水揚げされた8種類から9種類もの新鮮な魚介が盛り込まれており、信じがたい費用対効果です。聞いたことのない近海物のタネも含まれるのも嬉しい。
吟魚サラダ。新鮮な野菜が盛りに盛り込まれています。面白いのは左下の「自家製ツナ」で、ネギトロに火を通したような独特の口当たり。ありそうでない、アイデア賞な具材です。名物の「地だこのすり身揚げ」。熱々でふわふわとした食感の中にタコの旨味が凝縮されており、魚介を創造的に活用する店の姿勢を象徴するひと品です。
炙りアジと水ナスの山椒オイル和え。香ばしく炙られたアジの旨味と、水ナスの瑞々しい甘さが調和したひと品。まず口に広がるのは皮目を炙ったアジの香ばしい風味と、じわりと溶け出した脂の濃厚な甘み。そこへフルーツのように甘くサクッとした食感の水ナスが、爽やかな後味をもたらします。全体の味をキリリと引き締めるのが山椒オイルの存在で、舌の上でピリリと弾ける爽快な刺激と、鼻に抜ける清涼な香りが、アジの脂をさっぱりとさせ、料理に立体感を与えています。海鮮春巻き。色んな魚介類が薄くパリッとした春巻きの皮に包まれます。パリパリの皮の中から、魚介の旨味が凝縮された熱々の餡がとろけ出す。
〆の食事に「トロたく のっけ寿司」。脂ののったトロと、シャキシャキのたくあんがカッパ巻きの上に豪快に盛り付けられます。主役は当然にトロで、舌の上でじんわりとろける芳醇な甘みが堪りません。以上を食べ、そこそこ飲んでお会計は7千円ほど。上質な魚介類を山ほど食べてこの支払金額は実にお値打ち。酒も良く、海鮮居酒屋の最高峰とも言うべきお店でしょう。広告宣伝費をほとんどかけず、SNSと口コミのみで集客しているのも良いですね。恐らくその分が直接材料費に充てられているのでしょう。次回は季節を変えて、その旬の魚介類を楽しみにお邪魔したいと思います。全店舗制覇しようかな。
関連ランキング:居酒屋 | 新富町駅、県庁前駅、電鉄富山駅・エスタ前駅
関連記事
富山は食の宝庫。天然の生け簀である富山湾にジビエや山菜が豊富な山々、そして米と水。レストランのレベルは非常に高く、支払金額は東京の3割引~半額の印象です。だいぶ調子に乗ってきた金沢が嫌な方は是非とも富山に。
- 鮨 大門 ←銀座の半額で味と居心地の良さはそれ以上。
- 海老亭別館(えびていべっかん) ←多皿なのにモブキャラがひとつもない。
- ふじ居(ふじい) ←非の打ち所がない日本料理店。
- 美乃鮨(みのずし) ←最も幸せパワーが発揮される価格帯。
- 吟魚のはなれ 吟チロリ(ぎんちろり) ←海鮮居酒屋の最高峰。
- ピアット スズキ チンクエ(Piatto Suzuki Cinque) ←青は藍より出でて藍より青し。
- ランソレイエ(Lensoleiller) ←フランスの田舎のレストランをそのまま持ってきたような感性。
- カーヴ ユノキ(Cave Yunoki) ←料理のほとんどを富山の食材で勝負しているのが素晴らしい。
- 日本料理 山崎 ←ミシュラン3ツ星和食がこの価格で楽しめるのは富山の奇跡。
- 天ぷら小泉 たかの ←富山駅から近く昼も夜も空いているのが旅行者にとっても便利。
- KAWAZ(カワズ) ←「レヴォ(L'evo)」でスーシェフだったムッシュ川崎淳が富山市内で開業。
- レヴォ(L'evo) ←クマがぶらさがっている。
- パティスリー ジラフ(PATISSERIE LA GIRAFE) ←サロショを席巻する予感。
待機児童ゼロ、結婚した女性の離職率の低さ、貧困の少なさ、公教育の水準の高さなど、日本型の「北欧社会」が富山県にはあると分析する1冊。10年間にわたって富山県でのフィールドワークを続けてきた財政学者の視点が興味深い。